━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.417(累計1301) 2016/02/08
購読者:21,372(まぐまぐ:16,527 メルマ:952 自社配信:3,893)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■_アートネイチャー:既存の「独自資源」で新規戦場に_■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●「既存の独自資源」を使って新規戦場に参入しよう。BASiCS
は各要素の組み合わせで考えてみよう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆アートネイチャーが毛髪ケアを強化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●かつらで知られるアートネイチャーが、毛髪ケアを強化中!
◆お詫びと訂正:
申し訳ございません、前回の予告で「アデランス」と書きましたが、
「アートネイチャー」の誤りでした。
ここに訂正して、お詫びを申し上げます。
アートネイチャーと言えば、カツラ。
もちろんカツラが主力ビジネスですが、最近は、白髪ケアなどの毛髪
ケアビジネスを強化しているとのこと。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『アートネイチャーが毛髪ケア事業に力を入れている。かつらや増
毛など頭皮ケア事業を中心として事業を展開してきた同社。高齢化
に伴い「アンチエイジング」と呼ばれる抗加齢商品への関心が高ま
っており、毛髪ケア商品を拡充して女性客を掘り起こす。特に昨年
11月に発売した白髪染めヘアトリートメントの売れ行きは好調
だ。白髪ケア剤を含む事業を新たな収益源に育てる』
◇『アートネイチャーが毛髪ケア事業で注力しているのは女性向けの
白髪ケア剤「ラボモ スカルプアロマ ヘアカラートリートメン
ト」だ。シャンプーの後、白髪が気になる部分を中心に3分間塗っ
て洗い流し、白髪を目立たなくするというものだ。塗る時間は他社
の商品に比べて3分の1程度。かつらや増毛など頭皮ケア分野での
商品開発ノウハウを生かし、育毛剤に使う頭皮の血行を促す植物エ
キスなど7種類の美容保湿成分を配合した。40〜50代女性が主
な顧客だ』
◇『昨年11月、この白髪ケア剤を自社のインターネット販売サイト
「アートネイチャー・オンライン」限定で売り出したところ、1カ
月間で想定を上回る5千本以上が売れた。「これほど白髪ケアの需
要があるとは思わなかった」(広報部)という』『新規事業では白
髪隠し用のパウダーもヒット商品となっている。ドラッグストアに
販路を広げ、訪日客の「爆買い」の対象となった』
◇『アートネイチャーが新規分野の開拓を急ぐ背景には、女性向けの
かつら販売で、単価の高いオーダーメードが苦戦していることがあ
る。中小メーカーが投入した低価格のかつらや、製薬メーカーなど
異業種からの参入で競争が激しくなったためだ。かつらや増毛で培
ったノウハウを生かして、「隣の畑」ともいえる「毛髪ケア」で収
益の柱をもう1つ増やしたい考えだ』
2016/01/27 日経MJ P.4
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
カツラは、「髪の毛を増やす」というビジネスですが、白髪ケアは、
「今ある髪の毛をケアする」という、方向性としては違う方向のビジ
ネスですね。
それでも、女性向けの白髪ケア「ラボモ スカルプアロマ ヘアカラ
ートリートメント」(以降ラボモ)はヒット商品となったわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆既存の「独自資源」で、新しい「戦場」へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:戦略BASiCS マーケティング戦略を考える5つの要素
経営戦略・マーケティング戦略で考えるべきポイントは以下の5つ。
Battlefield:戦場・競合 →自社商品の代替選択肢
Asset:独自資源 →強みを競合がマネできない理由
Strength:強み →お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由
i
Customer:顧客 →強みを重視する相思相愛になれる人
Selling message:メッセージ→強みの伝え方
戦略BASiCSの詳細は、アマゾン「オールタイムベスト ビジネ
ス書100」のマーケティング・セールス分野で唯一の日本人著者と
して選ばれた本、「図解 実戦マーケティング戦略」でどうぞ!
http://tinyurl.com/a6ul5
●既存「独自資源」で新規戦場への参入に成功
アートネイチャーが得意としてきたのは、「カツラ」です。今でも、
それがメインのビジネスです。
が、その「カツラ」の知見、その分野の知識・ノウハウを使って開発
した(と思われる)のが、今回の「ラボモ」です。
記事によれば……
『シャンプーの後、白髪が気になる部分を中心に3分間塗って洗い流
し、白髪を目立たなくするというものだ。塗る時間は他社の商品に
比べて3分の1程度。かつらや増毛など頭皮ケア分野での商品開発
ノウハウを生かし、育毛剤に使う頭皮の血行を促す植物エキスなど
7種類の美容保湿成分を配合した』
とのこと。塗る時間が競合商品の1/3。競合にはない「強み」があ
るわけです。
『かつらや増毛など頭皮ケア分野での商品開発ノウハウを生かし』
とありますが、材質なのか配合なのかわかりませんが、競合の1/3
の時間にできるというのは、何らかの「独自資源」があった、という
ことでしょう。
商品HP*でも、記事にある「3分」というのをウリにしています。
−−−−−−−−−−−< HP引用 >−−−−−−−−−−−−
シャンプー後、ヘアカラートリートメントを髪になじませて、3分待
つだけ! 後はそのまま洗い流せばOK!
*アートネイチャー社HP
http://ec.artnature.co.jp/shop/g/g569080/
−−−−−−−−−−−< HP引用 >−−−−−−−−−−−−
カツラなどの「頭皮ケア」分野の知見を生かし、白髪ケアという「新
規戦場」で「勝てる商品」を作り出したわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆アンゾフのマトリックスによる「新事業開発」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●アンゾフのマトリックス
「アンゾフのマトリックス」という、割と知られたフレームワークが
あります。
市場と製品をそれぞれ「既存」と「新規」に分けた上で、以下のよう
に組み合わせて使われます。
| 既存市場 | 新規市場 |
─────────────────────────────|
既存の製品| 市場深耕 | 顧客拡大 |
─────────────────────────────|
新規の製品| 顧客内シェア拡大 | 新規事業 |
─────────────────────────────|
売れたま!でも過去に何回か紹介してきましたが、最近だと2011
年9月まで遡りますのでかなり前ですね。
これは使いやすいフレームワークであり、BASiCSとも非常に相
性が良いフレームワークです。
上のチャートの「ヨコ」(市場)は、「C:顧客」、タテ(製品)は
「S:強み」を読み替えれば、CとSの組み合わせ、となります。
| 既存顧客 | 新規顧客 |
───────────────────────|
既存の強み| | |
───────────────────────|
新規の強み| | |
────────────────────────
●「B:戦場・競合」と「A:独自資源」は、新規事業の方向性
この考え方は、BASiCSの他の要素の組み合わせにも使えます。
というか非常に使いやすいです。
ヨコ軸に「B:戦場・競合」、タテ軸に「A:独自資源」をとると、
以下のようになります。
| 既存戦場 | 新規戦場 |
────────────────────────────|
既存独自資源| 既存事業 | 戦場拡大 |
────────────────────────────|
新規独自資源| 新技術開発など | 全くの新規事業 |
────────────────────────────|
左上は、既存事業です。
新規事業を行う場合、多くは、左上の「既存事業」を起点とし、
1)下側=既存戦場での知見を使った、新規独自資源の開発
2)右側=既存独自資源を使った、新規戦場への進出
という2つの方向性で進むことが多いです。
希に、右下の「全くの新規事業」、すなわち縁もゆかりもない事業を
始めることもありますが、数としてはあまり多くないと思われます。
1)下側=既存戦場での知見を使った、新規独自資源の開発
は、例えばシャープの「ヘルシオ」などです。ヘルシオは、水で焼く
オーブンですが、「電子レンジ」という既存戦場に、「水で焼く」と
いう「新しい技術」(=新規独自資源)を開発・投入し、ヒット商品
となりました。
そして、今回の事例「ラボモ」は、
2)右側=既存独自資源を使った、新規戦場への進出
です。
「頭皮ケア」の知見・技術などの「既存の独自資源」を使って、「白
髪ケア」という「新規戦場」に参入、ヒット商品を出した分けです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「近い」戦場で、攻めて攻められて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「新規」と言っても、「髪の毛」という意味では近い戦場
ただ、「カツラ」と「白髪ケア」は、「モノ」「商品」としては全く
違うものではありますが、「髪の毛」という意味では非常に近いわけ
ですから、「お隣の戦場」くらいの感じでしょうか。
アートネイチャーから見れば、「土地勘がある」戦場なんですね。
むしろ、「なんでやってなかったの?」くらいの感じではないでしょ
うか?
●「美容室」から攻められるカツラ
「毛髪」という意味で、「美容室」が近いところにいます。「美容
室」も、「毛髪のプロ」であり、髪の毛の美しさを整える「独自資
源」を持っていますよね。
そこで、美容室がカツラ(ウィッグ)に参入してきました……
という記事を、2年前に売れたま!で書きました。
売れたま!戦略編Vol.300 2014/03/24
田谷がカツラに参入:独自資源を活かした戦場開拓
http://archives.mag2.com/0000111700/20140325011000000.html
美容室から見ると、カツラは、
2)右側=既存独自資源を使った、新規戦場への進出
となるわけです。
美容室がカツラ・ウィッグを出すというのも、「なんでやってなかっ
たの?」くらいの、違和感がない話ですよね。
このときにアートネイチャーは「攻められる側」だったわけですが、
今回は、「新しい戦場へと攻める側」に回ったわけです。
こうやってみると、「戦場」を巡って色々な「バトル」が起きている
ことがわかりますね。
もはや、業種業態だけで競争しているわけではないことがよくわかり
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆BASiCSの要素を組み合わせて使おう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●BASiCSの各要素は、「組み合わせのモト」
BASiCSの基本的な使い方は、5つの要素の「一貫性」です。
自社のBASiCS、すなわち
Battlefield:戦場・競合→自社商品の代替選択肢
Asset:独自資源 →強みを競合がマネできない理由
Strength:強み →お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由
i
Customer:顧客 →強みを重視する相思相愛になれる人
Selling message:メッセージ→強みの伝え方
を考え、全体の一貫性・具体性を突き詰めて行きます。
そして、その5要素の中から、たった2つの要素を組み合わせるだけ
でも、結構色々と考えるべきことがあります。
今回の事例は、「B:独自資源」を「A:独自資源」の組み合わせだ
けでも、色々と考えられることを示唆しています。
| 既存戦場 | 新規戦場 |
────────────────────────────|
既存独自資源| 既存事業 | 戦場拡大 |
────────────────────────────|
新規独自資源| 新技術開発など | 全くの新規事業 |
────────────────────────────|
この「B:戦場・競合」と「A:独自資源」のマトリックスは、「新
事業開発」を考えるときに適しています。
既存事業は、左上です。左上を起点に、
1)下側=既存戦場での知見を使った、新規独自資源の開発
2)右側=既存独自資源を使った、新規戦場への進出
という「大きな方向性」を考えるだけでも、考えやすくなります。
特に、右側に行く2)の場合は、「どんな独自資源をそもそも持って
いるのか」という、「独自資源の棚卸し」が極めて重要になります。
他社の新規事業開発や、新聞のニュースなどをこのチャートに当ては
めて考えると、分析しやすくもなります。
個人のキャリア戦略を考える場合も同じです。
その場合は、「戦場」が「会社」となったりします。
左上を起点に、
1)下側=今いる会社で、新しいスキルなどを獲得して自分の価値を
高める
2)右側=今持っているスキルなどを活かして、独立したり、転職し
て他の会社で活躍する
3)右下=今とは何の関係もない、全く新しいことをする
という3つの大きな方向性がある、ということですね。
BASiCSの各要素を組み合わせることで、色々なことが考えやす
くなります。
BASiCSは「一貫性を取るツール」であると同時に、このような
「アイディアを考える」ツールでもあるのです。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
あなたが新事業を始める場合、どの方向で行くか、「B:戦場・競
合」と「A:独自資源」の組み合わせを把握していますか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「既存の独自資源」を使って新規戦場に参入しよう。BASiCS
は各要素の組み合わせで考えてみよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい
http://sandt.co.jp/uretama.htm
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
今は丁度、春節。「爆買い」の影響で、「春節」という言葉も、浸透
してきましたね。
で、都市部でもかなりアジア人旅行者の方を見かけますよね。
良く通る繁華街のラーメン屋さんは、ガイドブックを手にしたアジア
人旅行者の方々で大行列。日本人より多いかも……。多分ガイドブッ
クに載っているんでしょうね。
日本にいると感じませんが、海外に行ったときに実感するのが、
「1000円前後の食事」という「戦場」では、日本は極めて高い競
争力を持っている、ということ。というか、多分先進国でダントツ。
10$で、温かい、フルサービスの食事がとれる国って、先進国だと
他にないですよね。あったとしても、マックとかですから。昼だって
ちょっと座って食べたら20$とかですよね。夜になると、10$の
食事なんていう選択肢がそもそもないですし(座って食べたら、どん
なに安くても1人$30以上ですよね……)。
昼でも夜でも1000円でたっぷり食べられる定食屋さんとか、
1000円のトンカツ屋さん(しかもご飯、味噌汁がおかわり自由)
なんて、素晴らしいですよ。もちろん、1000円のラーメンも。だ
から行列になるんでしょう。
てんやの天ぷらだって、数百円なのに、すごくおいしいですよね(実
際、旅行者に人気みたいです)。京樽とかのテイクアウト寿司も、
1000円あればかなり高級なものが食べられますし。
私が旅行関係者だったら、「Enjoy 10$ Meal」みたい
なキャンペーン張りますね(やってるいるかもしれませんね)。
そういった意味でも、すごくいい国に住んでるなあ、と思います。
●今日のiPod Tune:2016 もうすぐ春!
2月になりました!
3月になれば春、もう春はすぐそこ! 待ちきれませんね。
ということで、新シリーズ。「もうすぐ春!」
来月はもう3月と言っても、まだまだ春は遠い……
ということで、この曲から!
○春一番 by キャンディーズ
1976年3月リリース、キャンディーズ9枚目のシングルにして、
大ヒット曲。この曲で紅白にも出場(当時の紅白出場というのは、本
当にすごいこと、という感じでした)。
この曲もリアルタイムで聞いていましたが、キャンディーズの活躍期
間は比較的短かったので(電撃解散しちゃいましたからね……)、
70年代後期をそれこそ春一番のように駆け抜けたグループ、という
イメージを私はもっています。
それから時間もたって、スーちゃんの訃報は大きなニュースになりま
した。
春が待ち遠しい、という気持ちが素直に伝わってくるアイドルポップ
ス。
3人が揃うことはもう永遠にないと思うと、さらに切ないですね……
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
マーケティングパラダイスはエルパラ(www.Lpara.com)傘下サイト
●購読の登録・解除はまぐまぐ、メルマ!、Macky! の各サイトか、
http://www.mpara.com/mag.htm (マーケティングパラダイス)で
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2015 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
●後悔しないための読書【ビジネス書の本格的書評】
http://www.mag2.com/m/0000125885.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最新刊! 実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:常夏の国で冬服を売るには?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●シンガポールは常夏の国。しかし、冬服が売れるそうです。さて、
そのワケは……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿