アフィリエイト活動に役立つ優良ツールとマニュアルです。詳細説明

2016年6月24日金曜日

売れたま!戦略編Vol.445 2016/06/23 クオールの健康チェック:店舗の「あげる商品」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■ 
 〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.445(累計1336) 2016/06/23
購読者:22,444(まぐまぐ:16,907 メルマ:948 自社配信:4,589)

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■__クオールの健康チェック:店舗の「あげる商品」__■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

●「診断」は、作りやすい「あげる商品」。診断サービスで「行動」
 関門を超えよう!


┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!

┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5


アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です

http://ow.ly/Cd7Hc



◆◆◆◆◆◆ セ ミ ナ ー の ご 案 内 ! ◆◆◆◆◆◆

◆2016年8月 「戦略BASiCS2日間集中セミナー」

○日程:2016年8月6日(土)〜7日(日)
○場所:東京・市ヶ谷  ○価格:103,000円(税込)


戦略BASiCS2日間集中セミナー、久しぶりの開催です。

戦略をきっちり考えて成果を出したい、という方にお勧め。

少人数限定ですので、ご自身のビジネス・商品・サービスについて、
直接アドバイスをもらえる数少ないチャンス。

お客様に「刺さる」戦略を一緒に考えていきましょう!

詳細・お申込はこちらからどうぞ↓
http://www.sandt.co.jp/seminar-sb.htm



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆薬局の「健康チェック」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クオールの「診断サービス」

調剤薬局チェーンのクオールが、健康チェックサービスを充実させた
店舗をオープン。人気になっているようです。


どんな店かというと……?


−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−

◇『調剤薬局チェーンのクオールが運営する新業態の調剤薬局
 「QOLサポート クオール薬局京王八王子店」(東京都八王子
 市)が好調だ』『もともとは調剤薬局とドラッグストアを併設した
 店舗だったが、近年の健康志向の高まりを受け、6月に新業態とし
 て改装オープンした』


◇『店内には客が自身の健康状態をチェックするための血圧計や体成
 分測定器、骨密度測定器、指先で測定する心電計や血管年齢測定器
 など様々な機器を備える。いずれも無料で利用でき、血圧や骨密
 度、脂肪量、筋肉量、たんぱく質量などの測定結果に応じて、常駐
 する管理栄養士が食生活や運動についてアドバイスをする。「骨密
 度が低いので、カルシウムとビタミンDを取れる食事を心がけてく
 ださい」といった具合だ。店内ではサプリメントを販売しており、
 その場で購入できる』


◇『有料だが、「簡易血液検査」や「口腔(こうくう)内環境チェッ
 ク」などのサービスも備える。簡易血液検査は、客が自ら採血して
 血糖値や脂質を測定できる検査だ。約6分ほどで検査結果が出る。
 口腔(こうくう)内環境チェックは、唾液を使って口の中の虫歯菌
 やアンモニアをチェックするサービスだ。客が自分で唾液を取り、
 専用の装置によって虫歯菌の数値がわかる』


◇『いずれも薬剤師立会いのもとに検査をする。薬剤師は、検査結果
 によっては病院への受診を促す。薬剤師が受診勧奨を行い、病気の
 早期治療につなげてもらう考えだ。こうした健康をサポートする機
 能を強化した効果はすぐに現れた。「病気でない人が訪れるように
 なっただけでなく、今まで来なかった遠くの病院の処方箋が届いた
 りするようになった」(小柳氏)という』


2016/06/12 日経MJ P.5
(小柳氏の柳は、旧字体で掲載されていたのを筆者が変換)


以下、記事からの引用部分は『』で括ります

−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−


骨密度測定くらいは、結構やっている店もあるようですが「口腔内環
境チェック」ともなると、少ないのではないでしょうか?(やっても
OKと明確化されたのが2015年です*)


*経済産業省 ニュースリリース
www.meti.go.jp/press/2015/09/20150901001/20150901001.html


ここまで色々とチェックできるのであれば、興味のある人も多そうで
すよね。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆復習:プロダクトフロー&マインドフロー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:プロダクトフロー(商品の流れ)

プロダクトフローとは、お客様を「売りたい商品」へと誘う「商品の
流れ」のことです。

商品には、3段階の商品があります。

1)あげる商品
2)売れる商品
3)売りたい商品

です。

お客様は、いきなり高額な商品を買ってはくれません。まずは敷居の
低い、買いやすい商品から入ってもらい、徐々になじんでいってもら
おうという流れ(フロー)です。


○あげる商品=販促物

あげる商品は、試供品・おためし商品など、手にとっていただいたり
試していただいたりする商品です。ガムで言えば試供品です。


○売れる商品=売れるけどあまり儲からない商品

売れる商品は、通常は低価格で買いやすい商品です。
ガムで言えば、1パック120円の商品です。


○売りたい商品=あまり売れないけど儲かる商品

売りたい商品は、高価格、高利益率など買いにくいけれども儲かる商
品です。ガムで言えば、5パックのセットでしょう。



プロダクトフローの詳細は、アマゾン「オールタイムベスト ビジネ
ス書100」に選ばれた「図解 実戦マーケティング戦略」で!

http://ow.ly/Cd7Hc



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「あげる商品」としての「健康チェック」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「あげる商品」としての「健康チェック」

クオール薬局京王八王子店の様々な「健康チェックサービス」、特に
無料のものは、プロダクトフローにおける典型的な

「あげる商品」

です。

「あげる商品」の典型例はメーカーの「サンプル」「試供品」ですが
サービス業の場合は、「サービス」が「あげる商品」になったりもし
ます。

今回の「あげる商品」も「サービス」です。無料の健康チェックを受
けに来店していただき、そこから「売れる商品」へと誘導します。


記事の

『「骨密度が低いので、カルシウムとビタミンDを取れる食事を心が
 けてください」といった具合だ。店内ではサプリメントを販売して
 おり、その場で購入できる』

という部分ですね。


健康チェックは無料で受けられます。その「解決策」として店で売っ
ている商品を販売するわけです。


・あげる商品:骨密度測定
   ↓
・売れる商品:カルシウムなどのサプリメント

という、「あげる商品」→「売れる商品」という「流れ」ができてい
ます。

「流れ」は英語で「フロー」だから、「プロダクトフロー」です。



●店舗の「あげる商品」としての「診断サービス」

そして、今回の「健康チェック」のような「診断サービス」は、店舗
の「あげる商品」として、王道というか、セオリーですね。


店舗ビジネスにおいては、以下の2つの意味で、「診断サービス」が
意味のある「あげる商品」となります。


1)来店理由を作る:「行動」関門を超える「あげる商品」

2)客観的な診断で、適切なアドバイスを提供する


ではこの2つについて、1つずつ見ていきましょう。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1)来店理由を作る:「行動」関門を超える「あげる商品」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:マインドフロー

ビジネスの大きな目的の一つは、お客様にファンになっていただくこ
と。でも、いきなりファンにはなってもらえません。

 認知: 商品・サービスの存在を認知する
 興味: ニーズを感じて興味をひかれる
 行動: 手に取る、HPを見る、などの行動を取る
 比較: 競合商品と比較する
 購買: お金を払って購買する
 利用: 実際に使ってみる
 愛情: 満足してファンになる

という、7つの関門を通るのが一般的です。

私は、この7つの関門を超えていく「ココロの流れ」をマインドフロ
ーと命名しました。



●マインドフローの「行動」関門を超える「あげる商品」

マインドフロー*において、前半のカギは「行動」関門です。

「認知」「興味」は基本的にお客様のアタマの中で起きるものですか
ら、お客様にとっての抵抗感はそれほどありません。

が、「行動」関門は、お客様の「行動」を伴います。

店舗の場合は、「ご来店いただく」ことが「行動」となることが多い
と思いますが、その「来店」というのは、お客様にとっては色々な意
味で「抵抗」が大きいです。

・時間がかかる(その時間を使って他のことができる)
・場合によっては交通費がかかる
・面倒(肉体的に)
・行ったら何か買わなければいけないかもしれない

などなど、色々な「抵抗」が「行動しない理由」となるわけです。


一方で、お店にとっては、「来店いただくこと」で、施策が打ちやす
くなります。

・店頭掲示物
・接客
・試用

など、店頭では様々な施策が打てます。

「ご来店さえしていただければ、色々とやりようがある」

ということです。


ですから、

・お客様にとっては抵抗が大きい
・店にとっては、来店していただければ打ち手が多くある

という2つの意味で、「行動」(=ここでは来店)関門がカギになる
わけです。


そして……その「行動」関門を超えていただく施策の「カギ」(の1
つ)が、「あげる商品」です。

「あげる商品」で、来店動機を作る、ということです。

粗っぽく言えば、

「それをもらうためなら、腰をあげて店に行くか」

とお客様に感じていただき、行動する「抵抗」を減らすわけです。


今回の「健康チェック」もそうですよね。

「診断してもらえるなら、店に行ってみるか」

とお客様に感じていただくことで「来店動機」を作った結果、記事に
あるような

『「病気でない人が訪れるようになっただけでなく、今まで来なかっ
 た遠くの病院の処方箋が届いたりするようになった」』

という成果が現れたのではないでしょうか?



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2)客観的な診断で、適切なアドバイスを提供する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「診断」でお客様の「ニーズ」がわかる

「診断サービス」を行うメリットは、

お客様の状態がわかるために、お客様のニーズがわかる

ということです。

健康チェックであれば、診断の結果に基づき、それにあった「解決
策」を提供できます。


「カルシウム不足」がわかれば、カルシウムのサプリメントを提案す
れば良いわけです。

逆に言えば、「カルシウムのサプリメント」を提案できるのは、健康
チェックをやったからこそです。

お客様の状態を正確に知ることで、お客様のニーズがわかります。

ただ、その「お客様の状態を正確に知る」ことは結構大変です。

が、「診断サービス」という形式にすることで、それがやりやすくな
るわけです。



●診断の「客観性」が重要

「診断サービス」において重要なのが、診断の「客観性」です。

以前、友人の車に乗っていたときに、ガソリンスタンドに入って給油
しました。

スタンドのスタッフさんが

「オイルの点検しておきますね」

という一言。これも「診断サービス」ですね。

その結果は……「オイルが汚れていますので、交換した方が良いです
よ」というものでした。

友人はオイル交換を断ったのですが、その理由を聞いてみると

「あれはおかしい。ついこの間交換したばっかりだから汚れているは
 ずがない」

とのこと。

友人には、「オイルを売りたいからそう言っている」と聞こえたので
しょう。

本当にオイルが汚れていたのかどうかはわかりません。

が、「診断の客観性」に欠け、説得力がなかったわけです。


クオールの場合は、

・血圧計
・体成分測定器
・骨密度測定器
・指先で測定する心電計
・血管年齢測定器

などの、客観的な結果が出る測定機器を使っています。

これらの「客観的な結果」に基づくアドバイスであれば、それは強い
説得力を持ちますよね。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「診断サービス」は、作りやすい「あげる商品」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「診断サービス」は、作りやすい「あげる商品」

「あげる商品」を作ることは、プロダクトフローの難関の1つです。

特に、「コストが低い」あげる商品を作ることができるかどうか、が
ポイントになります。

「あげる商品」にコストがかかると、本末転倒になりかねませんし、
コストが高いと「あげられる人数」が減ってしまいます。


その意味で、「診断サービス」は作りやすい「あげる商品」です。

実際に「モノ」はいらないわけですし、やり方によってはHP上など
でもできますから、低コストでできます。


ショッピングセンターなどの眼鏡屋さんでは、店頭に

「視力のチェック表」(ランドルト環、Cの字みたいなアレ)

があるものがありますよね。

あれも1つの「診断サービス」です。

まさに「お客様の足を店の前で止める」という「行動」関門の打ち手
です。しかも診断をするのはお客様自身ですから、店員さんの手間も
かからず、低コストでできます。

優れた「あげる商品」と言えます。



●チェックリストでも良い

複雑な「診断サービス」でなくとも、「カンタンなチェックリスト」
でも構いません。

例えば……

「以下の10項目のうち、3つ以上あてはまったら要注意!」

のようなチェックリストですよね。


「簡易BASiCS診断」のようなものも作れます。

1)C:顧客
顧客の具体像がシャープに描けるか? (はい/いいえ 以下略)

2)B:競合
その顧客の自社以外の代替選択肢を把握しているか?

3)S:強み
その顧客がその競合ではなく自社を選ぶ理由を把握しているか?

4)A:独自資源
その競合がその強みをマネできない理由はあるか?

5)S:メッセージ
その顧客にその強みを刺さるように伝えているか?


「もし、1つでも「いいえ」があったら、資料請求を!」

というような感じで、次に進んでいただけば良いわけです。


そう考えると、「あげる商品」は無限にできそうですよね。



★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」

お客様の状態を客観的に測定する「診断サービス」を開発することは
できませんか?


ぜひお考えになってみてください!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「診断」は、作りやすい「あげる商品」。診断サービスで「行動」
 関門を超えよう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

売れたま!は、以下の3つの配信会社から配信されています。下記の
ページの中段、青色の部分からご自身にて解除下さい

http://sandt.co.jp/uretama.htm

ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。


**************************************************************
▼今日の日記▲

昨日まで大阪出張。豪雨の予報だったのですが、大阪市内はそれほど
大きなトラブルもなく、良かったです。

で、新大阪で思ったのが、「セブン−イレブンが増えたなあ……」と
いうこと。新大阪の駅構内にもセブン−イレブンができたんですね。
すごく便利です。

出張先のJRの駅構内にもセブン−イレブンができてましたし。一気
に増えた感じがします。

セブン−イレブンが好きというのもあるんですが、日頃慣れていると
ころだと、何があるかがわかるので、ラクです。

新幹線の車内は基本的には「仕事場」です。あんまりガツガツ食べる
と集中力が落ちるので、食事はサンドイッチくらいがいいです。その
意味でも、勝手知ったるコンビニに、新幹線に乗る直前に寄れるのは
助かりました。



●今日のiPod Tune:雨を楽しむ歌 2016

関東地方もついに梅雨入り!

ということで、例年通りのこのシリーズ。雨を楽しむ歌!

梅雨前線が活発なので、雨対策はしっかりと!

雨でも、甘い雨なら…… というわけで今日の曲は、この曲


○SUGAR RAIN (VersionII) by 松本伊代


1984年、伊代さん11枚目のシングル「流れ星が好き」のB面の
曲。AB両面共に、尾崎亜美さんのバラード。尾崎亜美さんの手にな
る「時に愛は」「恋のKNOW-HOW」でヒットを飛ばし、その流れが続い
たものですね。

いわゆる「隠れた名曲」で、当時TVか何かで偶然耳にして、良い曲
だなあと思った記憶があります(尾崎亜美さんの曲、好きなんですよ
ね)。

雨のバラードは悲劇的な曲が多いですが、これは甘いバラード。こん
な雨なら楽しそう♪



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
 品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
 ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
 の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典   ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
●売れたま!まとめ記事 http://uretama.com

マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm

Copyright 2003-2016 Yoshinori Sato


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま! お勧めまとめ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

売れたま!のまとめサイトはこちらです↓ まだベータ版です。

http://uretama.com


お勧めのまとめ記事は、こちらです。無料!


●「達人マーケターへの道」

本1冊分の長さ! 独断と偏見に満ちたマーケターの成長プロセス

こんな記事は、ここにしかないと思います。

http://uretama.com/?page_id=464



●「高校生にもBASiCSを」

初めてBASiCSを学びたい、という方にお勧め。高校生のお子さ
んにもどうぞ。

http://uretama.com/?page_id=293


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。

●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html

お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


●実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本

「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt

─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────

●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰

経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm

●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm

●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」 
 佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP

──────< 物語でわかるマーケティング >────────

●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
 マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o

●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
 上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
 で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d

●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
 物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm

─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────

●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
 マーケティング戦略入門:戦略はここから
 日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm

●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
 BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq

●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
 マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
 日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm

●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
 ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm

────────< マーケティングの思考法 >────────

●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
 日本能率協会マネジメントセンター
 右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:ジャルパック「ファミリージェット」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小さい子供がいる家族限定のハワイ行きチャーター便「ファミリー
 ジェット」が大人気。これを考えた方がどんな方かと言うと……?


▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!

▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!

▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!

▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!


売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……

〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバーはこちら
http://archives.mag2.com/0000111700/index.html?l=gsc04e8f7e

◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
の配信停止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000111700.html?l=gsc04e8f7e

0 件のコメント:

コメントを投稿