アフィリエイト活動に役立つ優良ツールとマニュアルです。詳細説明

2011年3月24日木曜日

売れたま!戦略編Vol.183 2011/03/24 戦略指標19:マクドナルドの戦略指標 5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■ 
 〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.183 2011/03/24
購読者:24,144 (まぐまぐ:16,083 メルマ!:886 めろんぱん:7,175)

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■__戦略指標19:マクドナルドの戦略指標 5__■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

●「戦略指標」は、主要な打ち手を統括し、PDSを回す主要指標


┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!

┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5

┃戦略を考えるコツは実戦ケースで → http://ow.ly/3kb9T


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マクドナルドの戦略指標は「1店当たり売上高」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●マクドナルドの戦略指標は、「1店当たり売上高」

今号は、いよいよマクドナルドの戦略指標です。

ここまで紹介してきた、マクドナルドの主要な取り組みを復習してお
きましょう。


○営業時間延長:24時間営業
○デイパート戦略:時間帯別の売上増加
○店舗のリモデル・戦略的閉店
○FC化推進、オーナー当たりキャッシュフロー増加


これらを一言で言うと……

○1つ1つの店(個店)の競争力強化

ですね。

そして、その取り組みを統合する数字であり、そしておそらくマクド
ナルドの「戦略指標」と言える数字は……


==========
 1店当たり売上高
==========


だと私は思います。

例によって数字で検証してみましょう。

    全店売上高(システム 店舗数   1店当たり
    ワイドセールス)         売上高(億円)
2000  4,311    3598  1.2
2001  4,389    3822  1.1
2002  4,027    3891  1.0
2003  3,867    3773  1.0
2004  3,959    3774  1.0
2005  4,118    3802  1.1
2006  4,415    3828  1.2●
2007  4,941    3746  1.3●
2008  5,183    3754  1.4●
2009  5,319    3715  1.4●
2010  5,427    3302  1.6●


一番右の数字、「1店当たり売上高」は、2006年ごろから急速に
伸びています。


念のため、1店当たり売上高の「伸び率」を見てみましょう。

     1店当たり売上高伸び率(前年比)
2001  −4.3%
2002 −11.0%
2003  −1.0%
2004   2.3%
2005   3.1%
2006   6.1% ●
2007  12.6%
2008   4.5%
2009   3.6%
2010  12.9%

印をつけた2006年から、急上昇しているのがわかります。


ただ、ここで計算している数字は、私の計算です。マクドナルド発表
の数字とは誤差があります。

私の計算は、単純に

1店当たり売上高=全店売上高 / 期末の総店舗数

です。

恐らくですが、マクドナルド発表の数字は、店舗数を期中平均のよう
な形で計算しているのかもしれません。大量閉店した2010年の数
字は、差が大きくなっています。

この計算にしないと、私の方でこの10年間の数字が時系列で追えな
いので、この式を使っています。

「店舗ビジネスなんだから、店舗の競争力強化なんて当たり前だ」と
言われるかもしれませんが、そうとは限りません。

店舗ビジネスとしては、「個店の競争力強化」以外にも、

○立地開発による規模拡大・低コスト強化
 ・90年代のマクドナルドがそうであったことは論証したとおりです

○本部のメニュー開発力の強化
 ・ロッテリアがこの方向性のように見えます

などが考えられますね。このような戦略ではなく、「個店の競争力強
化」を選んだわけです。

●戦略指標でPDSを回そう!


1店当たり売上高が急上昇するのが、2006年からですね。

打ち手の時間軸を検証してみます

○24時間店 2006年ごろ
○デイパート戦略強化 2007年ごろ
○店舗のリモデル 2005〜2007年ごろが最多
○FC化推進 2006年ごろ


これを見る限り、このような打ち手を打ち始めてから、如実に「1店
当たり売上高」という数字が上がっています

と、打ち手と指標(1店当たり売上高)が連動していることがわかり
ます。重要なので繰り返します。打ち手と指標が連動しています。


戦略指標を持つことの1つの大きなメリットが、

○戦略を数値化することで、PDSサイクル*を回せること


です。

*PDS=Plan Do See


このように、打ち手を打ちながら、その効果を検証し、ダメなら次の
手を考える、という仮説検証サイクルが回せるわけですね。

数値化していなければ、このサイクルが回せません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆戦略指標を上げるために打ち手が存在する。逆ではない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

では、ここで、それぞれの施策がどのように戦略指標であるところの
「一店当たり売上高」に貢献するのか、考えてみましょう。


●営業時間延長

これはわかりやすいですね。営業時間を延ばせば、1店当たり売上高
に直結します。

さすがにオフィス街で24時間営業をしても意味が薄いので、24時
間店は、全体のざっくり半数くらいのようです。

売上は間違いなく上がりますが、店の固定費(家賃など)は上がりま
せん。変動費(追加の電気代・人件費)は上がりますが、変動費・
固定費の比率がわからないので、これで利益が上がるかどうかはわか
りません。


ちょうど良い記事が日経MJに載っていましたので、この例で検証し
てみましょう。

───────────< 記事要約 >────────────

○ユナイテッド&コレクティブは、居酒屋の「てけてけ」で朝食の提
 供を開始。10店を運営する「てけてけ」では半数の店舗で昼食も
 提供しているが、朝食時間帯の営業はしていなかった。朝食を提供
 するのは午前7時〜午前9時半。


○「てけてけ西新宿店」は4月1日、ビルの地下1階に開店。10日
 から朝食の提供を開始。メニューは、和食を中心とした1000円
 程度のビュッフェにする予定。


○各営業時間帯の間で料理の仕込みをする。運営が他の時間帯に比べ
 て複雑ではない朝食時は基本的にアルバイトだけで対応する。


○月商1200万円と、朝食を提供していない同等の店に比べ1割程
 度増やすことを目指す。


2011/03/14, 日経MJ(流通新聞), 7ページ

───────────< 記事要約 >────────────


この居酒屋「てけてけ」は朝食で売上を1割増やして、月商1200
万円ですから、通常は1200/1.1=1091万円ですね。年商
では1億3千万円です。前も書いたように、外食の店舗は年商は1店
1億円くらいが目安で、この店もそうなってますね。

朝食で、月109万円の売上を見込んでいます。で、「アルバイトだ
けで対応」すれば、人件費は、仮に

 時給千円×3人×3時間×30日

とすると、27万円です。食材原価3割とすると、33万円です。

まとめますと、売上109万円に対して、食材+人件費(FL)は
60万円となり、月の粗利51万円(年間では約600万円)と、利
益も見込めそうです。

後は、客数がその通り見込めるかどうか、ですね。月109万円で、
単価千円であれば、ざっくり月に千人、一日に3〜40人の利用があ
ればいい、ということになります。

要は店舗ビジネスは、店を開けていてもいなくてもかかる固定費が大
きいで、そこそこ売れるのなら開けた方がトク、ということです。

●デイパート戦略

デイパート戦略は、1日を分けて、それぞれに最適なメニューなどを
投入していくもののようです。

 ・朝食   → 朝マック
 ・昼食
 ・スナック → マックカフェ
 ・夕食
 ・深夜

当然、昼食時や夕食時は混雑します。

が、朝食にはまだ余裕があったのでしょう。それで朝マックを強化し
ているのでしょうね。

そして、昼食後〜夕方あたりの時間です。ここは閑散時間ですので、
ここに集客できれば、1店当たり売上高が上がります。

そう考えると、最近強化している「マックカフェ」の一連の取り組み
は、「閑散時間帯強化」のための取り組みとも言えます。

コーヒーの無料サンプリングも、閑散時間帯などを選んで行われてい
るように思います。

●店舗のリモデル・戦略的閉店

店舗のリモデル(改装)も、当然店の競争力アップのためですよね。

そして、戦略的閉店も、1店当たり売上高を上げる方法です。

要は、足を引っ張っている店を一気に閉鎖したわけですね。2010
年時点で、店舗間の売上格差は12倍*だったそうです。

*東洋経済オンライン 2010/02/26
http://ow.ly/4hKYh


さすがに1店当たり売上高を10倍にはできないでしょうから、復活
させられない店は閉店したのでしょう。

ちなみに、戦略的閉店の対象店舗は、「売上高に占める割合は5%程
度で不採算店が中心」*とのことです。

*東洋経済オンライン 2010/02/26
http://ow.ly/4hKYh

もし、「売上」を指標にしてしまうと、この「閉店」ができません。
このような大胆な打ち手を取れなくなるわけです。

これが「売上を追うと売上が減る」という矛盾の1つです。


しかし、「1店当たり売上高の増加」を指標にしていれば、この閉店
が可能です。というか、業績の悪い店は閉店したほうが、1店当たり
売上高が上がります。

もちろん、最終成果としての「売上」の増加は、1店当たり売上高が
増加していれば、可能です。


「そもそもそんなに店を広げるべきではなかった」というのは、さす
がに結果論かと思います。店を一気に広げたメリットは、それなりに
あったと思いますので。ただ、副作用も大きかった、ということです
ね。急成長には歪みが出るものです。

●FC化推進・オーナー当たりキャッシュフロー増加

そして、1店当たり売上高の増加は、FC化推進の前提となります。

要は、「店が儲かる」状態にしなければ、FC化の説得は難しいわけ
ですよね。そしてその根拠がオーナー当たりキャッシュフロー増加、
ということでしょう。

そして、FC化が進められれば、第3号で紹介した、総資産経常利益
率という重要な財務指標が改善される、ということです。

そして、さらに店舗の「リモデル・改装」をするための投資が産まれ
てくる、という好循環になるんです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆戦略と戦略指標の一貫性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●主要な打ち手が、「戦略指標」によって促進されている

マクドナルドが進めて来た主要な打ち手は、この

「1店当たり売上高の増加」

という指標と、見事に整合することがわかります。


戦略指標の定義をここで再確認しておきましょう。

「その数字を追いかければ、戦略が自律的に実行される数字」

です。


「1店当たり売上高の増加」を戦略指標だと考えると、原田社長就任
以来の一連の打ち手が読み解けるんですよ。

恐らく、明確な意図を持ってやっていると思います。

原田社長は就任前の状態を評して、

「1店当たりの売上高が減る中、店舗数が急速に拡大する悪い流れに
 陥っていた」*

と、逆説的に表現しています。

*東洋経済オンライン 2010/02/26
http://ow.ly/4hKYh


つまり、この「悪い流れ」を逆回転させるためには、1店当たりの売
上高を上げることが必要だ、という結論に至ったのではないでしょう
か?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売上と利益は相反しないのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●価格を固定して、利益率を固定する

ここで疑問が出るかもしれません。

「売上を追うと、利益率が悪化するのでは?」

と。

鋭いです。おっしゃるとおりです。利益率が低くても、売上を上げら
れる数字を追う動機が発生します。

この問題は、おそらくマクドナルドは、「価格」で解決していると思
います。


商品の価格は、一元的に決められます(地域別に変えたりはしている
ようですが)。費用もほぼ決まっているでしょう。すると、商品ごと
の利益率がほぼ決まりますよね?

価格を決めれば、商品ごとの利益率が決まります。その調整さえしっ
かりしておけば、「利益率が低い商品で売上を稼ぐ」という、「逃げ
道」*がなくなります。

あとは、広告販促費、ですね。このコントロールができれば、全体と
しての利益率をコントロールできます。

つまり、「売上を追えば利益が出る」体質にできるんです。

恐らく、マクドナルドはこのようにして、売上と利益の二律背反を制
御しているのではないかと思われます。

戦略指標を導入する際に、他の条件を固定することによって、戦略指
標だけを追うように「行動を制限」*することができます。


*「逃げ道」や「行動の制限」*という一言は、実は深い意味を持っ
ています。それを説明するには本一冊かかりますので、この機会に拙
著「売れる数字」をぜひどうぞ。

「売れる数字」 佐藤義典著 朝日新聞出版
http://ow.ly/32zKP

今号はここまでにしましょう。

次回は、この「1店当たり売上高」という数字の、より大きな意味・
意義を考察していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●マクドナルドの戦略指標を「1店当たり売上高」とすると、マクド
 ナルドの打ち手が読み解ける


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

売れたま!は、以下の3つの配信会社さんから配信されています。

こちらには読者様のアドレスはわかりません。配信会社さんをご確認
の上、以下から解除をご自身にてお手続き下さい


○まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0000111700.html

○melma!
http://www.melma.com/backnumber_92209/

○めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=010361


ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。


**************************************************************
▼今日の日記▲

今日、なぜかいきなりヘッドハンターさんから電話がかかってきまし
た。10年以上ご無沙汰していたところなのに……もちろん、現在、
私の会社はそこそこうまく行っていますので即お断りさせていただい
たのですが、日本に進出したい外資系のマーケティング関連の会社が
ある、ということのようでした。こんなときでも、市場は動いている
んですね。


さて、前号の「東京から避難すべきか」をフェルミ推定する企画は、
「不謹慎だ」というご意見もなく、むしろ「もっとやってくれ」とい
う意見ばかりだったので、続けてみます。


前回の内容について、私の計算よりよっぽど的確な評価シミュレーシ
ョンのHPを教えていただいたので、掲載しておきます。

http://www.irf.se/~yamau/jpn/1103-radiation.html


今日のフェルミ推定は……

「放射性物質が入った水・野菜はどれくらいヤバいのか」

です。

しつこいですが、1人の素人の、勝手で適当でいい加減な計算ですの
で、くれぐれも自己責任でお願いしますね。あと、首都圏都市部在住
という前提です。福島近辺の方は、くれぐれも慎重なご対応をされた
方が良いかと思います。あと、これは大人の場合です。妊婦さんや、
乳幼児のお子様はまた別の話です。


さて……

まずは、そもそも放射性物質の害はどれくらいあるのか、ということ
です。色々なことをまとめてみます。繰り返しますが私は素人ですの
で、違う、ということでしたらぜひ教えてください。

あと、計算間違いとか勘違いがあったら申し訳ありません。


○放射性物質の害に閾値(しきいち)があるかどうか

100mSvというのは、1%の人がガンになるとされている数字の
ようです。ここは世界的にも専門家のコンセンサスがあるようで、だ
からTVで皆さん異口同音に100mSv、と言うわけですね。

http://ow.ly/4ljT2

現状より状況が改善していく場合には、首都圏の方が100mSvの
放射線を被曝することは考えにくいですが、ここを閾値とするのは若
干乱暴な感じもします。100人に1人、というのはちょっと大きな
数字です。

100mSv以下の放射線被曝については、学会でも異論が色々ある
ようで「決着がついていない」という状態のようです。元々死亡率の
1位が日本ではガンですしね……。

ですので、安全域を見る場合には「仮に比例関係にあったとして」と
言う仮定をおくことになります。そうしない場合には、100mSV
を閾値にして、TV報道をそのまま信じればいいことになります。

仮に、10mSvで0.1%(1000人に1人)がガンになるとし
ましょう。これだと、前号で計算したとおり、

○40歳の人があと40年生きるとして、期待寿命が約15日減る

という数字です。日本の中間年齢概算の40歳の方が、平均寿命80
歳として、後40年(=約15000日)活きると仮定、その期待値
が千分の1減る、という計算で、こうなります。

ここでは、ガンになった瞬間に、治療しようもなく即死、という前提
をおきます。今主に放出されているヨウ素は甲状腺ガンになりやすい
とのことですが、甲状腺ガンの死亡率はそれほど高くないようです
(きちんとお知りになりたい方はお調べください)。

ですので、実際には15日も減らないのですが、厳しく見ておいたほ
うがいいのでこのような前提です。

直感的には、15日の期待寿命は、人生における誤差のようなものか
と思うので、それくらいにしておきます。厳しく見たい方は、
1mSv(期待寿命が1.5日減る)で見てください。


○1ベクレル(Bq)の被害は?

今問題なのは、「何ベクレル含まれている」という報道しかされない
ために、「それってどのくらい危険なの?」というのがわからないこ
とですよね。

ということで、人間への被害を表すSvに換算します。ややこしいこ
とに、放射性物質によって違うようです。

http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html

これから換算すると……

ヨウ素131  1Bq = 0.022μSv
セシウム134 1Bq = 0.019μSv
セシウム137 1Bq = 0.013μSv

と、ざっくり1ベクレルは0.02μSvと換算できるそうです(経
口摂取の場合ですよ。吸入の場合は違います)。


ここでやっと先ほどの閾値に戻ります。

仮にこの状況が3ヶ月続くとしましょう。今、東京の空気中の放射線
量は、0.16μSv/hくらいです。

http://ow.ly/4ls0C

これが3ヶ月続くと、0.35mSvになります(この内部被曝につ
いては、私では全くわからないので無視します)

その残り(?)を、水・野菜から取ることになります。すると、


○閾値10mSv(期待寿命減15日)で、残り9.65mSv
○閾値1mSv(期待寿命源1.5日)で、残り0.65mSv

まで大丈夫です。このあたり、mSvとμSvの単位にご注意くださ
い。1000倍違います。

3ヶ月間の許容ベクレルは、

○閾値10mSv(期待寿命減15日)で、約44万Bq
○閾値1mSv(期待寿命源1.5日)で、約3.3万Bq

1日あたりでは、

○閾値10mSv(期待寿命減15日)で、約5400Bq
○閾値1mSv(期待寿命源1.5日)で、約360Bq


までは大丈夫です。水だけに限れば、200Bq/Lの水を1L飲ん
で200Bqです。「現時点で健康に影響は無い」という発言は、そ
の意味において正しいです。結局、このあたりは、「どのあたりまで
リスクを許容できるか」という問題になります。

「直ちに」という部分が「じゃあ10年後はまずいのか」という憶測
を呼んでいますが、10mSv=0.1%、というのは、長期的にガ
ンになることも考慮に入れている数字のようです。表現の正確性を期
しているがゆえに、無用な憶測を呼んでしまっていますが、それはし
ょうがないでしょう。むしろ、この状況がいつまで続くのか、という
ことが問題になりますね。


さらに、1Bqのインパクトを見ていきましょう。前号の推定から、

10mSv=1000人に1人がガンで即死=15日 期待寿命減

です。ここから、

1mSv=1000μSv=1.5日=2160分
1μSv=2.16分=130秒

の期待寿命減です。ヨウ素131 1Bq=0.022μSVなので

○1Bq=約3秒 (ヨウ素131の場合)

の期待寿命減、です。セシウムでも大体似たようなものです。正確に
は2コンマいくつですが、そもそもが小数点を気にするほどの正確性
が無いので、こんな感じでいいでしょう。

ふう……これで、判断できますよね。繰り返しますが、これは大人の
場合です。妊婦さんや乳幼児の場合は違いますよ。あと、素人の適当
でいい加減な計算ですからね。そのまま信じないでくださいよ。各自
で検証してください。あくまでも単なる思考実験です。計算間違いが
あったらスミマセン。ケタとか間違ってるかもしれません……

つまり、1Lに10Bqのヨウ素が入っている水を200cc飲むと

10Bq×0.2リットル×3秒=6秒

期待寿命が減ります。

東京で問題になったヨウ素131が190Bq/Lだと、1L飲んで
約10分、期待寿命が減ります。2Lのミネラルウォーターを買うた
めに20分かけると、「人生のムダ」という意味では同じですね。

ここから先は個人の判断です。個人的には、ベクレルの単位が1桁な
らそれは「無視」ですね。100とか200とかの数字だと、野菜に
しても水にしても、人による、という感じでしょうか。

10分を気にするよりは、通勤電車の移動時間を往復2時間をムダに
方が人生を無為にしているでしょう。私の本をお読みいただいて、有
意義にすごせば、すぐに取り返せます(笑)。

今日、電車で、フェルミ推定の本を読んでいる方がいらっしゃいまし
た。こういう思考実験をは良い練習になりますよ。


1Bq=3秒の寿命減


どう判断します? その判断基準は「生き方」そのものです。

●今日のiPod Tune:元気を出して行こう! 特集

今日からは予定を変更して、「元気を出して行こう!」特集です。

売れたま!からの「メッセージ」、ですね。

まずは、この曲から……


○We Built This City by Starship


1985年、Jefferson Starshipから生まれ変わったStarshipの「デ
ビュー」アルバム、Knee Deep in the Hooplaの1曲目にして、「デ
ビュー」曲。爆発的に売れ、全米1位に。アルバム名は、この曲の歌
詞の一部ですね。

この曲、メチャクチャ好きで、無人島に持って行きたい曲の1つ。今
まで紹介していなかったことに驚きました。

透明感のあるコーラスから、一気にノリのいいシンセ、ビートの効い
たベースのリズムへと息もつかせず効かせる、これぞ80s。私は、
メロディアスロックと勝手に呼んでます。

私、この曲を目覚まし代わりにずっと使ってたので、この曲を聞くと
条件反射的に「あ、朝だ」と……(笑)。

で……この曲のサビは、まさに「私達はこの街を作った」と。

そう、街は作れるものなんですよ。

今は、We'll Rebuild This City、そして数年後あるいは数十年後、
「この街はオレ達が作った」と誇れるよう、頑張っていきましょう!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
 品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
 ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
 の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典   ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
 マーケティングパラダイスはエルパラ(www.Lpara.com)傘下サイト
●購読の登録・解除はまぐまぐ、メルマ!、Macky! の各サイトか、
 http://www.mpara.com/mag.htm (マーケティングパラダイス)で
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm

マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm

Copyright 2003-2007 Yoshinori Sato

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。

●あなたは一国一城の主!小さな会社を成功させる方法
http://www.mag2.com/m/0000111010.html

お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4

●行列のできるお店のためのマーケティング戦略
http://www.mag2.com/m/0000122871.html

●エンジニアがビジネス書を斬る!
http://www.mag2.com/m/0000132223.html

●後悔しないための読書【ビジネス書の本格的書評】
http://www.mag2.com/m/0000125885.html

--------------------------------------------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●最新刊 「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」 
 佐藤義典著 朝日新聞出版

戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP

─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────

●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm

─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────

●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
 マーケティング戦略入門:戦略はここから
 日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm

●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
 マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
 日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm

●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
 ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm

────────< マーケティングの思考法 >────────

●最新刊 「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
 日本能率協会マネジメントセンター
 右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm

──────< 物語でわかるマーケティング >────────

●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
 物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm

●「ドリルを売るには穴を売れ」 佐藤義典著 青春出版社
 マーケティング入門:読みやすい小説
http://www.sandt.co.jp/drill.htm

●「売れる会社のすごい仕組み」 佐藤義典著
 青春出版社
 売れる戦略構築から実行プロセスまでを物語で体感!
http://www.sandt.co.jp/shikumi.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:マクドナルドの戦略指標 6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●次回はこのシリーズ最終回、この戦略指標の持つ意味を考えてみま
 しょう!


▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!

▼彼氏・彼女との、知的な話題づくりに!

▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!

▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!


売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……

〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000111700/index.html

0 件のコメント:

コメントを投稿