━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.421(累計1305) 2016/02/22
購読者:21,458(まぐまぐ:16,530 メルマ:950 自社配信:3,978)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■__安くておいしい立ち飲み居酒屋:アービトラージ__■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●「市場の歪み」を発見・利用して「アービトラージ」し、競合との
差別化を実現しよう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆安くておいしい立ち飲み居酒屋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●安くておいしい立ち飲み居酒屋「晩杯屋」
東京・武蔵小山に、大人気の「立ち飲み居酒屋」があります。
どんな店かというと……?
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『日経レストラン 戸田顕司編集長
午後5時すぎには多くのお客でにぎわう立ち飲み居酒屋「立呑み
晩杯屋 武蔵小山本店(仮店舗)」(東京・品川)』
◇『現在は25坪(82・5平方メートル)で月商1200万円を売
り上げている。その人気の理由は「ポテサラ」(130円)、「マ
グロ刺し」(200円)、「新サンマ刺し」(250円)など、割
安な日替わりの料理がずらりとそろうこと。しかも原価率は35%
に設定し、できるだけ良い質のものをボリュームたっぷりで提供す
ることにこだわる』
◇『「立ち飲みの店を始める前に、業務用スーパーマーケットや問屋
を見て回り、この値段で仕入れて、十分な利益が出せるのか疑問に
思った。そこで、安く仕入れるために市場の仕組みを学ぼうと思っ
た」と金子代表は話す。さらに大田市場の知り合いから築地の仲卸
を紹介してもらい、そのつてで赤羽の人気立ち飲み居酒屋でも修
業。この店の仕入れ方法なども学んだ。この結果、分かったのが
「良い食材を安く仕入れるには、市場の仲卸で余っている商品を買
ってくること」(金子代表)だった』
◇『仲卸はスーパーや百貨店などから注文を受けて商品を売っている
が、注文の総量は仕入れ量と同じにはならない。そこで、余ったと
しても全体で利益を確保できるように手数料を設定している。だか
ら仲卸にとっては、大口の客に売った後に余った商品は、大幅に安
くしてでも売り切ってしまったほうが得になる』
◇『「スーパーや百貨店は多少高くても、全店に行き渡るように量を
調達したいと考える。これに対して、うちは安くておいしい魚であ
りさえすれば、仕入れるのはどんな魚でも構わない」と金子代表』
2016/02/05 日経MJ P.15
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
この「立呑み晩杯屋 武蔵小山本店(仮店舗)」(以降「立呑み晩杯
屋」は、TVなどでもたびたび紹介される、この界隈では人気の有名
店。数店舗あるようです。
食べログのコメントを見ても、すごく評判が良い店ですね。
「安くて量があっておいしい、オジサマの楽園」
のような感じの店ですね。
私の家の近くにも、こんな店、欲しいです!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「安くておいしい」を可能にする「独自資源」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:戦略BASiCS マーケティング戦略を考える5つの要素
経営戦略・マーケティング戦略で考えるべきポイントは以下の5つ。
Battlefield:戦場・競合 →自社商品の代替選択肢
Asset:独自資源 →強みを競合がマネできない理由
Strength:強み →お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由
i
Customer:顧客 →強みを重視する相思相愛になれる人
Selling message:メッセージ→強みの伝え方
戦略BASiCSの詳細は、アマゾン「オールタイムベスト ビジネ
ス書100」のマーケティング・セールス分野で唯一の日本人著者と
して選ばれた本、「図解 実戦マーケティング戦略」でどうぞ!
http://tinyurl.com/a6ul5
●「安くておいしい」を可能にする「独自資源」
「競合より安くておいしい」と「言う」のはカンタンですが、実際に
実現するのはなかなか難しいことです。
というのも、同じような仕入れをして、同じような加工をしていれ
ば、同じようなものが作られることになるからです。
「安くておいしい」が難しい、ということは、それを可能にできれば
「差別化できる」ということになります。
そして、
「他社より安くて良いものを何らかの理由で仕入れられる・作れる」
という場合には、「安くておいしい」が可能になります。上の文の
「何らかの理由」がBASiCSでいう「独自資源」となります。
それを実現しているのが、この「立呑み 晩杯屋」なのですね。
逆に言えば、競合よりも「安くておいしいもの」を仕入られる・作れ
るような「独自資源」がなければ、「競合より安くておいしい」を実
現するのは、まず難しい、ということです。
安くておいしい → S:強み
「安くておいしい」を可能にする何か → A:独自資源
という関係です。
これは、
S:強み 料理が本当に競合より安くて美味しいのか?
A:独自資源 それを可能にする理由があるのか?
=競合にはそれをマネできない理由があるのか?
というチェックは、それぞれ違うものだから別個のものとしてチェッ
クすべきだ、ということでもあります。
それがBASiCSで「A:独自資源」と「S:強み」を分けている
理由です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆アービトラージ:「市場の歪み」を利用して稼ぐ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●安く買って、高く売るのが「利益」をあげる基本
どんなビジネスでも、
○利益 = 売上 − 費用
となります。
利益を増やす方法は、
1)同じ売上で、費用を下げる:より安く仕入れる
2)同じ費用で、売上を上げる:より高く売る
しかない、ということになります。
利益を上げる方法は、
「安く買う」 か 「高く売る」 か、のどちらかしかないのです。
ビジネスの基本というのは、「安く買って、高く売る」ということに
なります。ビジネスに限らず、株の取引もそうですよね……。
●アービトラージ:「市場の歪み」を利用した裁定取引
「安く買って、高く売る」ことがカンタンではないのは、言うまでも
ありません。
ただ、その方法はあります。
その1つが、「アービトラージ」です。日本語では「裁定取引」と訳
されますが、それでも意味がよくわからないので、英語で統一します。
アービトラージは、「市場の歪み」を利用した取引です。
一般的には「金融用語」とされているかと思います。私がこの言葉に
初めて触れたのは、もう20年以上前の米国MBA留学時代です。フ
ァイナンスのクラスで習いました。
例えば、
・日本市場 1ドル=100円
・米国市場 1ドル=200円
だったとします。1$の価値が場所によって違うという「市場の歪
み」が存在します。日本市場で100円をドルに両替すれば1$に
なります(=ドル買い)。その1$を米国に持って行って両替(=
ドル売り)すれば、200円が手に入ります。
つまり、「市場の歪み」がある場合には、お金を移動させるだけで大
儲けできるわけです。
このような状況では、
・日本市場:ドルが買われる → ドルが高くなる
・米国市場:ドルが売られる → ドルが安くなる
ことになり、その結果、いずれは日本市場と米国市場でドルと円の交
換価値が等しくなります。
と、このような文脈で語られます。
●紀伊國屋文左衛門の「ミカン伝説」も「アービトラージ」
この「市場の歪み」を利用して儲ける、という発想は、マーケティン
グにおいても同じです。
あるものの価値がA地点では安く売られ、B地点では高く売られる場
合には、A地点で買ってB地点に持って行けば、その「サヤ」を抜く
ことができます(アービトラージは「サヤ抜き」とも言われます)。
その典型例が江戸時代の紀伊國屋文左衛門の「ミカン伝説」。ある年
は、嵐のために紀州から江戸への船が出せず、産地の紀州ではミカン
が余って暴落、消費地の江戸ではミカンが暴騰。そこで紀伊国屋文左
衛門は、紀州でミカンを安く買い、嵐の中、決死の覚悟で船を出し、
無事江戸についてミカンを売って大儲けした、という伝説です。
この伝説が史実かどうかはさておき、これも「市場の歪み」を利用し
た「アービトラージ」ですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「市場の歪み」を利用した「立呑み晩杯屋」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●魚市場の「歪み」を利用した「立呑み晩杯屋」
では、今回の事例「立呑み晩杯屋」に戻りましょう。
ここまでの説明でもうお気づきかもしれませんね。
「立呑み晩杯屋」は「市場の歪み」を利用して、「アービトラージ」
をしているんです。
記事を再度見てみます。
『この結果、分かったのが「良い食材を安く仕入れるには、市場の仲
卸で余っている商品を買ってくること」(金子代表)だった』
『だから仲卸にとっては、大口の客に売った後に余った商品は、大幅
に安くしてでも売り切ってしまったほうが得になる』
つまり、「市場で余っている」魚は安く売っているわけです。仲卸に
とっても、売れないよりは、安い価格でも良いから売れた方が遥かに
良いわけです。
しかし、来店客にとっては、その魚が「余っている安い魚」であった
としても、そんなことは関係ありません。「安くておいしい」のであ
れば、それで良いわけです。
『これに対して、うちは安くておいしい魚でありさえすれば、仕入れ
るのはどんな魚でも構わない」と金子代表』
この、「魚市場」と「食市場」の間の「歪み」を利用して、市場で売
っているよりも「安くておいしい」魚を仕入れているわけですね。
まさに「アービトラージ」して
「安くておいしい」
を実現しているわけです。
●「独自資源」としての「アービトラージ」のスキル
そして、この「市場の歪み」に気づき、利用できること自体がまさに
「立呑み晩杯屋」の「独自資源」(の1つ)なのでしょう。
この「独自資源」を獲得できたのは、店を始める前に研究された「修
行の成果」です。
記事によれば、この店の代表は……
『「立ち飲みの店を始める前に、業務用スーパーマーケットや問屋
を見て回り、この値段で仕入れて、十分な利益が出せるのか疑問に
思った。そこで、安く仕入れるために市場の仕組みを学ぼうと思っ
た」と金子代表は話す。さらに大田市場の知り合いから築地の仲卸
を紹介してもらい、そのつてで赤羽の人気立ち飲み居酒屋でも修
業。この店の仕入れ方法なども学んだ』
とのこと。
自ら「市場の仕組み」「人気店の仕入れ方法」などを学び、
「安くておいしい魚」
を仕入れる方法を会得したわけです。
「安くておいしい立ち飲み居酒屋を始めよう」と思われる人は多いか
もしれません。
しかし、そのために
「安く仕入れるために市場の仕組みを学ぼう」
と考える方は、少ないのではないでしょうか?
「アービトラージ」という言葉をご存じなかったかもしれませんが、
それでも「儲ける仕組み」を作り上げるための研究・修行をされたの
が素晴らしいですよね。
競合より「安くておいしい」を目指すのはカンタンです。
しかし、理由(=「独自資源」)がなければ、「安くておいしい」は
実現できません。
そしてそのための方法の1つが「市場の歪み」を利用することです。
「市場の歪み」を利用することの有効性、そして「利益」(=お金)
は、結局は長期的に育成・蓄積された「独自資源」によってもたらさ
れる、ということがよくわかる事例でした。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
あなたは、「市場の歪み」を発見し、それを利用して競合との「差別
化」をするようにしていますか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「市場の歪み」を発見・利用して「アービトラージ」し、競合との
差別化を実現しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい
http://sandt.co.jp/uretama.htm
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
まだ2月ではありますが、大分温かくはなってきましたね。今日も、
寒い日ではありましたが、ちょっと前のように、外に出るだけで凍え
るような感じではなくなりました。
温かくなるのはありがたいですが、季節の変わり目は、体調を崩しや
すくなります。「春眠暁を覚えず」というのも、ひょっとしたらその
あたりのことなのかもしれません……
あと、花粉症シーズン到来ですね……薬局の店頭などでも、花粉症の
方用のゴーグル? メガね?のようなものも目立つようになりました
ね。
私もアレルギー体質ですので、花粉にはそれほど敏感ではありません
が、その辛さはよくわかります……私がひどい花粉症だったら、スキ
ー用のゴーグルをするくらいのことはするかもしれません……
この時期は、意識して睡眠時間を多くするようにしたいと思います。
●今日のiPod Tune:2016 もうすぐ春!
2月になりました!
3月になれば春、もう春はすぐそこ! 待ちきれませんね。
ということで、新シリーズ。「もうすぐ春!」
もうすぐ3月ではありますが、まだまだ「早春」。ということで、今
日の曲は……
○早春物語 by 原田知世
1985年リリース、知世さん7枚目のシングルは、同名の映画の主
題歌として大ヒット。同年、この曲で紅白初出場も果たしました。
女優のイメージが強いですが、この頃はヒット曲連発で出す曲出す曲
がヒットしていました。が、意外なことに、紅白出場はこの曲のみで
す。
「今すぐにあなたに会いたい」という気持ちを素直に歌う女の子の気
持ちがココロに刺さる1曲。そんなこと1回でいいから言われてみた
い♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
マーケティングパラダイスはエルパラ(www.Lpara.com)傘下サイト
●購読の登録・解除はまぐまぐ、メルマ!、Macky! の各サイトか、
http://www.mpara.com/mag.htm (マーケティングパラダイス)で
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2015 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
●後悔しないための読書【ビジネス書の本格的書評】
http://www.mag2.com/m/0000125885.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最新刊! 実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:ハーゲンダッツの「敵」は誰?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●すっかり人気が定着した高級アイス、ハーゲンダッツ。彼らの敵は
果たして「アイス」なのでしょうか?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿