━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.469(累計1376) 2016/11/10
購読者:22,847(まぐまぐ:16,654 メルマ:946 自社配信:5,247)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■__魚を持ち込める居酒屋:独自資源の分解・活用__■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●独自資源を「分解」して精査することで、新たな「活用機会」が産
まれる!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆ セ ミ ナ ー の ご 案 内 ! ◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆
◆◆
◆
努力しても成果が出ない、という場合は、戦略の間違いかも?
戦略の失敗は、戦術では取り返せません。
うまくいっているときこそ、定期的に見直すことで、将来に備えるこ
ともできます。
将来への投資として、ひたすらBASiCSを考える2日間!
◆11月 戦略BASiCS2日間集中セミナー
○日程:2016年11月19日(土)〜20日(日)
○場所:東京・市ヶ谷 ○価格:103,000円(税込)
今年最後の戦略BASiCS2日間集中セミナー。戦略をきっちり考
えて成果を出したい、という方にお勧め。
詳細・お申込はこちらからどうぞ↓
http://www.sandt.co.jp/seminar-sb.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆釣った魚を持ち込むと料理してくれる居酒屋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●釣った魚を持ち込むと料理してくれる居酒屋
釣り人にとっては、釣った魚を食べるのも釣りの醍醐味の1つ。
ですが、早起きして釣りに行って、疲れた体で料理するのはちょっと
キツい……
そんな方は、この居酒屋に釣った魚を持ち込むと、料理してくれるそ
うです。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『ほぼ毎週末、釣りに行く朝倉さんは「たくさん魚が釣れるのは楽
しいけど、家に持ち帰って調理するのは体力的につらい」と感じて
いた。知り合いだった和の家を運営するゲイト(東京・墨田)の五
月女圭一社長に相談したところ、魚の調理を快諾してくれた』
◇『ゲイトは7月から土日祝日限定で居酒屋13店舗で魚の持ち込み
をOKにし、無料の調理サービスを始めた。一般に、都心の居酒屋
の週末は平日に比べお客さんが減る。「店にとっても集客効果は大
きい。何より釣り人や友人がワイワイと楽しんでくれ、話題性は十
分」と五月女社長は言う』
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
2016/08/05 日経MJ P.16
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
「釣ってきた魚も、買って来た魚も、味は同じ」というのは無粋とい
うもの。
せっかく釣ってきた魚ですから、おいしく食べたいですよね。
でも、魚を調理するのはなかなか難しいです。
私も刺し身をサクで買って来て自分で切ったりしますが、うまく切れ
ないんですよね……お店で買って来たものとは明らかに舌触りが違い
ます。
このお店なら、頑張って釣ってきた魚を存分に味わえそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「独自資源」としての顧客知識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:戦略BASiCS マーケティング戦略を考える5つの要素
経営戦略・マーケティング戦略で考えるべきポイントは以下の5つ。
Battlefield:戦場・競合 →自社商品の代替選択肢
Asset:独自資源 →強みを競合がマネできない理由
Strength:強み →お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由
i
Customer:顧客 →強みを重視する相思相愛になれる人
Selling message:メッセージ→強みの伝え方
戦略BASiCSの詳細は、アマゾン「オールタイムベスト ビジネ
ス書100」のマーケティング・セールス分野で唯一の日本人著者と
して選ばれた本、「図解 実戦マーケティング戦略」でどうぞ!
http://tinyurl.com/a6ul5
●「独自資源」の構成要素
今回のテーマは「独自資源」。独自資源は、
1.ハード資源:技術、設備、立地、など目に見えるもの
2.ソフト資源:スキル、人材、顧客との関係、など見えないもの
の2つに大別できます。
その「2)ソフト資源」は以下に分類できます。
1)Skill:スキル
会社の知識、経験、ノウハウなど
2)Human resources:人材・組織
人材、組織、評価体系、採用・教育など
3)Outside relations:外部との関係
お客様からの信頼、取引先との契約、政府との関係、など
4)Philosophy:理念・文化・歴史
企業理念、哲学、企業文化、歴史、など
頭文字を取るとSHOPです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「独自資源」としての居酒屋の「調理技術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「独自資源」としての居酒屋の「調理技術」
居酒屋の通常の仕事は、
・魚を仕入れて
・調理して
・お客様に提供する
というものですよね。
この流れにおいて、居酒屋が持っている「スキル」としての「独自資
源」は、
「魚の仕入れ力」
「魚の調理技術」
ということになるでしょう。
この「魚を持ち込める」居酒屋は、持っている「スキル」の中で、
「仕入れ力」はヨコに置き、「魚の調理技術」のみをお客様に提供し
ました。
「調理技術」という、店が持っている「独自資源」の一部を切り離し
て、活用したわけです。
●持っている「独自資源」を分解していこう
通常のビジネスでは、「独自資源」は組み合わされて使われることが
多いです。
が、この居酒屋のように、自社の「独自資源」を「分解」して、切り
離すことで、その新たな活用方法が浮かび上がる場合もあるのです。
「うちには何ができるか?」
よりも、
「うちがもっている魚の調理技術をどう使うか?」
と考えることで、新たな展開が考えやすくなります。
●店にとっては「集客」ツールとなった「魚の持ち込み」
この居酒屋にとっては、「魚の持ち込み」は「集客」のツールとして
役立っています。
都心の居酒屋は、土日祝日の夜は閑散期。
そして多くの人が釣りに行くのも土日祝日。
釣った魚を持ち込んでもらうことで、釣り人はもちろん、その仲間も
含めてお店に来てもらえます。
一度ご来店いただき、自店のことをよく知ってもらえれば、再訪問の
確率も高まります。
うまい使い方だな、と思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「スペース」を「独自資源」と捉えたレストラン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「スペース」を「独自資源」と捉えたレストラン
先ほどの居酒屋は、「調理技術」というソフト資源を「切り離して」
使いました。
次は、「スペース」というハード資源を「切り離して」活用している
レストランの事例です。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『日経レストラン 戸田顕司編集長
『愛知県豊橋市の洋食レストラン「HONOKA THE
GARDEN」は、農家から毎日直送される朝採れ野菜を使った
手ごろな価格でカジュアルなフランス料理などと、しゃれた内装
で女性客を中心に人気を集めている』
◇『店は70坪(231平方メートル)と広く、1〜2階を合わせて
100席ある。特に2階は仕切りがない広々とした空間に仕上げて
おり、ホテルのラウンジをイメージさせる落ち着いた雰囲気を醸し
出している。さらに店の中央には大型スクリーンを設置し、プロジ
ェクターも完備する』
◇『今では人気店の「HONOKA」だが、これだけの席数を埋める
お客を集めるために、当初は苦労が続いた』『そこで
「HONOKA」は、店の存在を周囲に知らしめるべく、店を展示
会などのイベント会場として貸し出すサービスを始めた』
◇『イベント主催者から会場代を得られるうえ、来場者向けの料理も
提供すれば、売り上げを増やせる。しかも、イベントに来場したお
客に料理や雰囲気を気に入ってもらえば、後日に仲間で再来店して
くれる可能性も高まる』『イベントの主催者からは会場代として4
万円を徴収し、来場者向けにはランチメニューを提供する』
◇『豊橋周辺にはイベント会場に使える場所は少ないうえ、展示場や
ホールを借りると1日10万円程度かかることも珍しくない。これ
に比べると「HONOKA」は格安で利用でき、主催者や来場者の
ための食事を手配する手間もかからない』
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
2015/07/17 日経MJ P.15
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
このレストランは、「スペース」「設備」という「独自資源」を持っ
ていたわけです。
レストランではありますが、
・100席あるスペース
・落ち着いた雰囲気の広い空間
・スクリーンとプロジェクター
という、「イベントスペース」にうってつけの「独自資源」を持って
いたのです。しかも、この店は豊橋にありますが、
『豊橋周辺にはイベント会場に使える場所は少ない』
とのこと。
まさにこの店のスペースや設備は、希少な「独自資源」なのです。
●店にとっては「集客」ツールとなった「スペース」と「設備」
そして、先ほどの「魚の持ち込み」同様、この店のイベントに使える
「スペース」と「設備」は、集客ツールとなりました。
集客に苦戦していましたが、「イベントスペース」として使っていた
だくことで、店の存在を「認知」していただき、実際に来店していた
だけます。
「集客」が目的だからこそ、近隣のイベント会場に比べて半額以下の
会場代を設定できるわけです。
イベント会場と違い、会場で儲ける必要がないので、低価格にできる
という「強み」があるわけですね。
「独自資源」の一部を切り離して「集客ツール」として使った、とい
う意味では、先ほどの持ち込まれた魚を調理する「調理技術」の事例
と同じであることがわかります。
レストランが持つ「独自資源」は、
・スキル
・スペース・設備
など、色々とあります。それを切り離して使うと、色々な使い方があ
るものですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「調理人」を「独自資源」と捉えたすし店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「調理人」を「独自資源」として「派遣」するすし店
次は、先ほどの「魚を持ち込める」居酒屋の続きのような事例です。
「魚を持ち込める」居酒屋では、
・魚を調理する料理人
・店のスペース・テーブル・イス
という「独自資源」を活用していました。
この中からさらに、「料理人」だけを切り離して活用している店もあ
ります。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『一方、店に持ち込むのではなく、料理人を自宅に呼んで調理して
もらう釣り人も。IT(情報技術)関連企業で働く小能拓巳さん
(31)は東京・目黒のシェアハウスで時々、取れたての魚を楽し
むパーティーを開く』
◇『当日は銀座の店で働くすし職人、小林聡さん(31)がまな板や
包丁、器を持参しやって来る。刺し身や天ぷら、ムニエルに仕上げ
るプロの腕を、台所で興奮して見つめる参加者。小林さんは「釣り
人にとって特別な思いがある魚を、よりおいしく調理するのが僕の
役目」と言う。空き時間を使い、紹介があれば都内近郊に限り調理
に出向く』
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
2016/08/05 日経MJ P.16
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
料理人が釣り人の家に出向いて、釣り人が釣った魚を料理します。
「料理人」の派遣業とも言える使い方、ですね。
魚をさばいて料理する「技」自体が「エンターテインメントショー」
なのでしょう。
「料理人」単独で切り離して、「派遣業」という新しい事業展開を考
えた、ということですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「独自資源」を分解し、切り離して活用した3事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「独自資源」を分解し、切り離して活用した3事例
今回の3つの事例に共通するのは、
○「独自資源」を分解し、切り離すことで、それぞれの新たな活用方
法を見いだした
ということです。
1)「魚の調理技術」という独自資源を切り離し「魚持ち込み可」に
2)「スペース」「設備」という独自資源を切り離し会場として活用
3)「調理人」という「独自資源」を切り離して派遣
1)と2)の事例については、新ビジネスであると同時に、自店を知
ってもらう「集客ツール」ともなっています。
自社が「独自資源」を使うときは、組み合わせて使うことが多いでし
ょう。
それを分解し、1つ1つ精査して使い道を考えれば、新たな活用方法
が考えられることもあることがわかる事例でした。
まずは、「独自資源」の徹底的な「棚卸し」をしてみましょう。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
「独自資源」を分解して、さらに活用することはできませんか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●独自資源を「分解」して精査することで、新たな「活用機会」が産
まれる!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい
http://sandt.co.jp/uretama.htm
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
今週は、熊本・人吉でお仕事。
人吉(ひとよし、と読みます)は「球磨焼酎」で知られる、球磨地方
にあり、最近「日本遺産」に認定された神社仏閣の多い町。四方を山
に囲まれ、平氏の落武者伝説が伝わるまさに「秘境」。
夕方には幽玄の景色が広がり「逢魔が時」には落武者が出てきそう。
夏目友人帳の舞台になったらしいのですが、それもわかります。
これまでにも何回か仕事で来たことはあるのですが(中小企業大学校
があり、そこで講師をさせていただいています)、はじめてじっくり
と回りました。
人吉の歴史研究家の方にご案内いただいたので、色々な背景がよくわ
かりました。
で……思ったのは、歴史研究家の方にご案内いただくと、「神社のこ
の部分のデザインは、日本にここしかなくて……」「このお城のこの
遺構はおそらくこういうことがあって……」という、その背景となっ
ている「歴史物語」がわかるので、すごく面白くなります。
1人で見回ったら、国宝の神社も「ふーん、うちの地元の神社と同じ
じゃん」となってしまいそうですが、解説のお陰で国宝の意味がよく
わかりました。まさに「先達はあらまほしきことなり」。
そういう「歴史物語」を伝えるのって大事ですね。
●今日のiPod Tune:Pete Burnsを惜しむ歌
突如飛び込んで来た、Pete Burnsの訃報。
ようやく、ポツポツと取り上げられてきた感じでしょうか。80sを
引っ張ってきたバンドの1つ、Dead or Aliveのリードボーカル。と
いうか、Pete=Dead or Aliveという感じでした。
彼を偲ぶ特集です。
今日で最後。締めの曲は……
○Turn Around & Count 2 Ten
1988年リリース、4枚目のアルバム、Nudeのリードシングル。こ
のアルバム、タイトルどおり、PeteのNudeという衝撃的なジャケット
でした。
母国イギリスではさっぱりでしたが、この曲が日米で、特に日本で爆
発的にヒット。
ヨーロッパでのヒットより、日本でのヒットは少し遅れました。
80s後半の「ディスコ」のメインストリームになったのはもちろん
普通の喫茶店とかに行っても、有線などですごくよく流れてかかって
いたのを記憶しています。
この曲は、当時ユーロビート全盛だった日本人好みだったのでしょう
ね(アメリカのダンスチャートでも大人気になりましたが)。
もちろん今でも私のiPodで現役ローテーション♪
この曲で踊りまくるのが、Peteへの最高の供養だと思います。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
●売れたま!まとめ記事 http://uretama.com
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2016 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま! お勧めまとめ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!のまとめサイトはこちらです↓ β運用中です。
http://uretama.com
お勧めのまとめ記事は、こちらです。無料!
●「マーケティング理論は「嬉しさ」の体系」
本1/2冊分の長さ!
マーケティング理論の本質を「嬉しさ」「価値」を中核としてまとめ
あげた、マーケター必読記事。
http://uretama.com/?page_id=580
●「達人マーケターへの道」
本1冊分の長さ! 独断と偏見に満ちたマーケターの成長プロセス
こんな記事は、ここにしかないと思います。
http://uretama.com/?page_id=464
●「高校生にもBASiCSを」
初めてBASiCSを学びたい、という方にお勧め。高校生のお子さ
んにもどうぞ。
http://uretama.com/?page_id=293
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:オフィスで履ける女性用靴下
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●チュチュアンナのオフィスではける靴下が人気。チュチュアンナと
言えば、「カワイイ」製品が多いですが……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html?l=gsc04e8f7e
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000111700.html?l=gsc04e8f7e
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿