━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.462(累計1367) 2016/10/10
購読者:22,771(まぐまぐ:16,713 メルマ:947 自社配信:5,111)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■_サッポロ一番:売上5原則で体系的に考える打ち手_■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●「売上5原則」はモレのない「体系的」な発想法。
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
>>>>>>◆ 売れたま!データベース(β) ◆<<<<<<<
●売れたま!データベース(β)に新記事追加!
売れたま!のまとめサイト「売れたま!データベース(β)」に、記
事を追加しました。
『マーケティング理論は「嬉しさ」の体系』
です。
http://uretama.com/?page_id=580
2016年8月18日〜9月15日の約1ヶ月に渡ってお届けした、
夏休み特別号のまとめです。
マーケティング理論の本質を「嬉しさ」「価値」を中核に捉え直した
マーケター必読記事です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆サッポロ一番が売上好調!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ロングセラーの「サッポロ一番」が売上好調!
袋麺と言えば「サッポロ一番」。今年50周年を迎えました。
子供の頃からずっと食べているような気がします。
そのサッポロ一番の売上が伸びたとのことですが……
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『「サッポロ一番」次の50年へ──サンヨー食品執行役員マーケ
ティング本部長篠原幸治氏(日経MJヒット塾)』
◇『1年に成人の8人に1人が1回以上購入されているロングセラー
ブランドですが、私が入社した2年前は少し苦戦していました。マ
ーケティング戦略を変えて臨んだ前年度。袋麺市場が3%強減少し
た中、数量で10・8%、金額で12・8%伸ばすことができまし
た』
◇『アプローチは2つ。食べていただく人を増やす。食べていただい
ている人はその頻度を増やす』。
◇『人を増やすため、コレステロール0のノンフライ麺「グリーンプ
レミアムゼロ」を発売しました。フライ麺のサッポロ一番はパンチ
が効いた味で40代を中心に若い世代の人気が高い。60代が支持
するノンフライ麺を使うこの商品は購入者の過半数が55歳以上。
顧客がかぶらず、純増しました』
◇『食べる頻度を増やすにはどうしたか。サッポロ一番は71・1%
が昼に食べられる昼型商品』『もう1つ、特徴があります。袋麺は
買った日に食べる率が5%未満。典型的な買い置き型商品というこ
とです』
◇『鍋や焼き肉は今日これを食べようと食材を買う率が高い。しかも
家族でゆっくり楽しむ夕食の料理です。よし、ここにトライしよう
。鍋専用の「サッポロ一番が鍋になりました」や「サッポロ一番が
焼肉になりました」などしめのラーメンセットを出した結果、食べ
る回数を上乗せできました』
◇『たくさんのアレンジメニューを持つと食べる回数も多くなりま
す。クックパッドの投稿・検索サイトで人気メニューが見られるよ
うにし、女子サッカーINAC神戸の選手にフェイスブックでメニ
ューを紹介してもらうことも始めました』
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
2016/05/09 日経MJ P.2
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
いつの間にか「袋入りラーメンと言えば、サッポロ一番」という感じ
になっていました。
子供の頃、土曜日のお昼ご飯はなぜかラーメンと決まっていましたが
それも今思えば、サッポロ一番でした。
ロングセラーの売上を伸ばすのは難しいのですが、『12.8%伸ば
すことができ』たというのは、素晴らしいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆復習:売上5原則
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●売上5原則:売上を上げる方法は5つしかない!
2016年1月25日号以来の「売上5原則」です。
登場頻度はあまり高くありませんが、使いやすいフレームワークです
ので、復習しておきましょう。
「売上」を上げる方法は、実は5つしかありません。
売上=客数×客単価
は、問題ないですよね?
さらに分解していくと、この5つになります。
客数増加の施策
1)新規顧客の獲得
2)既存顧客の維持
客単価向上の施策
3)購買頻度の向上
4)購買点数の向上
5)商品単価の向上
*売上5原則の詳細は拙著「図解 実戦マーケティング戦略」で!
ow.ly/Cd7Hc
この5つのどれかに、短期的・長期的に全く貢献しない打ち手は、
「売上」という観点では「効果が無い打ち手」となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売上5原則で打ち手を打ったサッポロ一番:新規顧客獲得
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「売上5原則」的な発想をしたサッポロ一番
今回の事例の「サッポロ一番」の打ち手は、この売上5原則で切ると
わかりやすく分析できます。
というか、発想がそのような発想で始まっています。記事中の、
『アプローチは2つ。食べていただく人を増やす。食べていただいて
いる人はその頻度を増やす』
という部分がまさに売上5原則的な、「体系的」な発想と言えます。
『食べていただく人を増やす』
→1)新規顧客の獲得
『食べていただいている人はその頻度を増やす』
→3)購買頻度の向上
となります。
では、打ち手を1つ1つ見ていきましょう。
●1)新規顧客の獲得
『食べていただく人を増やす』というのは、新規顧客獲得ですね。
そのための打ち手が……
『人を増やすため、コレステロール0のノンフライ麺「グリーンプレ
ミアムゼロ」を発売しました。フライ麺のサッポロ一番はパンチが
効いた味で40代を中心に若い世代の人気が高い。60代が支持す
るノンフライ麺を使うこの商品は購入者の過半数が55歳以上。顧
客がかぶらず、純増しました』
とのこと。年配者層向けに「グリーンプレミアムゼロ」という新商品
を出したわけです。
サッポロ一番のHP*によれば、「グリーンプレミアムゼロ」は……
・塩分30%カット
・299kcal以下
・コレステロール0
とのこと。
*サッポロ一番 HP
http://sapporo-1ban.com/green/
通常のサッポロ一番と比べてみましょう。
○サッポロ一番しょうゆ味*
・442kcal
・食塩相当量 5.6g
○サッポロ一番グリーンプレミアム0(ゼロ) 醤油ラーメン*
・299kcal
・食塩相当量 4.8g
*サッポロ一番 HP
www.sanyofoods.co.jp/products/more/more_product_0005.html
www.sanyofoods.co.jp/products/more/more_product_0480.html
ちなみに「塩分30%カット」は、サッポロ一番と比べてではなく、
「日本食品標準成分表2015年版 即席中華めん(非油揚げ)の塩分値
(6.9g/100g)と比較して30%カットしています」(同HP)
とのこと。標準的な他の製品と比べて、ということのようです。
「グリーンプレミアムゼロ」は、明確に年配者層に振り切りました。
主要顧客層と思われる40代には、確かに少々物足りないかもしれま
せんが、だからこそ
『顧客がかぶらず、純増しました』
という「棲み分け」が可能になったのでしょう。
あと、近年ヒットした「マルちゃん正麺」も「ノンフライ麺」ですが
それに対する対抗としてノンフライ麺の「グリーンプレミアムゼロ」
を出した、という意味合いもあるのかもしれません。
●「新商品」は、「新規顧客獲得」のセオリー
「新規顧客獲得」の打ち手のセオリーは、「新商品」です。
既存商品の告知活動を十分に行っても新規顧客が取れないのであれば
「新商品」を出すしかありません。
「グリーンプレミアムゼロ」は、「新規顧客」である「年配者層」と
いうセグメントに明確に振り切った、新規顧客獲得のための新製品だ
った、と言えそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売上5原則で打ち手を打ったサッポロ一番:購買頻度の向上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●3)購買頻度の向上
次は、
『食べていただいている人はその頻度を増やす』
→3)購買頻度の向上
について見ていきましょう。
「購買頻度の向上」のための打ち手は「用途拡大」です。色々なメニ
ュー提案をすることで、頻度を増やそうとしています。
記事を再度見てみますと……
『鍋や焼き肉は今日これを食べようと食材を買う率が高い。しかも家
族でゆっくり楽しむ夕食の料理です。よし、ここにトライしよう。
鍋専用の「サッポロ一番が鍋になりました」や「サッポロ一番が焼
肉になりました」などしめのラーメンセットを出した結果、食べる
回数を上乗せできました』
『たくさんのアレンジメニューを持つと食べる回数も多くなります。
クックパッドの投稿・検索サイトで人気メニューが見られるように
し、女子サッカーINAC神戸の選手にフェイスブックでメニュー
を紹介してもらうことも始めました』
という2つになります。
まずは「サッポロ一が鍋になりました」ですが、これも新商品。
HP*から、特徴を抜粋します。
・麺は2袋・2人分
・希望小売価格(外税)320円
・添付のスープで肉・野菜などの鍋を楽しみ、最後に締〆専用のラー
メンで締める
*サッポロ一番 HP
www.sanyofoods.co.jp/products/more/more_product_0486.html
永谷園から「煮込みラーメン」という商品が出ています(食べたこと
がありますが、おいしいです)が、それに近い感じのようです。
要は「夜に食べる」という、「用途を拡大する」ための新商品です。
「新規顧客を取る」効果もあるでしょうが、商品の意図としては
「既存顧客に夜にも食べて欲しい」
ということでしょう。
また、『クックパッドの投稿・検索サイトで人気メニューが見られる
ように』したのも、「用途拡大」ですね。
クックパッドで「サッポロ一番」で検索しますと、確かに様々なレシ
ピが出てきます。色々なアレンジがあっておいしそうです。
●「TPOの拡大」は、「購買頻度の向上」のセオリー
「価値は使い方に現れる」は、売れたま!で提唱し続けてきているセ
オリー。
「使い方」は、TPOで考えると考えやすいです。
T:Time 時間 いつ
P:Place 場所 どこで
O:Occasion 使い方 誰がどう使うか
という、あのTPOですね。
○TPOの拡大=用途拡大=新たな価値の提案
は、典型的な「購買頻度の向上」の打ち手です。
「サッポロ一番が鍋になりました」は、「夜に食べよう」という
「T:時間」を広げる用途拡大です。
「クックパッドでのメニュー提案」は、「O:使い方」ですね。
サッポロ一番が人気になった理由の1つとして、「野菜を入れて食べ
よう」という「用途提案」が奏功した、と私は考えています。
そこからさらに踏み込んだTPO拡大で「購買頻度の向上」を狙った
のがこれらの打ち手と言えそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売上5原則で「体系的」に考えよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●売上5原則で「モレ」のない発想をしよう!
こう見てくると、「サッポロ一番」は、課題を
1)新規顧客の獲得
3)購買頻度の向上
の2つに絞り、それぞれを解決する打ち手をきちんと実行した、とい
うことがわかります。
1)新規顧客の獲得 → 新規顧客用の新商品開発
3)購買頻度の向上 → TPOの拡大
その結果、記事にあるような
『袋麺市場が3%強減少した中、数量で10・8%、金額で
12・8%伸ばすことができました』
という成果をあげられたのでしょう。
ちなみに、売上5原則の「4)購買点数の向上」は、「5個パック」
の販売という形で既に徹底的にやっていますので不要と考えたのかも
しれません。
「売上5原則」を使う大きなメリットの1つが「モレがない」という
ことです。
売上を上げる方法は、この切り口で考える限り、この5つしかあり得
ないのです。
「サッポロ一番」のような歴史があり、伸ばす余地が一見少ないと思
われるブランドでも、モレのないフレームワークで「体系的」に考え
ることで、成長余地が見つかるわけですね。
まさにセオリー通りの成功事例かと思います。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
売上5原則で「モレ」のない「体系的」な発想をしていますか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「売上5原則」はモレのない「体系的」な発想法。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい
http://sandt.co.jp/uretama.htm
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
クライマックスシリーズ、ファイナルの出場チームが決まりました。
巨人は敗退、今年の試合はすべて終了、ということになりました……
残念ではありますが、まあ今年はしょうがない、というか、よく頑張
ったというか……。お疲れ様でした、というところですね。
で、ノートパソコンの電池が全くもたなくなってしまいました。レッ
ツノートのウリの1つが長時間駆動で、前は実働で6時間以上使えた
のに、今は2時間ももちません。買ったのが確か4年前くらいですの
で、バッテリーもやられますよね。
パソコン自体を買い替えるという手もありますが、調べてみたところ
CPUの性能がほとんど上がってないんですよね……4年前に最高レ
ベルの機種にしたので、4年たってもベンチマークの数字自体は、ほ
とんど変わっていません。
となると、パソコンを買い替える意味はあまりありませんから、バッ
テリーだけ新調しました。
明日は富山出張、長時間移動です。新バッテリーの力、発揮してもら
います!
●今日のiPod Tune:秋の夜長2016! お酒にまつわる歌
9月も終わり、本格的な秋に突入。
秋の夜長は、お酒がおいしい季節。お酒にまつわる歌、大特集!
前回の「ワインレッドの心」からの「ワイン」つながりで……
○ローゼ・ワインより甘く by 松田聖子
1986年リリース、聖子さん13枚目の大ヒットアルバム
「SUPREME」からの1曲。
「ワインレッドの心」と同じく、なんと玉置浩二さんの作曲です。
「ワインレッドの心」が落ち着いた重めのバラードなのに比べ、この
曲はポップで軽い曲。才能豊かな方ですね。
ポップで甘い曲は、「ロゼ」にぴったり♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
●売れたま!まとめ記事 http://uretama.com
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2016 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま! お勧めまとめ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!のまとめサイトはこちらです↓ β運用中です。
http://uretama.com
お勧めのまとめ記事は、こちらです。無料!
●「マーケティング理論は「嬉しさ」の体系」
本1/2冊分の長さ!
マーケティング理論の本質を「嬉しさ」「価値」を中核としてまとめ
あげた、マーケター必読記事。
http://uretama.com/?page_id=580
●「達人マーケターへの道」
本1冊分の長さ! 独断と偏見に満ちたマーケターの成長プロセス
こんな記事は、ここにしかないと思います。
http://uretama.com/?page_id=464
●「高校生にもBASiCSを」
初めてBASiCSを学びたい、という方にお勧め。高校生のお子さ
んにもどうぞ。
http://uretama.com/?page_id=293
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:試しに住んでから買えるマンション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「お試し」は化粧品などではよく見ますが、なんとなんとマンショ
ンでも? その理由は……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html?l=gsc04e8f7e
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000111700.html?l=gsc04e8f7e
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿