━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.349(累計1209) 2015/03/23
購読者:32,021 (まぐまぐ:16,421 メルマ!:943 めろんぱん:14,657)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■__「ハラル食」が日本人に人気:強み→独自資源__■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●「強み」を一旦「独自資源」に戻して、他の顧客に使うためにはど
うすれば良いか、と考えてみよう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 →
http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本人にも人気の「ハラル食」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日本人にも人気が出始めた「ハラル食」
ここのところ、「ハラル」という言葉をかなり耳にするようになりま
した。
イスラム教徒の方々に対応したもの、といった意味で使われるようで
す。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『14日夕、JR新大久保駅(東京・新宿)にほど近いハラル対応
の食料専門店「グリーンナスコ」。店内には香辛料や米など数百品
目以上のハラル対応食品がずらりと並ぶ』
◇『友人と訪れていた神奈川県厚木市の女性会社員(32)は「アジ
アのバニラ」とも呼ばれ香りに特徴がある「パンダンリーフ」
(150円程度)を購入。「マレーシア料理にはまり、ハラル対応
の食材を買いによく新大久保に来る。アレルギーの心配も少ないた
め、友人らに振る舞う時にはハラル食材を使った料理を積極的に作
るようにしている」と話していた。同店を運営するナスコグループ
(東京・新宿)の担当者によると、「来店客のうち日本人の割合は
1〜2割程度で、年々増えている」という』
◇『一般の消費者も利用できる業務用スーパー「Aープライス」を運
営するトーホーでは、イスラム教徒向けにハラル対応の食材約50
品目を用意。2014年のハラル関連の売上高は前年比15%増と
好調に推移しており、「従来はイスラム教徒向けの商品だが、通常
の食材として活用する日本人の購入者も目立つ」(同社)という』
◇『東京・浅草に昨年11月に開業したカフェ「セカイカフェ」で
は、ハラルに加えて「グリル野菜のピザ」(1000円)や「旬野
菜のグリルとラムステーキ」(1200円)など10〜15品目を
提供』『さいたま市の高橋敏也さん(56)は「ハラル食材は添加
物の心配も少なく、安心して食べることができる。宗教食としてで
はなく、通常の料理として楽しんでいる」と笑顔で話していた。同
店を運営する日本SI研究所の芝山則敬さんは「店舗の利用者のう
ち約半数を日本人が占める。想像よりも日本人の利用が多く、日常
的にカフェとして利用する人も目立つ」と話す』
2015/02/23 日経MJ P.15
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
「ハラル食」(ハラル対応の食物のことをここではそう呼ぶことにし
ましょう)は、イスラム教徒の方々のみならず、日本人(おそらくは
イスラム教徒ではない方々)にも人気なのですね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「ハラル」とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「ハラル」(ハラール)とは
「ハラル」は、この1〜2年でかなり聞くようになった言葉です。私
も、この言葉を知ったのはこの1〜2年のことです。
知人に聞くと、アジア人の食事・接待などで気をつけなければいけな
いことの1つ、とのことで、ハラルは昔からご存じだったとのこと。
が、一般紙などに載るようになったのは最近だと思います。
ここでは、「ハラル」が厳密に意味するところ、ということではなく
一般にどう理解されているか、という観点で記述いたします。
Wikipediaによれば、
「ハラールは、イスラム法で許された項目をいう。主にイスラム法上
で食べられる物のことを表す」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
とあります。
これが無難というか、よく使われている一般的な定義かと思います。
イスラム教には、食事には制限があります。その根拠はコーランだそ
うです。
わかりやすいところでは、ANAの機内食などでも対応があります。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
イスラム教徒ミール / モスレムミール (MOML)
イスラム教の規定と習慣に則ってご用意したお食事です。豚肉を使用
した製品、ゼラチン、お酒、アルコールより抽出された香味成分、う
ろこやひれの無い海洋生物の肉は使用しておりません。
http://www.ana.co.jp/int/inflight/spmeal/
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
「ハラル食」には唯一の基準というものがないようですので、ここで
はWikiから抜粋することにします。
○餌
・その家畜が食べた餌にハラールに違反するものが入っていてはなら
ない。
○屠畜
・必ずムスリムが殺したもので無ければならず、鋭利なナイフで「ア
ッラーの御名によって。アッラーは最も偉大なり」と唱えながら喉
のあたりを横に切断しなければならない。
○解体処理
・牛の頭をキブラの方向に向けて完全に血液が抜けて死んでから行う
○輸送保管
・保管場所や輸送する乗り物に豚が一緒になってはいけない。冷蔵庫
からトラックまで全て別にする必要がある。
以上、Wikipediaより抜粋
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
ここでは、個別具体的なルールがどうこうということではなく、餌、
処理方法、輸送方法などが細かく管理されている、ということを指摘
しておきたいのです。
きちんと知りたい方は、ぜひご自身で調べてみてください。
また、お詳しい方は、上記の表記がおかしいという場合は、ぜひご指
摘いただければと思います。
●ハラル認証
ハラルには「認証機関」というものがあります。世界各国に認証機関
が多くあります。日本にも複数の認証機関があるようです。
今のところ「世界統一規格」というものは、無いようです。
少々不思議ではありますが、認証機関によって、その基準が若干違う
ということですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ハラル食が日本人に人気になる理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「ハラル食」の「独自資源」は、究極のトレーサビリティ
店から見ると、「ハラル対応」というのは、イスラム教徒の方々が自
店を選ぶ理由=「S:強み」です。
この「ハラル対応」は、全ての店ができるかというとそうではなく、
食材・調理方法などについての厳格なコントロールが必要です。
ハラル食は、
・餌
・解体・処理方法
・輸送・保管方法
などが、厳密に管理されます。育て方、処理の仕方、輸送・保管まで
完全に把握していないと、ハラルの条件を満たしているかどうかがわ
からないわけです。
これは、ある意味で「究極のトレーサビリティ」*と言えそうです。
*食品で使われる場合には、その原材料・加工方法すなわちその食品
の出所・素性がどこまで 「トレース」(追跡)できるか、という
意味で使われ(ることが多いと思い)ます。
私たちが通常買うような肉は、「餌」どころか、「国産」「アメリカ
産」くらいのレベルでしか、表示がされていません。その出所は、本
当に曖昧にしかわからないのです。
それに比べると、ハラルの厳格さはすごいです。どんな餌を与えられ
てどういう処理の仕方をされ、どのように輸送されたかまで管理され
るわけです。
この「厳格なトレーサビリティ」が可能だからこそ、「ハラル食」の
提供ができるわけです。
この「厳格なトレーサビリティ」が他社がハラル食をマネできない理
由、すなわち「独自資源」となっているわけです。
●日本人には「素性がわかって安心な食品」としてのハラル食
では、もともとはイスラム教徒の方々のための食事として出していた
「ハラル食」がなぜイスラム教徒ではない日本人にも受け入れられる
ようになったのでしょうか?
先ほどの記事から「お客様の声」を抜粋します。
・『アレルギーの心配も少ない』
・『添加物の心配も少なく、安心して食べることができる』
これが、「イスラム教徒ではない日本人が、ハラル食を選ぶ理由」す
なわち、「S:強み」となっています。
当たり前のことながら、イスラム教徒ではない日本人がハラル食を食
べる理由は、宗教上の理由からではなく、平たく言えば
「素材の素性がわかって安心だから」
というのが、イスラム教徒ではない日本人の方々にとっての「S:強
み」となっているのです。
ハラル食の「厳格なトレーサビリティ」という「A:独自資源」は、
「食の安全性」が叫ばれる今の日本に適しているわけです。
○きちんと管理され、安全性が確認できている食品が食べたい
という、多くの日本人が持っているニーズに応えているのが「ハラル
食」なのでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「強み」を「独自資源」に戻して、「顧客層」を広げよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●同じ「独自資源」が顧客ごとに違う「強み」をもたらしている
ここまでの関係をBASiCS*で一旦整理してみましょう。
A:独自資源 厳 格 な ト レ ー サ ビ リ テ ィ
↑ ↑
↓ ↓
S:強み 日本でもハラル食 素性がわかって安心な食事
↑ ↑
↓ ↓
C:顧客 イスラム教徒 日本人
*復習:戦略BASiCS マーケティング戦略を考える5つの要素
経営戦略・マーケティング戦略で考えるべきポイントは以下の5つ。
Battlefield:戦場・競合 →自社商品の代替選択肢
Asset:独自資源 →強みを競合がマネできない理由
Strength:強み →お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由
i
Customer:顧客 →強みを重視する相思相愛になれる人
Selling message:メッセージ→強みの伝え方
「厳格なトレーサビリティ」という「A:独自資源」自体はどちらの
場合でも、共通しています。
その同じ「独自資源」からもたらされる「強み」が顧客によって違う
わけです。同じ「A:独自資源」でも、「C:顧客」によって違う
「S:強み」として使われている(そのようにお客様に解釈されてい
る)、ということです。
ですから、やり方次第で「A:独自資源」を、色々な「S:強み」と
して使える、ということになりますね。
●「C:顧客」が変われば、「S:強み」が変わる!
また、上の図は同時に、
「顧客が変わると強みが変わり、強みが変わると顧客が変わる」
という「動的な関係」になっていることがわかります。
このように、多くの場合の「強み」は、「唯一絶対」ではなく、
「こういうお客様にとっては、こういう強み」
「ああいうお客様にとっては、ああいう強み」
という、ある条件下(この場合は「顧客」)における「強み」なんで
すね。
特に、「C:顧客」「B:競合」「S:強み」のCBSは、そのよう
な「動的な関係」という側面が強いです。
その「動的な関係」を平たく言えば、
○強みは誰にとって(C:顧客)、誰と比べて(B:戦場)で変わる
となります。
「当たり前じゃん」とおっしゃっていただければ、ここまでの説明が
成功していることになります。
というのも、多くの経営戦略理論やツールは、この「動的」な関係を
無視しているからです。
例えば、SWOT分析なんかはそうですね。SWOT分析が使い物に
ならない理由の1つが、これです。
*SWOT分析
Strength(強み)
Weakness(弱み)
Opportunity(機会)
Threat(脅威)
の4つの要素で環境などを分析する手法
この動的な関係を考えれば、SWOT分析は、「顧客」×「競合」の
組み合わせごとに、何枚・何十枚と作る必要があります(それに意味
があるかは別にして、です)。
しかし、多くのSWOT分析解説書には、そのようなことは書かれて
いないように思います。
BASiCSはこの「C:顧客」「S:強み」などの間にある「動的
な関係」に着目したフレームワークでもあり、それは他のフレームワ
ークにはないBASiCSの「強み」になっています。
そして、この「動的な関係」が成立するからこそ、「A:独自資源」
をやり方次第で色々な「S:強み」にできることになり、そしてその
「強み」によって、違うお客様をひきつけることができる、というこ
とになるわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「強み」を「独自資源」に戻して、「顧客層」を広げよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「強み」を一旦「独自資源」に戻してみよう
自社の商品・サービスが、ある特定の顧客に人気だとします。その場
合は、何らかの「強み」(=お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由)
があるはずです。
その「強み」自体は、その「特定の顧客」にしか刺さらないかもしれ
ません。
しかし、その「強み」の源泉である「独自資源」まで戻してみること
で、顧客層を広げられるかもしれません。
今回の事例でも、「ハラル食」というのは、イスラム教徒という「特
定の顧客」を想定したものだったのかもしれません。
しかし、その「ハラル食」を可能にしている「A:独自資源」まで戻
って考えることで、顧客層を広げられるわけです。
「強み」がある場合には、多くの場合には「独自資源」もあるはずで
す(ない場合もありますが)。
そのときには、「一体何がウチの「独自資源」なんだろう?」と考え
ることが、新たな発想のモトとなる(かもしれない)わけです。
●「引越屋」の「顧客」を、「引越しない人」にできないか?
今ちょうど引っ越しシーズンですね。あちこちで引っ越し屋さんが大
活躍しています。
引っ越し屋さんの顧客は、もちろん「引っ越しをする人」という「特
定の顧客」ですよね?
それを「引っ越しをしない人」に広げることはできないでしょうか?
「引っ越し屋さん」は当然「引っ越し」をお手伝いすることができま
す。
それを「独自資源」まで戻って考えてみましょう。
引っ越し屋さんは、色々な資源を持っています。
・トラック
・梱包スタッフ
・配送スタッフ
などですね。
もちろん「引っ越し」に使われるものですね。
しかし……これを例えば「1日でお部屋丸ごと模様替え」みたいなサ
ービスにも使えるかもしれません。
というのは、ソファーや戸棚・書棚の位置を変えたり、カーペットを
変えたりするのは大変だからです。
ソファーがカーペットの上に置いてあるような場合は、ソファーを移
動しないとカーペットが取り替えられません。
となると、ソファーを一旦部屋の外に出して……ということになりま
すが、ソファーを移動するのも、ソファーを一旦置いておくスペース
を作るのも大変ですよね?
そこで、一旦全部トラックの中に入れてしまえば、カーペットを取り
替えて、ソファーの位置を変えて、というのをゼロからやり直すこと
ができます。
家具の移動は屈強な引っ越しスタッフさんが得意ですし、戸棚の食器
を詰め替えるような作業は、梱包スタッフさんが得意です。
「模様替え」は、自宅→自宅への引っ越しのようなものですので、既
存の資源を使えばできます。
すると、引っ越し屋の顧客ターゲットが「引っ越しをしない人」へと
一気に広げられるわけです。
・模様替えで気分を変えたい人
・子供が生まれる・成長するなどで家具の配置換えが必要な人
・家具を新たに買って、他の家具の配置換えをしたい人
などなどですね。
引っ越し屋さんは、
・インテリアコーディネーター
・家具屋
などと組むことで、「引っ越しをしない人」を顧客にすることができ
るかもしれないわけです。
模様替えサービスを提供している引っ越し屋さんもありますが、あま
り強く打ち出していないように思います。
自社に「強み」がある場合には、「独自資源」まで戻って考えてみる
ことで、違う顧客層を取ることができるかもしれません。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
●「強み」を一旦「独自資源」に戻して、他の顧客に使うためにはど
うすれば良いか、と考えてみよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「強み」を一旦「独自資源」に戻して、他の顧客に使うためにはど
うすれば良いか、と考えてみよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お便り紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな嬉しいお便りをいただきました!
前回取り上げた、近鉄四日市駅近くのモロッコ風カフェ、カフェスー
クについてです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3/19のメルマガを読みまして、たまたま、わたくしの出身地でありま
したのでお伝えしたくなり、メールいたしました。
四日市は車で外食にいく街で、駅周辺よりも、むしろ離れたところの
ほうが人気があります。駅周辺は駐車場代がかかるため、倦厭され、
駅から10分という距離は、四日市のお客様にとって問題になりませ
ん。田舎なので、ほんの少し離れると駐車場つきの店舗となります。
カフェスークの来店客も、ほとんどは車での来店なのだと思います。
また、四日市は電車よりもバスが発達しております。電車の最寄り駅
でちょっと食べて帰る、飲んで帰る、ということはほとんどないので
はないかと思います。
近鉄四日市駅付近は食事というより飲み屋がほとんどです。
大衆的な店は多いですが、気の利いた店が少ない・続かないことが多
く、四日市の女性層は、そういった店に飢えている気がします。友人
からもよくそのような話を聞きますし、私自身も、四日市で気の利い
た店を探そうと思うと苦労します。
一方で、田舎ですから、気軽に長くいられる、そして、何度も通える
料金設定そして、「適度に」おしゃれな敷居が高すぎない雰囲気とい
うのが重要な要素です。
カフェスークが受けいれられたのはそんなところなのかなと思います。
カフェスークの向かい側にある少し大きな店はイタリアンになった
り、しゃぶしゃぶの店になったり、次々に店の内容が変わり、続いて
いません。
立地としては同じはずですが、やはり、佐藤先生がおっしゃるとおり
万人受けを狙った結果、オープンしたときはものめずらしさから来店
しても続けることは難しいのだと思います。
今回、非常に身近な話題で、すごくわかりやすかったです。また次号
以降も楽しみにしております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
素晴らしいご感想、ありがとうございました。
東京で暮らしているとついつい「電車」がメインの交通手段だと考え
てしまいがちです。駅周辺よりも、むしろ駅から離れた、駐車場が充
実しているところの方が人気になるわけですね。
そして、四日市においても、「女性層」の潜在的な「おしゃれ」ニー
ズもやはりあるんですね。
カフェスークと同じ立地でも、広く「大衆受け」を狙っている店が長
続きしない、というのも非常に興味深いですね。
その土地の方は肌感覚がやはりシャープですよね。ニーズが言語化さ
れていて(当たり前のようで難しいことです)、素晴らしいコメント
だな、と思いました。
実情がわかるリアルなご意見、本当にありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社さんから配信されています。
こちらには読者様のアドレスはわかりません。配信会社さんをご確認
の上、以下から解除をご自身にてお手続き下さい
○まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0000111700.html
○melma!
http://www.melma.com/backnumber_92209/
○めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=010361
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
もう10年近く前から、ある社会人向けビジネススクールのようなと
ころで、マーケティングを教えています。
3か月1クールなのですが、先日でその1クールが終わり、めでたく
というか無事というか、修了となりました。
最初のクラスから比べると、3か月後には思考がかなり変わってきま
す。発する「問い」が変わるというか、「それ、独自資源あるの?」
というような問いが普通に出てくるようになります。
「問いの質」はそのまま「思考の質」につながります。「質の悪い問
い」を発すると、「質の悪い答え」を導き出します。
そのような意味でも、3か月やって良かったというか、成果はあった
のかな、と思います。
ただ、3か月間で「終わり」ではなくこれが「始まり」です。ぜひ、
リアルお仕事で活用されてくださいね。
お疲れ様でした!
●今日のiPod Tune:春らしい歌2015
ついに3月! 春、ですね。
今日の内容にもありましたが、春は引っ越しの季節! ということで
今日の曲は……
○ワンルーム・ディスコ by Perfume
2009年3月リリース、Perfumeの代表曲の1つ。オリコン1位獲
得、紅白にも出ました。
引っ越しでの新しい生活を「あー、それあるある」というリアルな歌
詞と、Perfume得意のテクノポップで彩った曲。
この曲のPVは、良い出来でしたね。何回も観ちゃいました。
個人的には「クラブ」ではなく「ディスコ」と言ってくれているとこ
ろが、ディスコ世代には嬉しかったですね。
引っ越しがすんだ部屋の片付けが終わった後、「これからこの部屋で
暮らしていくんだなあ」と思いながら聴きたい曲♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは
uretama@mpara.com へどうぞ!
●
http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
マーケティングパラダイスはエルパラ(
www.Lpara.com)傘下サイト
●購読の登録・解除はまぐまぐ、メルマ!、Macky! の各サイトか、
http://www.mpara.com/mag.htm (マーケティングパラダイス)で
●バックナンバー抜粋
http://www.mpara.com/backno.htm
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2015 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
●後悔しないための読書【ビジネス書の本格的書評】
http://www.mag2.com/m/0000125885.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最新刊! 戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:ノウハウの見える化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●カメラのキタムラが、タブレットを使ったマニュアルで、スマホの
売上を伸ばしているとのこと。どういうことかと言うと……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒
http://archive.mag2.com/0000111700/index.html