━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.483(累計1398) 2017/01/26
購読者:23,159(まぐまぐ:16,676 メルマ:945 自社配信:5,538)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■__キッコーマンのグラタン:利用関門の事前通過__■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●「使いやすさ」を高めることで「利用関門」を「事前」に通過しよ
う!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
◆◆◆◆◆◆ セ ミ ナ ー の ご 案 内 ! ◆◆◆◆◆◆
●3月 顧客価値徹底追求セミナー 〜技術競争ではなく嬉しさ競争
をしよう〜
初公開のセミナーです!
なぜスタバのコーヒーの価格はマックの約3倍なのに、行列ができる
のか? それを解き明かすカギが「顧客価値」すなわち「お客様にと
っての嬉しさ」です。
お客様は「商品・サービス」ではなく、「嬉しさ」にお金を払ってい
るのです。ですから経営とは「顧客価値の最大化」と言えます。
ただ、その「顧客価値の最大化」は極めて難しいです。「技術」で勝
る日本企業が勝てないのは、「嬉しさ競争」に負けているのはそのた
めだと思います。
1日「お客様の嬉しさ」を徹底的に考え、今後の指針としませんか?
ご対象者
・入門〜中級の方
・ネタを探したい商品開発のご担当者
・刺さる「メッセージ」を作りたい方(広告ご担当者など)
・自社の商品・サービスを見直したい方
○日程:2017年3月4日(土) 10〜17時
○場所:東京・市ヶ谷
○価格:53,000円(税込)
詳細・お申込はこちらからどうぞ↓
http://sandt.co.jp/seminar-kachi.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆キッコーマンのグラタンソース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●キッコーマンのグラタンソースが作りやすさで人気に!
グラタンと言えば、家庭の人気メニューの1つ。でも、結構作るのは
大変ですよね……
そこで、グラタンをカンタンに作れる商品が人気になっているようで
す。どんな商品かというと……?
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『キッコーマンが8月に発売したグラタンソース「《デルモンテ
トマットリア》グラタンシリーズ」が売れている。フライパン一つ
で本格的なグラタンを簡単につくれるのが特徴で、短時間で料理し
たいという共働き世帯などの需要を取り込んだ。発売後2カ月間の
売り上げで、すでに年間計画の半分近くに達している』
◇『「女性を中心に人気の高いグラタンを家庭で簡単に調理できない
か」』『同社が実施する消費者調査で、女性が好きな洋食として必
ず上位にくるメニューがグラタンだったからだ』
◇『まず市販されている簡単調理をうたう「グラタンの素」を使い、
実際に自分でグラタンをつくってみた。すると、粉末のソースを鍋
で水と牛乳で伸ばす作業など、意外に料理の工程が多いことに気づ
いた。さらに鍋やオーブンが必要になるなど調理器具もかさばる。
共働き家庭などで、料理に時間を割くことが難しい人には調理のハ
ードルは高い。「フライパン一つで手軽につくれればニーズは必ず
ある」』
◇『通常のグラタン商品とは料理方法が大きく異なるため、グラタン
の素と具材も一から開発する必要があった』『特にグラタンらしい
粘度を出すため、小麦粉と生クリーム、発酵バターなどの最適な配
合を徹底して突き詰めた。林さんは「通常の商品に比べて倍の試作
回数や期間を費やした」と振り返る。具材のマカロニも協力メーカ
ーと組み、独自に専用品を開発した』
◇『商品の裏面に記載したレシピに沿って調理していけば、「忙しい
人でも手軽につくれる」と林さんは強調する』
2016/11/23 日経MJ P.14
以下、記事からの引用部分は『』で括ります
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
私もグラタンは好きですが、そういえば家で作ることはほとんどあり
ません。
グラタンを作るには、マカロニを茹で、ホワイトソースを作り、オー
ブンで焼いて……
と結構大変です。使う調理器具も多いので、後で洗う手間もかかりま
す。
それが、フライパン1つで作れるのであれば、作ってみたくなりませ
んか? 人気になっているのもわかります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「使いやすさ」向上による利用関門の「事前通過」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:マインドフロー
ビジネスの大きな目的の一つは、お客様にファンになっていただくこ
と。でも、いきなりファンにはなりません。
認知: 商品・サービスの存在を認知する
興味: ニーズを感じて興味をひかれる
行動: 手に取る、HPを見る、などの行動を取る
比較: 競合商品と比較する
購買: お金を払って購買する
利用: 実際に使ってみる
愛情: 満足してファンになる
という、7つの関門を通るのが一般的です。
私は、この7つの関門を超えていく「ココロの流れ」をマインドフロ
ーと命名しました。
*マインドフローの詳細は、拙著「実戦 顧客倍増マーケティング戦
略」でどうぞ! ↓
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●マインドフローの利用関門は「買う前」にも考える
マインドフローの利用関門は、通常は「買った後」の話です。実際に
買って使ってみないと、使いやすいかどうかがわからないからです。
しかし、買う前に「利用」関門を考える場合もあります。
「うわ、これめんどくさそう。大変そうだ」
と思われたら、お客様は躊躇するのです。
得られるベネフィットがどんなに大きくても、かかる手間(=一種の
コスト)が大きければ、買いにくくなります。
そのような場合、利用関門を「買う前」に通過していただくための打
ち手が必要になります。
つまり利用関門を「事前通過」させる必要があるのです。
平たく言えば、「使いやすさ」を向上させ、「私にも使えそう」と思
っていただく、ということです。
グラタンも、それに当てはまるでしょう。通常のグラタンだと、時
間・手間が結構大変そうです。
であれば逆に「使いやすさ」を高めることで、今まで取れていなかっ
たお客様を取れるかもしれません。
「《デルモンテ トマットリア》グラタンシリーズ」は、作りやすく
することで、利用関門の「事前通過」を狙ったわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「使いやすさ」を高めたデルモンテ トマットリア グラタン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「使いやすさ」を高めたデルモンテ トマットリア グラタン
では、この「デルモンテ トマットリア グラタンシリーズ」が、ど
のように「使いやすさ」を高めたのか、見ていきましょう。
まずは、いわゆるグラタンの作り方を見てみます。マカロニグラタン
のレシピを少し検索してみますと……
A)マカロニを茹でる
B)野菜をフライパンで炒める
C)炒めた野菜を使ってホワイトソースを作る
D)グラタン皿にA)とC)を盛ってチーズを載せてオーブンで焼く
というのが多いですね。オーブンで焼く時間にもよりますが、30分
くらいはかかりそうです。
対して、「デルモンテ トマットリア グラタンシリーズ」の「作り
方」を商品HPから引用します。
−−−−−−−−−−−< HP引用 >−−−−−−−−−−−−
ひと口大に切った鶏もも肉1枚(300g)と薄切りにした玉ねぎ
1/2個を炒め、ベースソースと、牛乳400mlを加えます。その
後、早ゆでマカロニを入れて混ぜ合わせ、仕上げに、あらかじめ電子
レンジで加熱したブロッコリーと、ピザ用のチーズをのせて蓋をし、
チーズがとろけたらできあがりです。
https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K452540/index.html
−−−−−−−−−−−< HP引用 >−−−−−−−−−−−−
これによって、どのように「使いやすさ」が高められたのか、見てい
きましょう。
1)工程数の削減
まず、工程数が大幅に削減されています。
A)マカロニを茹でる
D)グラタン皿にA)とC)を盛ってチーズを載せて焼く
の工程が削減され、代わりにブロッコリーをレンジでチンする手間が
追加されていることがわかります。
レンジでチンするのはラクですから、この2工程が減るとかなりラク
になります。
これは同時に「使う調理器具」を減らし「洗う手間」を削減します。
・マカロニを茹でる鍋を洗う(細かく言えば「ざる」も必要かも)
・オーブンで焼いた食器(焦げ付いたグラタン皿など)を洗う
工程を削減していることになるのです。
2)時間短縮
工程数の削減は時間短縮に直結します。調理時間で見れば、おそらく
1/2以下になるのではないでしょうか。
洗う時間も当然削減されます。
通常のレシピでもフライパンは使いますので、フライパンを洗う手間
はどちらも一緒。
となると、「使う調理器具」の削減はそのまま「洗う時間」の削減に
直結します。
ちなみに、オーブンを使うとオーブン清掃の手間もかかったりします
よね。それも不要です。
3)設備不要化
また、オーブンが不要になります。
ということは、オーブンを持っていないお客様でもグラタンを作れる
ようになるのです!
電子レンジはほとんどの家にあるでしょうが、オーブン機能がついて
いないレンジももちろんあります。
多くの家庭にあるフライパンとレンジがあれば作れるわけですね。
この3つの意味で「デルモンテ トマットリア グラタンシリーズ」
は「使いやすさ」を高め、利用関門の「事前通過」を行った、と私は
分析しています。
その結果、予想以上の売れ行きにつながったのでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お金以外の「コスト」を減らすことで、買いやすくしよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お金以外の「コスト」を減らすことで、買いやすくしよう
お客様が何かを買う、という場合には
○欲しい > コスト(費用・手間など全て)
という不等式が成立しています。左側の「欲しい」が、いわゆるベネ
フィット(=お客様にとっての嬉しさ)です。
「歩いて店に買いに言って、お金を払ってまでもケーキが食べたい」
からこそ、ケーキを買いに行くわけです。
○ケーキが食べたい > コスト(費用+買いに行く手間)
が成立しているわけですね。
ここでいう「コスト」は、お金はもちろん、「手間」も入ります。
ケーキ屋さんが徒歩3分なら買いにいっても、徒歩3時間なら、買い
に行くコストが上回る(=買いに行かない)かもしれません。
「デルモンテ トマットリア グラタン」で個人的に重要だな、と思
うのは「焦げ付き汚れを洗う」工程を削減したことです。
グラタン皿をオーブンで焼くと、焦げ付きますよね?(焦げ付かない
ようにする方法もあるのかもしれませんが……)
家族の人数分の「焦げ付いたグラタン皿」を洗うことを想像しただけ
で、グラタンを作りたくなくなる方もいらっしゃると思います(少な
くとも私はその1人です)。
テフロンのフライパンならそもそも焦げ付きませんし、焦げ付いても
洗う手間はしれています。
しかし、グラタン皿という陶器の焦げ付きを落とすのはかなりしんど
いです(やったことがある方ならご共感いただけますよね?)
この「お客様が嫌がる手間」を減らしたことが、この商品が人気を得
た重要なポイントの1つだと私は思います。
グラタンが好きな人でも、手間を考えると作りたくなくなる、という
場合は、
○グラタンが食べたい < コスト(費用+作る手間・洗う手間)
という不等式になっています。この不等式で、右側のコスト(手間)
を減らすことで、
○グラタンが食べたい > コスト(費用+作る手間・洗う手間)
となるようにしたわけです。
ちなみに、この不等式が意味するのは「コスト」は必ずしも「お金」
だけではない、ということです。
グラタンの「費用」が下がっても、作るのを面倒に感じる人は、やは
り買わないでしょう。
またそれは、お金以外のコスト(手間など)を減らすことで価格を上
げることもできる(場合がある)、ということを意味します。
買いに行く時間がないとき、面倒なときなどは、お金を払っても、届
けてほしい、というような場合がそれです。
「お金」以外の「コスト」(手間など)の重要性がよくわかる事例で
した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆クックパッドの検索であぶりだした「簡単にできるグラタン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クックパッドの検索であぶりだした「簡単にできるグラタン」
本論はここまでです。
以下は本論とは少々外れますが、参考になるかと思いますので書かせ
ていただきます。
キッコーマンが、この商品についてリリース*を出していますが、そ
こで商品開発上の貴重な情報を公開してくれています。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『クックパッド株式会社(*)の食の検索データサービス「たべみ
る」によると、「グラタン」検索時に同時に「簡単」を入力する人
が多く(表1)、人気のグラタンを簡単につくりたいというニーズ
が強いことがわかりました』
http://www.kikkoman.co.jp/news/16033.html?version=&
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
このリリースに『「グラタン」と一緒に組み合わせて検索されるワー
ド』というのが合わせて掲載されています。それによりますと、
2015年5月〜2016年4月までの月別のデータで、12ヶ月中
10ヶ月が「簡単」が1位です。
「グラタンを簡単に作りたい」=グラタンを作るのは面相
ということですよね。
ここに「満たされていない潜在ニーズ」があると、キッコーマンは読
んだのでしょう。その目論見が見事に当たった、ということになりま
す。
非常に興味深い「潜在ニーズの見つけ方」だと思いました。
これ、極端な話、○○ 簡単 で検索されるメニューを作りやすくす
る商品を次々に出していけば人気になる確率が高い、ということにな
りますよね。
「どんな言葉と合わせて検索されているかを調べる」
というのはニーズを探る1つの方法ですが、その具体例としても参考
になった事例でした。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
あなたの商品・サービスの、「使いやすさ」を改善することで、お客
様がより買いたくなるようにすることはできませんか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「使いやすさ」を高めることで「利用関門」を「事前」に通過しよ
う!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい
http://sandt.co.jp/uretama.htm
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
太平洋側は好天でしたが、日本海側は雪が大変なようですね……そち
らにお住まいの方、どうかお気を付けられてくださいね。
最近、東芝のニュースが結構出ています。あれだけの名門企業でさえ
こんな危機に陥ってしまうわけですね……原因は最終的には「経営の
ミス」ということかと思いますが、従業員の方も大変ですよね。
「大企業」の「安全神話」は崩れたとよく言われますが、それを目の
当たりにしている感じがします。
勤める会社にかかわらず、全ての人が「自分自身の生き方・戦い方」
をきちんと考えて、自分で生き抜く力を身につけないといけない時代
になったのでしょう。
というか、そもそも本来そうあるべきでしょうから、本来の姿に近づ
いただけなのかもしれません。
そうは言っても、東芝には復活してほしいですよね、やはり。知り合
いも一杯いますし。優秀な人材も多くいらっしゃいますから、この難
局を乗り切ってほしいものです。
●今日のiPod Tune:2017 酉年 トリの歌!
あけましておめでとうございます!
今年は酉年! ということで、トリの歌! 結構続きます。
今日の曲は……
○わたしの青い鳥 by 桜田淳子
1973年リリース、桜田淳子さんの3rdシングル。
さすがにこの時代の曲になると、辛うじて覚えているかいないか、と
いうところです。当時は小学生でしたのでリアルタイムで明確な意識
はあったはずですが、40年以上前のことになると記憶が薄れ……
それでも、桜田淳子さんは当時「憧れのお姉さん」であり、この曲が
話題になったことははっきりと覚えています。
70年代のアイドルポップス、「鳥」の歌となると外せない曲です♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
●売れたま!まとめ記事 http://uretama.com
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2016 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま! お勧めまとめ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!のまとめサイトはこちらです↓ β運用中です。
http://uretama.com
お勧めのまとめ記事は、こちらです。無料!
●「マーケティング理論は「嬉しさ」の体系」
本1/2冊分の長さ!
マーケティング理論の本質を「嬉しさ」「価値」を中核としてまとめ
あげた、マーケター必読記事。
http://uretama.com/?page_id=580
●「達人マーケターへの道」
本1冊分の長さ! 独断と偏見に満ちたマーケターの成長プロセス
こんな記事は、ここにしかないと思います。
http://uretama.com/?page_id=464
●「高校生にもBASiCSを」
初めてBASiCSを学びたい、という方にお勧め。高校生のお子さ
んにもどうぞ。
http://uretama.com/?page_id=293
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:和菓子に合うコーヒー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●味の素ゼネラルフーヅが「和菓子に合うコーヒー」を展開していま
す。その狙いは……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html?l=gsc04e8f7e
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000111700.html?l=gsc04e8f7e
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿