━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.486(累計1402) 2017/02/09
購読者:23,256(まぐまぐ:16,707 メルマ:943 自社配信:5,606)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■__西武所沢店:「売れる売り場」で集客力強化__■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●魅力的な売り場は「売れる商品」となる。「売り場構成」でプロダ
クトフローを実現しよう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
●3月 顧客価値徹底追求セミナー 〜技術競争ではなく嬉しさ競争
をしよう〜
初公開のセミナーです!
お客様は「商品・サービス」ではなく、「嬉しさ」にお金を払ってい
るのです。ですから経営とは「顧客価値の最大化」と言えます。
「自社が提供しうる価値」に色々な側面から光を当てて、商品・サー
ビスの様々な価値に気づく1日です。
○日程:2017年3月4日(土) 10〜17時
○場所:東京・市ヶ谷
○価格:53,000円(税込)
詳細・お申込はこちらからどうぞ↓
http://sandt.co.jp/seminar-kachi.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆西武所沢店が1Fに食品売り場を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●西武所沢店が1Fに食品売り場を展開
今、百貨店はかなり厳しい時代です。郊外店はさらに厳しいです。
そんななか、西武所沢店が百貨店としてはユニークな取組をし、それ
が当たっているようです。どんなものかというと……?
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『そごう・西武は西武所沢店(埼玉県所沢市)の食品売り場を現在
の約6割増となる約5000平方メートルに広げる』『売上高の約
3割を占める食品の販売をさらに強化し、顧客の来店頻度を高める
狙いだ。食品の売上高は5割増を目指す』
◇『百貨店の1階は化粧品や婦人服・雑貨、海外の高級ブランドなど
を扱う店が多く、食品売り場を設けるのは珍しい。西武所沢店では
現在、地下1階に食品売り場を設けているが、婦人服を扱っていた
1階の一部スペースを改装して拡充する』
2016/11/21 日経MJ P.15
◇『西武所沢店は11月23日に1階と地下1階を改装した。これま
で地下1階だけにあった食品売り場を1階にも導入。食品売り場の
面積は約3100平方メートルから約5000平方メートルに増
え、婦人服を上回り最大になった』
◇『新設した目玉売り場の1つがベーカリーズスクエアだ。売り場面
積は約330平方メートルで、地元で人気の「ブーランジェリーエ
ミュウ」が新たに入り、神戸市の老舗「ドンク」も地下1階から1
階に移り改装オープンした。両店とも店内で調理した焼きたてパン
を提供し、狭山茶など地元産品を使った限定商品も人気だ。イート
インはカウンター8席、テーブル28席で、税別300円でドリン
クバーも利用できる。さらに1階にはクラフトビールを提供するバ
ー「ビール工房所沢」も開設。仕事帰りの飲み会だけでなく「朝
10時からビール」といった飲み方も提案する』
◇『改装後、11月末までの前年同期に比べた売上高(雪が降った
24日を除く)は、食品全体で2割増え、店舗全体でも1割増えた
という。「食品売り場から他の売り場にお客が流れる良い傾向が出
ている」(販売促進担当の土谷和彦担当課長)』
2016/12/16 日経MJ P.15
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
「所沢市」は、埼玉県のベッドタウンであり、県4位の人口。
「所沢駅」は、西武池袋線と西武新宿線が乗り入れる、西武線管内で
は有数のターミナル。西武鉄道の駅としては、埼玉県ではトップ(全
体で7位)*の乗降客数です。
*西武鉄道HP 駅別乗降人員 2015年度
池袋駅からは、急行で25分くらいのところです。
その所沢駅の百貨店が、西武所沢店。
百貨店の1Fと言えば、化粧品かバッグ、という感じですよね。
同じ西武百貨店でも、旗艦店の池袋店では化粧品売り場やルイ・ヴィ
トンが多くのスペースを取っています。食品売り場は地下です。
1Fに食品を持ってくるのは、業界常識という意味では「常識破り」
の打ち手かもしれません。
それが見事にあたって、売上アップにつながりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆復習:プロダクトフロー(商品の流れ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:プロダクトフロー(商品の流れ)
プロダクトフローとは、お客様を「売りたい商品」へと誘う「商品の
流れ」のことです。
商品には、3段階の商品があります。
1)あげる商品
2)売れる商品
3)売りたい商品
です。
お客様は、いきなり高額な商品を買ってはくれません。まずは敷居の
低い、買いやすい商品から入ってもらい、徐々になじんでいってもら
おうという流れ(フロー)です。
○あげる商品=販促物
あげる商品は、試供品・おためし商品など、手にとっていただいたり
試していただいたりする商品です。ガムで言えば試供品です。
○売れる商品=売れるけどあまり儲からない商品
売れる商品は、通常は低価格で買いやすい商品です。
ガムで言えば、1パック120円の商品です。
○売りたい商品=あまり売れないけど儲かる商品
売りたい商品は、高価格、高利益率など買いにくいけれども儲かる商
品です。ガムで言えば、5パックのセットでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「売れる商品」としての「パン売り場」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「パン売り場」を「売れる商品」と位置づけた西武所沢店
西武所沢店の成功要因の1つは、
○「パン売り場」などの食品売り場を「売れる商品」と位置づけた
ことだと言えそうです。
店舗の場合の「売れる商品」は、個別具体的な「商品」とは限りませ
ん。「売り場」を「商品」と捉えれば考えやすくなります(テナント
ミックスというような考え方も、それと同じですよね)。
改装後の成果は、記事によれば、
『食品全体で2割増え、店舗全体でも1割増えたという。「食品売り
場から他の売り場にお客が流れる良い傾向が出ている」』
とのこと。
まずは、「パン売り場」などによる食品売り場の充実で、食品の売上
が2割アップ。
そして、そこから「他の売り場」(恐らくは上のフロア)へと流れて
行くことで、「店舗全体としても1割アップ」です。
食品売り場の売り上げ構成比は、
『売上高の約3割を占める食品の販売』
ということですから、全体の3割。構成比3割の売り場が「2割アッ
プ」すると全体としては「6%アップ」ですから、「1割アップ」に
は届きません。
つまり、「店舗全体として1割アップ」したのは、食品売り場に来た
あとに他の売り場へ行って何かを買う「ついで買い」につながったか
らでしょう。
○売れる商品:パン売り場などの食品売り場
↓
○売りたい商品:婦人服などの他のフロア
という「流れ」ができたわけですね。
ちなみにこれは「噴水効果」と呼ばれたりします。
食品売り場が1F。そこから噴水のように吹き上がって上の売り場に
行くから「噴水効果」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆来店頻度の高い「パン売り場」を「売れる商品」にした
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●来店頻度の高い「パン売り場」を「売れる商品」に選んだ
この事例のポイントの1つが、
「来店頻度の高いパン売り場」
を「食品売り場」の目玉の1つにした、すなわち「売れる商品」に選
んだことです。
所沢駅は郊外のターミナル駅ですから、池袋などとは違い、超広域の
集客は望めません。となると、「地元の方」が主要顧客になります。
その地元の方に足繁く通ってもらえるような「売り場」となると、
「食品」になります。
それも、「高級食材」ではなく、「デイリー食材」である「パン」。
ステーキや天ぷらは毎日食べないでしょうが、パンは毎日食べる(方
もいる)食材ですから、来店頻度の高まりが見込めます。
プロダクトフローのセオリーとして、「売れる商品」は、「購買頻度
の高い商品」が適しています。
購買頻度を高めることで、「売りたい商品」を買う確率(頻度)を高
めるわけです。
この場合で言えば、「食品売り場」(=売れる商品)に来店する頻度
を高めるほどに、他の売り場(=売りたい商品)に立ち寄る頻度も高
まると考えられる、ということです。
●「パン売り場」にしか来ないお客様が多かったら?
ここで、
○「パン売り場」にしか来ないお客様が多かったらどうなるのか?
という疑問が浮かびます。
場合分けして考えてみましょう。
1)婦人服などの他の売り場にも行くお客様
2)パン売り場にしか行かないお客様
この2通りに分けられます。
1)のお客様については、パン売り場に来店される分だけ、来店頻度
が高まります。恐らくはそれに比例して、婦人服などの他の売り場に
行く確率が高まることが期待できます。
2)のお客様については……実はこれが「新規顧客の獲得」というこ
とになります。
「パン売り場にしか来ない」ということは、もしパン売り場がなけれ
ば、この店には全く来ません。
パン売り場に来る分だけの「新規売上」が取れるということです。
西武所沢店は、食品の売上が
『売上高の約3割を占める』
わけで、そこが強化される、ということになります。
「パン売り場」にしか来ないお客様が多かったら、むしろそれはそれ
で「施策が当たった」ということになるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆店舗に「来る理由」を作ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●店舗に「来る理由」を作った「パン売り場」
昨今の「店舗ビジネス」の課題は、「来店動機を作る」ことです。
ネット通販で何でも買える今、「並べて売っている」だけではお客様
にご来店いただけません。
リアル店舗に「来店する」というコスト(交通費・手間・時間)は、
ネット通販と比べるとかなり高いからです。
昔は、休日に「わざわざ」電車に乗って、百貨店まで行く理由があり
ました。他に強力な「選択肢」(=競合)がなかったからです。
「パン売り場」はまさにその「来店動機」を作ることを狙ったのでし
ょう。
当然ですが、「百貨店はパン売り場を作ろう」とか主張したいわけで
はありません。
なぜこの店に「パン売り場」か、というと……実は理由があります。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『改装にあたって地元のパンの消費動向などを調査した。例えば所
沢市の住人は「23区内へ通勤・通学する住人が多く、簡単で気軽
にすませられるパン食が多い」と推測。所沢市内のパン店の数を調
べたところ49店あり、人口に対する数が他地域より多くパンの需
要は根強いと判断した』
2016/12/16 日経MJ P.15
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
所沢では、元々「パン」に対するニーズが他地域よりも強かったわけ
ですね。
そこで、記事にあるような
『店内で調理した焼きたてパン』
『狭山茶など地元産品を使った限定商品』
などを提供したところ、それが当たった(=来店動機となった)わけ
です。
対ネット通販のリアル店舗の「強み」の1つは「体験型消費」です。
「焼きたてパン」はネットで買ったら「焼きたて」ではないわけで、
「リアル店舗」としての強力な強みになり得るわけです。
「来店動機」というと「店舗」だけにしか当てはまらないように見え
るかもしれませんが、その「考え方」は
・HPに来る理由
・営業担当者と会う理由
・展示会に来る理由
・カタログを保存する・見る理由
など、色々なビジネスに当てはまると思います。
今回の「パン売り場」は、
・顧客:ターゲットである地元顧客がパン好き
・強み:「焼きたて」などの体験型消費→来店動機
・「売れる商品」としてのパンの来店頻度の高さ→噴水効果
などがうまくかみ合って(=全体としての一貫性があって)、成果に
結びついたわけですね。
色々な意味で学びの多い事例だたと思います。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
あなたは魅力的な「売れる商品」を作る努力をしていますか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●魅力的な売り場は「売れる商品」となる。「売り場構成」でプロダ
クトフローを実現しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい
http://sandt.co.jp/uretama.htm
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
昨日まで高松出張でした。さすが、東京よりは暖かいな、という感じ
がしました。現地の方は「今日は寒い」とおっしゃっていましたが、
こちらの感覚では「暖かい」だったので、やはりそのあたりの「肌感
覚」の違いが、実際に暖かいということの傍証になりそうです。
今回は難しいかな、と思っていましたが、帰り道でうどん1杯を何と
かいただくこともできました!
高松のホテルって、どこに行っても朝食でうどんが出てきますね。
そんなに多くの宿に泊まったことがあるわけではありませんが、今の
ところ、泊まった宿全てで、うどんがありました。小ぶりな丼に麺が
入っていて、自分で湯がいて、ダシをかけるセルフサービスです。や
っぱり皆さん、朝からうどん、ということも多いらしいです。
今回のお客様に「1週間何回うどん召し上がります?」と伺ったら、
「7回以上ですかね……」と。それって毎日ですよね……
さすがうどん県!
私ももちろんうどんをおみやげに買って帰りました。
●今日のiPod Tune:2017 雪の歌!
今日は、都心でも雪が降りました。2月は雪の季節!
ということで……雪の歌特集!
やっぱり最初はこの人から!
○ハートのイアリング by 松田聖子
1984年リリース、聖子さんの19枚目のシングルは、もちろんオ
リコン1位獲得。
雪に似合う別れの曲を、佐野元春さんの曲に載せてしっとりと歌い上
げるバラード。当時は、「大人の聖子さん」へのギアチェンジ中とい
う感じだったと思いますが、まさに「大人」という感じの曲です。
雪にはバラードが似合います♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
●売れたま!まとめ記事 http://uretama.com
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2016 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま! お勧めまとめ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!のまとめサイトはこちらです↓ β運用中です。
http://uretama.com
お勧めのまとめ記事は、こちらです。無料!
●「マーケティング理論は「嬉しさ」の体系」
本1/2冊分の長さ!
マーケティング理論の本質を「嬉しさ」「価値」を中核としてまとめ
あげた、マーケター必読記事。
http://uretama.com/?page_id=580
●「達人マーケターへの道」
本1冊分の長さ! 独断と偏見に満ちたマーケターの成長プロセス
こんな記事は、ここにしかないと思います。
http://uretama.com/?page_id=464
●「高校生にもBASiCSを」
初めてBASiCSを学びたい、という方にお勧め。高校生のお子さ
んにもどうぞ。
http://uretama.com/?page_id=293
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:ウィルキンソンタンサンドライコーラ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ウィルキンソンから出た透明コーラが人気。その狙いは……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html?l=gsc04e8f7e
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000111700.html?l=gsc04e8f7e
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿