━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━商品開発編Vol.034(累計1400) 2017/02/02
購読者:23,200(まぐまぐ:16,689 メルマ:943 自社配信:5,568)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■__おにぎり専用シーチキン:TPOを絞った開発__■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●ニーズの大きなTPOに絞って、ぐさっと刺さる「使い方」を提案
しよう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
●3月 顧客価値徹底追求セミナー 〜技術競争ではなく嬉しさ競争
をしよう〜
初公開のセミナーです!
お客様は「商品・サービス」ではなく、「嬉しさ」にお金を払ってい
るのです。ですから経営とは「顧客価値の最大化」と言えます。
「自社が提供しうる価値」に色々な側面から光を当てて、商品・サー
ビスの様々な価値に気づく1日です。
○日程:2017年3月4日(土) 10〜17時
○場所:東京・市ヶ谷
○価格:53,000円(税込)
詳細・お申込はこちらからどうぞ↓
http://sandt.co.jp/seminar-kachi.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ツナマヨおにぎりを作るためのおにぎり専用シーチキン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ツナマヨおにぎりを作るためのおにぎり専用シーチキンが人気
あの「シーチキン」を展開するはごろもフーズが、シーチキンの新境
地を開きました。
なんとパウチ型です!
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『はごろもフーズが2月に発売した「シーチキンマヨネーズタイ
プ」の販売が好調だ。ツナとマヨネーズをあわせておにぎり1個分
の量にパウチで包装し、ツナマヨネーズを具にしたおにぎりを作り
やすくしたのが特長。売り上げは当初計画の1・5倍で推移してい
る。使い切りタイプで新しい需要を取り込んだ』
◇『「シーチキン、ラップに包んで何日持ちますか」。はごろもフー
ズ、シーチキンユニット開発担当の給田尚文さんのもとに頻繁に届
いていた問い合わせだ。同社のツナブランド、「シーチキン」は缶
詰での販売が基本。高齢化や核家族化、非婚化でツナ缶を使い切れ
ない消費者が増えていた』
◇『商品のターゲットは「おにぎり」に絞った。ツナマヨおにぎりは
ツナとマヨネーズを混ぜるため、かさが増える。小分け包装のツナ
マヨにはぴったりで、写真にもおにぎりをあしらった。
◇『同社にとってこの商品は「新規領域のシーチキンのさきがけ」。
弁当やチルド商品の売り場に販売が広がっている。給田氏は「今後
も他の売り場に展開できる製品を開発していく」と力を込める』
2016/06/29 日経MJ P.27
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
パウチ型で、希望小売価格120円(税抜)、4個入り。1パックあ
たり30円で、ツナマヨおにぎりの「具」ができるわけですね。
商品の発売は約1年前ですが、そのときのリリースがこちら↓
www.hagoromofoods.co.jp/files/irnews/196.pdf/160209a.pdf
商品HPはこちら↓
https://www.hagoromofoods.co.jp/products/detail/?id=628
パッケージには「おにぎり専用」と堂々と書いてあり、おにぎりの画
像が大きく使われています
「シーチキンマヨネーズタイプ」ですから、「ツナマヨ」のおにぎり
ができることがわかりやすいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆復習:価値は使い方に現れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:価値は使い方に現れる
商品・サービスの「価値は使い方に現れる」というのは、売れたま!
のかねてからの主張です。
お客様は、商品・サービスを「使うために買う」のです。「使う」と
きに「嬉しさ」が顕現します。
例えば、食品であれば「使う」=「料理する」「食べる」ときなどが
「価値」が出る瞬間です。
●使い方=利用場面=TPO
「使い方」=「利用場面」であり、「利用場面」とは、TPOで考え
ると考えやすいです。
T:Time 時間 いつ
P:Place 場所 どこで
O:Occasion 使い方 誰がどう使うか
という、あのTPOですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「具体的な使い方」を提案しよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「小容量化」が開発のキッカケ
この商品の出発点は、記事中の
『高齢化や核家族化、非婚化でツナ缶を使い切れない消費者が増えて
いた』
というお客様の声にあるのでしょう。
開発のキッカケは「小容量化」ニーズですね。
同社HPのシーチキンを調べてみると、小型缶の主流は70〜75g
程度です。
今回の商品が「10g×4」、おにぎり1回で10gだとすると、
確かに70gは、1回では使い切れない量かもしれませんね。
●「具体的な使い方」を提案した「シーチキンマヨネーズタイプ」
しかし、「小容量化」への対応にとどまらず、具体的な「使い方」を
提案したのがこの商品です。
それが、おそらくは現在「ツナ」を食べる調理方法として最も多いも
のの1つであると思われる
「ツナマヨ」
ですね。
この商品、実際には、サラダなどに合わせてもおいしそうな感じがし
ます。
が、あえて
「おにぎり専用」
という「振り切った用途提案」をしたわけです。
それが故に、パッケージで
・「おにぎり専用」という文字
・「おにぎり」のイラスト
が大きく目立つようになったわけです。
味も、先ほどのリリースによれば、
「おにぎりの具材として、ごはんによく合うブレンドにしました」
となっています。
用途を具体化することで、お客様により「刺さりやすく」なったわけ
です。
●ニーズの大きなTPOに絞ろう!
シーチキンは、
・ツナサンド
・ツナサラダ
・ツナカレー
でも何でも使えるでしょうが、あえて「おにぎり専用」にしました。
恐らく、「おにぎり」が、使われ方として非常に頻度が高い(=市場
が大きい)からでしょう。
かつ、ツナサラダであれば、味の加工はいずれにせよ自分で行うでし
ょうから、あまり「味の付加価値」が出せません。
「ツナマヨおにぎり」であれば、
1)その市場が大きい
2)味の付加価値(マヨネーズを混ぜる)がつけやすい
と読んだのでしょうね。
「具体的な使い方」を提案するのがセオリーではありますが、その
「使い方」があまりにニッチなものですと、市場がありません。
「おいしい市場に具体的な使い方を提案してグサっと刺す」
というのが重要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆はごろもフーズの「新たな独自資源」を開拓したパウチ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新たな「独自資源」を切り拓いた「パウチ」パッケージ
今回の大きな目玉は「おにぎり専用」という味で、もう1つは「パウ
チ」というパッケージです。
が、この「パウチ」は一筋縄ではいかなかったようです。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『パウチ型で小分けにするにも課題があった。パウチ製品は機械を
使って包装する。細かく分けようとすると、ツナはたちまちパック
とパックの間に挟まる。ツナをペースト状にすれば解決するが食感
を楽しめない』
◇『従来はハンコを押しつけるようにしていたが、回転式の機械で挟
まったツナを押し出すようにした。パウチを形成するフィルムにか
かる圧力が数十倍に高まり、ツナを挟まなくなった』
◇『次に難題だったのが殺菌処理。しょうゆなど調味料はもともと腐
りにくい。これに対してツナはフィルムごと110度以上の高温で
熱する必要があり、既製品では対応できなかった。数十倍の圧力に
耐えられる頑丈さと耐熱性、そして手で破けるだけの薄さが求めら
れていた』『フィルムは組成の異なる樹脂の層を3〜4層形成して
作る。数十回テストを繰り返し、納得のいくパウチを完成できた。
完成には2年をかけた』
2016/06/29 日経MJ P.27
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
この「シーチキンマヨネーズタイプ」は常温保存可の商品です。
しょうゆの小型パウチなどは以前からありました。が、しょうゆは
1)液体
2)常温でも腐りにくい
という理由でできていましたが、シーチキンでは難しかったのです。
この2つを解決して、小容量のパウチが可能になりました。
『完成には2年をかけた』
とありますが、そうであれば、競合が同様のパウチをマネするにも同
じ時間がかかるはずです。
その意味で、「マネしにくい」製品にもなっているわけです。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
あなたの商品は、「ニーズの大きなTPOにぐさっと刺さる具体的な
使い方」を提案できていますか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ニーズの大きなTPOに絞って、ぐさっと刺さる「使い方」を提案
しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい
http://sandt.co.jp/uretama.htm
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
1月が終わり、明日はもう節分ですね。もうすっかり「恵方巻」がこ
の季節の定番になりました。
我が家でも、豆まきくらいはしたいなあと……私の母から既に「鬼の
お面」をいただいているので、家族で鬼(=私)退治でしょうね。お
手柔らかにしてもらえるといいのですが……
夕食も多分やっぱり恵方巻になるんでしょうね。結構おいしいものも
出てきていますし。
ちなみに今年の恵方は、「北北西」だそうです(そんな映画がありま
したね)。
節分が終わったら、翌日の4日はもう立春です。暖かくなっていくと
いいですね。
ところで、今号で、1400号達成です。読者の方にはどうでも良い
話かと思いますが、私にとっては地味に嬉しいニュースです。盆暮れ
正月GW祝日全く関係なく、月・木配信を守っています。
サポートしてもらえる家族、喜んでいただける読者様などがいてこそ
書き続けられるわけですから、この場を借りて感謝申し上げます。
いつもありがとうございます!
●今日のiPod Tune:2017 酉年 トリの歌!
あけましておめでとうございます!
今年は酉年! ということで、トリの歌! 結構続きます。
邦楽の「酉」が終わり、洋楽へ
○When Doves Cry by Prince
1984年リリース、大ヒットアルバムPurple Rainからの最初のシ
ングルカット曲。この曲は、彼の初の全米1位シングルにして、彼
の代表曲の1つとなりました。
タイトルは、直訳すると「ハトが鳴くとき」ですが、さすがに直訳の
タイトルにはせず、邦題は「ビートに抱かれて」。
昨年4月にPrinceが逝去してから、もう約1年。彼はきっと「ビート
に抱かれて」いるのでしょうね。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
●売れたま!まとめ記事 http://uretama.com
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2016 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま! お勧めまとめ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!のまとめサイトはこちらです↓ β運用中です。
http://uretama.com
お勧めのまとめ記事は、こちらです。無料!
●「マーケティング理論は「嬉しさ」の体系」
本1/2冊分の長さ!
マーケティング理論の本質を「嬉しさ」「価値」を中核としてまとめ
あげた、マーケター必読記事。
http://uretama.com/?page_id=580
●「達人マーケターへの道」
本1冊分の長さ! 独断と偏見に満ちたマーケターの成長プロセス
こんな記事は、ここにしかないと思います。
http://uretama.com/?page_id=464
●「高校生にもBASiCSを」
初めてBASiCSを学びたい、という方にお勧め。高校生のお子さ
んにもどうぞ。
http://uretama.com/?page_id=293
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:アジ料理の専門店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●マグロ料理の専門店なら見ますが、庶民的なアジの専門店が人気だ
そうです。アジでも儲かるのかというと……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html?l=gsc04e8f7e
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000111700.html?l=gsc04e8f7e
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿