━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.467(累計1372) 2016/10/27
購読者:22,785(まぐまぐ:16,649 メルマ:947 自社配信:5,189)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■__○○の里 甲賀:強みを絞る__■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●強みを絞りきれないと散漫になる。強みは絞って振り切ろう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
◆◆◆◆◆◆ セ ミ ナ ー の ご 案 内 ! ◆◆◆◆◆◆
そろそろ、来年の戦略を考える時期になってきました。今年のうちに
じっくりと考えておきませんか?
◆11月 戦略BASiCS2日間集中セミナー
○日程:2016年11月19日(土)〜20日(日)
○場所:東京・市ヶ谷 ○価格:103,000円(税込)
今年最後の戦略BASiCS2日間集中セミナー。戦略をきっちり考
えて成果を出したい、という方にお勧め。
詳細・お申込はこちらからどうぞ↓
http://www.sandt.co.jp/seminar-sb.htm
◆12月 「戦略設計図」2日間集中セミナー
○日程:2016年12月10日(土)〜11日(日)
○場所:東京・市ヶ谷 ○価格:103,000円(税込)
戦略が打ち手に落ちないのはなぜ?? BASiCS&マインドフロ
ー&打ち手を一覧で考え、打ち手を具体化していきます。
詳細・お申込はこちらからどうぞ↓
http://www.sandt.co.jp/seminar-ss.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「忍者」で観光に取り組む滋賀・甲賀市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「忍者」で観光に取り組む滋賀・甲賀市
「甲賀」と聞くと、何を連想されますか?
はい、やはり「忍者」ですよね。滋賀県の甲賀市が、「忍者」を観光
の中核に据えた展開を始めています。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『滋賀県甲賀(こうか)市が「忍者の里」であることを前面に押し
出し、インバウンド(訪日外国人)など観光需要の取り込みに動き
出した。人気の高い忍者を誘客の核にしようとする動きは全国に広
がるが、実際に甲賀忍者が暮らしたという「本物感」を強調するの
が甲賀市の戦略だ。伊賀忍者で知られる隣接の三重県伊賀市と手を
携える試みも始まった』
◇『3月下旬の休日。体験施設「甲賀の里 忍術村」は滋賀県内のほ
か、大阪、名古屋から来た家族連れや外国人客でにぎわった。「忍
術を試してみて楽しかった」。台湾人の20歳代のグループは満足
そうに帰りのバスに乗り込んだ。この施設では石垣登りや塀越え、
井戸抜け、水グモなどの忍術を体験できる。入場者は通常の週末に
は千人を超え、2割弱が外国人だ』
◇『これまで甲賀市は観光資源として忍者や信楽焼のほか、水口、土
山が旧東海道の宿場町であることをPRしてきたが、印象はどれも
中途半端だった。2014年の市内への観光客入り込み数は289
万人弱と前年から3%減り、伸び悩んだ』
◇『そこで甲賀市は15年度から「まちづくりの中心に忍者を据える
戦略」(中嶋武嗣市長)に転換した。本物の忍者のイメージを強く
打ち出して忍者関連の施設に誘客した後に、忍者ゆかりの寺社や信
楽に誘導する作戦だ。訪日客の増加も背中を押した。「外国人は滋
賀や琵琶湖を知らなくても、忍者は知っている」(観光企画推進
室)からだ』
◇『「忍者の末裔(まつえい)が見つかりました」──。今年2月、
甲賀市が開いたイベント「忍者復活祭」でこんな発表があり、子孫
と主張する一人がステージに立った。忍者の子孫の存在を調査する
市職員らの組織「ニンジャファインダーズ」が1月、甲賀忍者ゆか
りの名字を持つ725世帯に調査票を送り、88世帯が「子孫」と
答えた』
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
2016/04/04 日経MJ P.9
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
甲賀は「こうが」と読む方が多いと思いますが、甲賀市は正式には
「こうかし」(濁らない)と読みます。
甲賀・伊賀と言えば、忍者、ですよね。
マンガ「忍者ハットリくん」では、伊賀のハットリくん、甲賀のケム
マキ、というライバル関係が描かれました。私が甲賀・伊賀という名
前に初めて触れたのも、子供の時の「忍者ハットリくん」だったよう
に思います。
忍術村の「水グモ体験」などは、すごく楽しそうで、やってみたくな
りますよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「忍者」に強みを絞った滋賀・甲賀市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「あれもこれも」で苦戦していた甲賀市
「甲賀」と言えば「忍者」だから当然だろう、と思われるかもしれま
せんね。
はい、私もそう思います。
ところが、実際は……記事によれば、
『これまで甲賀市は観光資源として忍者や信楽焼のほか、水口、土山
が旧東海道の宿場町であることをPRしてきたが、印象はどれも中
途半端だった。2014年の市内への観光客入り込み数は289万
人弱と前年から3%減り、伸び悩んだ』
となっていました。
・忍者
・信楽焼(しがらきやき、あのタヌキの置物です)
・宿場町の水口・土山
と、色々なものをPRしていたのです。
そして、その結果、「焦点」がボケて、散漫になってしまったのでし
ょう。
●「忍者」に強みを絞った!
甲賀市は、それを受けて戦略を変更しました。
『そこで甲賀市は15年度から「まちづくりの中心に忍者を据える戦
略」(中嶋武嗣市長)に転換した』
「忍者」に絞ったわけですね。
「あれもこれも、それもどれも」
から、
「忍者、忍者、忍者」
にしたわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆絞れば、伝わる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●強みを絞れば、伝わりやすくなる
「忍者」に絞れば、伝わりやすくなります。
3つ伝えるよりは、1つの方がわかりやすく、忘れにくい、というシ
ンプルな理由です。
買い物を頼まれたとして、
「ニンジンと、大根と、カツオ節を買ってきて」
「ニンジンを買ってきて」
のどちらが買うモノを忘れないか、を考えれば明白です。
●社内の行動に「一貫性」が出る
絞ることにより、社内(この場合は甲賀市内)の行動の一貫性も取り
やすくなります。
「忍者」と「信楽焼」の両方を伝えるとするとします。
すると、人によって、どちらに重きを置くか、などの認識のバラツキ
が出ます。
AさんとBさん、2人のスタッフがいるとします。
Aさん 忍者 1: 信楽焼99
Bさん 忍者99: 信楽焼1
どちらも、忍者「と」信楽焼です。が、これだけバラツキがでてしま
うと、一貫性が取れなくなります。
優先順位1つとっても、このような「ズレ」が起きます。
忍者「だけ」にすることにより、
Aさん 忍者100
Bさん 忍者100
となります。
その結果、社内スタッフ全員が「忍者」のことを考えるようになり、
「忍者」の深みが増し、より魅力的になります。
『忍者の末裔』が見つかった、などというニュースは非常に興味深い
ですよね。
もし、今までのように忍者「も」、信楽焼「も」、水口・土山「も」
とやっていたら、『忍者の末裔』を探すところまではできなかったか
もしれませんよね。
「忍者」に絞った上で深めていくことで、全体としての「物語」の厚
み・奥深さが増していくわけです。
●競合の存在を忘れない:「強い強み」に振り切ろう!
「競合」がいなければ、「全て」を伝えても大丈夫かもしれません。
しかし、「観光」も「競合」がいます。
例えば、香川の「うどん県」は、「うどん」に絞って、強烈なインパ
クトを与えます。
すると、その前にかすんでしまうわけです。
「忍者」に絞る前の甲賀市は、土山・水口、という宿場町も強みとし
て伝えようとしていました。
「土山」は、東海道五十三次の49番目、「水口」は50番目の宿場
町です。
それぞれに魅力ある街だとは思いますが、では52番目の宿場町であ
る「草津」と比べて、勝てる(=自分を選んでもらえる)でしょう
か?
そもそも「土山・水口」の認知はあるのでしょうか?
となりますと、それを伝えても効果は薄い、ということになります。
そして「土山・水口」を伝えようとすると、その分「忍者」が犠牲に
なります。
特に、訪日外国人の方などは、記事中に
『「外国人は滋賀や琵琶湖を知らなくても、忍者は知っている」(観
光企画推進 室)からだ』
とあるように、「忍者以外は刺さらない」と言っても過言ではないで
しょう。
ビジネスは1人でやっているわけではなく、必ず「競合」がいます。
「忍者」という、誰もが知る「強い強み」に絞ることで、「うどん」
のような他県の「強い強み」に対抗できるようになるわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆まずは、「忍者」で来てもらう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この事例をもう1つの観点から見てみましょう。「プロダクトフロ
ー」です。
●復習:プロダクトフロー(商品の流れ)
プロダクトフローとは、お客様を「売りたい商品」へと誘う「商品の
流れ」のことです。
商品には、3段階の商品があります。
1)あげる商品
2)売れる商品
3)売りたい商品
です。
お客様は、いきなり高額な商品を買ってはくれません。まずは敷居の
低い、買いやすい商品から入ってもらい、徐々になじんでいってもら
おうという流れ(フロー)です。
○あげる商品=販促物
あげる商品は、試供品・おためし商品など、手にとっていただいたり
試していただいたりする商品です。ガムで言えば試供品です。
○売れる商品=売れるけどあまり儲からない商品
売れる商品は、通常は低価格で買いやすい商品です。
ガムで言えば、1パック120円の商品です。
○売りたい商品=あまり売れないけど儲かる商品
売りたい商品は、高価格、高利益率など買いにくいけれども儲かる商
品です。ガムで言えば、5パックのセットでしょう。
●強い「忍者」で集客して、他の観光へと流す
プロダクトフローで見れば、「忍者」は「売れる商品」でしょう。
観光で重要なのは、ともかく「いらしていただくこと」です。その意
味では、一番わかりやすい「忍者」で集客するのが一番効率が良いで
すよね。
「忍者」で集客した「後」で、「水口・土山」などの他の観光スポッ
トへと誘導すれば良いわけです。
お客様も、甲賀観光は「忍者だけ」で終わり、ということにもならな
いでしょうから、受け入れやすいと思います。
恐らくは香川県の「うどん県」も同じ理由かと思います。
まずは「うどん」で集客し、他の名産などは、うどん目当てに来てい
ただいた「後」に紹介すれば良い、と考えたのかもしれません。
例えば「骨付き鶏」は、高松近辺の新たな名物になっています。実際
非常においしいのですが、「うどん」に比べると、わかりやすさに欠
けます。
まずは「うどん」でいらしていただき、毎食「うどん」というわけに
もいかないでしょうから、次に「骨付き鶏」へと誘導すれば良いわけ
です。
その意味でも、「一番強い」観光資源である「忍者」に絞った、とい
うのは理に適っています。
この考え方は、BtoB(法人顧客対象のビジネス)にも応用できま
す。
まずは低価格な商品(=「売れる商品」)で「電話ができる関係」を
作っておいて、その後でじっくりと「売りたい商品」を説明していく
というようなことができますね。
「強みを絞る」ことの重要性がよくわかる事例でした。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
あなたは伝えるべき「強み」を絞っていますか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●強みを絞りきれないと散漫になる。強みは絞って振り切ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい
http://sandt.co.jp/uretama.htm
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
昨日・今日は、山の中のホテルに籠もって、合宿研修でした。
今回の会場は……パワーポイントを投影するスクリーンが、とにかく
大きい! 大きい! 大きい!
200インチくらいあったのではないでしょうか……
その巨大スクリーンに投影しているプロジェクターは、普通の低価格
のプロジェクターです。プロジェクターの性能もすごく上がっている
んですね。
で……ふと思ったのが、この巨大スクリーンでゲームやりたい!!
ということです。
例えば、モンハンとか、モンハンとか、モンハンとか……
このスクリーンで、きちんとしたスピーカーを置けば、きっとド迫力
ですよね。プレイヤーが人間と同じくらいの大きさになりそうです。
最新のモンハンは3DSですが、3DSは、改造しない限り外部出力
ができません。そういう楽しみ方のためにも、画像の外部出力をする
純正の機器などを出してほしいものです……
まあ、それ以前に、普通にモンハンやる時間もないんですけどね……
●今日のiPod Tune:秋の夜長2016! お酒にまつわる歌
9月も終わり、本格的な秋に突入。
秋の夜長は、お酒がおいしい季節。お酒にまつわる歌、大特集!
今日の曲は……
○一気! by とんねるず
1984年リリース、とんねるずの3枚目のシングルは、オリコン
19位を記録したヒットに。当時、丁度とんねるずが世に出た頃でし
た。ちなみに作詞はあの秋元康さん。
この後いわゆる「一気飲み」が社会問題になりますね……
バブル前夜の、とにかく元気のいい1曲♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
●売れたま!まとめ記事 http://uretama.com
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2016 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま! お勧めまとめ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!のまとめサイトはこちらです↓ β運用中です。
http://uretama.com
お勧めのまとめ記事は、こちらです。無料!
●「マーケティング理論は「嬉しさ」の体系」
本1/2冊分の長さ!
マーケティング理論の本質を「嬉しさ」「価値」を中核としてまとめ
あげた、マーケター必読記事。
http://uretama.com/?page_id=580
●「達人マーケターへの道」
本1冊分の長さ! 独断と偏見に満ちたマーケターの成長プロセス
こんな記事は、ここにしかないと思います。
http://uretama.com/?page_id=464
●「高校生にもBASiCSを」
初めてBASiCSを学びたい、という方にお勧め。高校生のお子さ
んにもどうぞ。
http://uretama.com/?page_id=293
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:シチズン クロスシー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●シチズンの女性向け腕時計、クロスシーが人気。過去最高売上を更
新し続ける、その人気のヒミツは……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html?l=gsc04e8f7e
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000111700.html?l=gsc04e8f7e
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿