━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━商品開発編Vol.012(累計1215) 2015/04/13
購読者:31,962 (まぐまぐ:16,273 メルマ!:946 めろんぱん:14,743)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■__サントリー「香るプレミアム」:強みの切り口__■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●強みの「新しい切り口」で、「空白の強み」を狙おう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
◆◆◆◆◆ マインドフローの 新 刊 発 売 ! ◆◆◆◆◆◆
戦略はBASiCSで考え、打ち手はマインドフローで考える、とい
うのがベストな戦略・戦術の思考方法。
「売上に直結する」という意味では、BASiCSよりもマインドフ
ローの方が優れています。
というわけで、前からリクエストをいただいていたマインドフローの
本とCDがついに登場!
◆書籍「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
BtoB本以来の、久々の新刊。マインドフローに特化した本、つい
に発売!
事例たっぷりで、マインドフローを「使える」ようになる本です。
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著、日本能率協会マネジメントセンター刊
1,728円(税込)
アマゾンはこちらからどうぞ↓ 予約受付中です!
http://ow.ly/LncLt
◆CD「顧客倍増 虎の巻CD」
マインドフローについて徹底的に解説したCDです。セミナー丸一日
分以上の内容、しかもCDだから何回でも聴けます。
CD6枚組+テキスト1冊+A3記入用資料
「顧客倍増 虎の巻CD」
佐藤義典著、日本経営合理化協会
51,300円(税込)
詳細はこちらからどうぞ↓
https://secure.jmca.jp/sale/1192?id=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆サントリー「香るプレミアム」を通年発売
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●期間限定だった「香るプレミアム」を通年商品として発売
サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」、通称プレモルはいまやプ
レミアムビールの代表格。
そのプレモルから出された期間限定商品、「香るプレミアム」が通年
で発売されることになりました。
その背景は……?
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『サントリービールが3月3日に「ザ・プレミアム・モルツ」の派
生商品「香るプレミアム」を再発売する。ベルギービールなどに用
いる上面発酵の製法を採用し、日本のビールでは珍しい爽やかな香
りが特徴だ』『今年から通年商品として扱うことにした』
◇『プレミアム戦略部の馬場直也課長(41)は「各社から出そろっ
たプレミアムビールは『コク』を強調している点で共通している。
当社はプレモルのもう一つの特徴である『香り』を全面訴求する」
と狙いを語る』
◇『「コク」と「香り」の双方で派生商品を出すことは13年の早い
段階で決まっていたが、香りの追求は困難を極めた』『ビールの発
酵工程は、発酵後に酵母が沈殿する下面発酵と、酵母が液面に浮か
ぶ上面発酵に分かれる。前者はラガーと呼ばれ、プレモルを含め国
内大手のビールはほとんどがこのタイプだ。後者はベルギーやドイ
ツなどで用いられる伝統的な手法で、フルーティーな味わいと香り
が特徴のエールタイプと呼ばれる。エールビールは個性的な風味が
多く、もともと日本人にはなじみが薄かった。馬場氏らは「欧州の
ビール祭りの日本開催などを通じて認知が広がっている」と判断。
上面発酵を採用することを決めた』
◇『昨年5月に期間限定で発売し、8月までに目標の50万ケースを
7割上回る85万ケースを売り上げた。購入客の57%が普段はプ
レモルを飲んでいない新規の顧客。女性の比率はプレモルの36%
に対し46%と高く、ブランドの客層拡大にもつながった。昨秋に
は早くも通年販売を決定。パッケージを微修正し、3月から再発売
する』
2015/02/25 日経MJ P.18
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
「香るプレミアム」は売上目標を7割上回り、その上新規顧客として
の女性顧客も獲得できました。
それだけの成功商品であれば、確かに「期間限定」にしておくのはも
ったいないですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「空白の切り口」をついた「香るプレミアム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「香り」を強調した「香るプレミアム」
「香るプレミアム」は、大人気の「ザ・プレミアム・モルツ」、通称
プレモルのシリーズ商品。「ラインエクステンション」と呼ばれるよ
うな製品ですね。
*ラインエクステンション=同じブランド下での製品ラインの拡張
「香るプレミアム」の正式名称は、「ザ・プレミアム・モルツ<香る
プレミアム>」。
ちょっと紛らわしいので、元々の「ザ・プレミアム・モルツ」を「プ
レモル」、新商品を「香るプレミアム」と略させていただきます。
「香るプレミアム」は、元々の「プレモル」とどこが違うのでしょう
か? その「メッセージ」をサントリーのHPから抜粋してみます。
○プレモル:"深いコク・うまみ"と"華やかな香り"
www.suntory.co.jp/beer/premium/about/info.html
○香るプレミアム:エールビールの"爽やかな香り"
www.suntory.co.jp/beer/premium/kaoru/index.html
プレモルでも「香り」自体は謳っていたのですが、そこからさらにそ
の「香り」を強調した製品を出したわけです。
●「香りだけ」を強調したプレミアムビールは少ない
記事に『各社から出そろったプレミアムビールは『コク』を強調して
いる点で共通している』という担当者のコメントがあります。
ここで、他社のプレミアムビールはどのような「メッセージ」を
訴求しているのか、見てみましょう。
各社の代表的(と思われる)なプレミアムビールのメッセージを、そ
れぞれのHPから抜き出してみました。
なお、各社の「公式メッセージ」ではなく、私が「恐らくこれが言い
たいのだろうな」というところを勝手に推測して抜き出したものであ
ることをご了承いただければと思います。
○ヱビスビール(サッポロ)
「ヱビスにしかつくれないコクがある」
www.sapporobeer.jp/yebisu/
○アサヒスーパードライ ドライプレミアム
「ゴールデンドライ酵母と国産ゴールデン麦芽で、さらに贅沢なコク
とキレへ」
www.asahibeer.co.jp/superdry/drypremium/kodawari/
○グランドキリン
「コクと香りを贅沢に愉しめる、満足感ある一本」
サッポロは「コク」、アサヒは「コクとキレ」、そしてプレモルとグ
ランドキリンが「コクと香り」となっています。
確かに、全て「コク+α」となっており、「コク」がプレミアムビー
ルの中心になっています。
ある意味で、「香り」というのは「空白」だったわけです。
「香りだけ」に絞ったプレミアムビールは、代表的な製品の中では存
在しなかったわけで、そこに差別化の余地があったと言えそうです。
そして、それを可能にした「エールビール」というのも、日本ではあ
まりメジャーな存在ではありませんでした。
「香り」という「新しい切り口」を提供したことも、差別化につなが
ってヒットした一因になっていそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「新しい切り口」が新規顧客をひきつけた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新規顧客を獲得した「香り」という切り口
今回の「香るプレミアム」のように、同じブランドの傘の下で製品拡
張をする場合には、いわゆる「カニバリゼーション」(カニバリ・自
社内競合)がどうしても問題になります。
今回の例で言えば、お客様が「プレモル」1本買うところを「香るプ
レミアム」1本に変更する、というのが「カニバリ」ですね。既存顧
客の「自社製品内移動」では売上は増えません。
既存ユーザーにもう1本「追加」で買ってもらうか、あるいは新規顧
客を取るかのどちらかができなければ、新商品を出す意味がありませ
ん。
その意味においては、「香るプレミアム」は、新規顧客獲得にも一役
買いました。
『購入客の57%が普段はプレモルを飲んでいない新規の顧客。女性
の比率はプレモルの36%に対し46%』
と記事にあるとおり、半分以上の購入者がノンユーザーだったわけで
すね。
これができたのも、それまでになかった「香り」という切り口であり
またそれを可能にした「エールビール」という製品だったのでしょう
ね。
ラインエクステンションは結構難しく、既存商品を同じような商品を
出すと、食い合ってしまいます。しかしそれを恐れて全く違う商品を
出してしまうと、同じブランドの傘にあることに違和感が産まれてし
まいます。この兼ね合いが難しいわけです。
平たく表現すると、
・変えすぎる → 「これ、プレモルじゃないよ」
・あまり変えない → 「プレモルと同じじゃん」
となってしまうわけです。
香るプレミアムは、
『「ダイヤモンド麦芽」、「天然水100%仕込み」といった「ザ・
プレミアムモルツ」の特長はそのままに、「上面発酵酵母」を使用し
たエールタイプのザ・プレミアム・モルツ」です』
(同社HP www.suntory.co.jp/beer/premium/kaoru/index.html)
とのこと。
原材料などはあまり変えずに「酵母」を変えた、ということなのだと
思いますが、「ザ・プレミアム・モルツ」ではあるが元のプレモルと
は十分に違う、という距離感の取り方がうまいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「香るプレミアム」の商品開発の考え方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、ここから、この「香るプレミアム」の商品開発プロセスについ
て考えていきましょう。
●メッセージから始まる商品開発
「香るプレミアム」は、モノからではなく、「コンセプト」から入り
ました。
『「コク」と「香り」の双方で派生商品を出すことは13年の早い段
階で決まっていた』
と記事にある通り、
「コク」で1つ、「香り」で1つ、新商品を出すことが先に決まって
いたわけです。
「香り」の方はもちろんこの「香るプレミアム」ですが、「コク」の
方は、2013年9月発売の
「ザ・プレミアム・モルツ〈コクのブレンド〉」
でしょう。
(同社HP www.suntory.co.jp/news/2013/11829.html)
さらに言えば、「香り」という「メッセージ」を出すことが先に決ま
っていたわけですね。
そして、それを実現する方法として「上面発酵」という技術的手段を
採用したわけです。
「技術」の側面から入る商品開発プロセスはかなり多いかと思いま
す。しかし、どんなに素晴らしい技術があっても、それをお客様に
「メッセージ」として伝えられなければ、お客様にはわかりませんか
ら、意味がありません。
。
商品開発の際に「メッセージ」すなわち「お客様に何をどう伝える
か」から入ることで、この問題を回避できます。
ましてや、今回は「プレモル」という存在があり、それと似たような
製品を出す意味はありません。
「技術」から入ってしまうと、結局できたものがプレモルと似たよう
なものになってしまう、というリスクを負います。
だからこそ、「香り」という「メッセージの切り口」から入ったので
しょうね。
そして、それを実現するために「技術」を探す、というプロセスで開
発が進んでいったのでしょう。
●「コク」と「香り」で特化させた
プレモルというブランドの傘の下で、「コク」と「香り」それぞれに
絞った新商品を出す、という考え方も面白いと思います。
○プレモル:"深いコク・うまみ"と"華やかな香り"
プレモルのウリは「深いコク」と「華やかな香り」の2つでした。
何かを付け加えるのではなく、「コク」と「香り」それぞれに特化す
る、という道を選んだわけです。
そして出されたのが
コク:「ザ・プレミアム・モルツ〈コクのブレンド〉」
香り:「ザ・プレミアム・モルツ<香るプレミアム>」
何かを「付け加える」ことで新商品を出すことはよく見られます。
「アレもコレも」という拡大方法ですね。これは、短期的には売上が
稼げても、長期的にはリスクを負います。新しいものを付け加えるこ
とで、「ブレ」てしまい、「どんなブランドか」がわかりにくくなる
(希薄化する)からです。
サントリーは、むしろ「深掘り」していくことで、「コク」「香り」
というプレモルの原点からブレないようにしたわけです。
●期間限定から通年商品への「昇格」
「香るプレミアム」は、もともと「期間限定」の商品です。それを今
回再発売することに決めたわけです。
当然、うまく言ったから通年商品に「昇格」させたわけです。そし
て、前に出している「コクのブレンド」は、通年商品には今のところ
なっていないようです。
これは、ある意味の「テストマーケティング」ですね。「試す」とい
うわけではないにしても、「期間限定」であれば、リスクも「限定」
されます。
うまく行けば通年商品にすれば良いですし、そうでなければ、改良す
るか、諦めるか、という決断を後でできます。
それも面白いやり方だと思います。
商品開発の「プロセス」を考える事例としても、非常に学ぶことの多
い事例でした。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
商品・サービスの「新しい切り口」で、「空白の強み」を狙うことは
できませんか? 既存の強みの1つに特化して、新しい強みを生み出
すことはできませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●強みの「新しい切り口」で、「空白の強み」を狙おう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社さんから配信されています。
こちらには読者様のアドレスはわかりません。配信会社さんをご確認
の上、以下から解除をご自身にてお手続き下さい
○まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0000111700.html
○melma!
http://www.melma.com/backnumber_92209/
○めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=010361
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
必死で書いた「顧客倍増マーケティング戦略」がようやく世に出て、
ホッとしています。CDも出せましたし、去年の目標をようやく達成
できました。
で、何かが終わればすぐ何かを始めるわけで、次の本の構想中。恐ら
くは、売多真子・勝の世界での小説になると思います。
物語作家としては端くれの末席にいるわけですが、ビジネス書と言え
ども、「物語としての完成度」が高いものを書きたいとは思います。
「物語としての完成度」は、ビジネス本ではなく、映画やマンガをベ
ンチマークとしています。「この映画くらい、このマンガくらい、私
の本は面白いだろうか?」と考えながら書いています。
というわけで、マンガ、結構読むんですよね。日本のマンガって、も
のすごくレベル高いと思います。だから世界に通用するんですよね。
最近のマンガで印象に残ったのは
「四月は君の嘘」
です。アニメ化もされているようですが、アニメまでは手が回ってい
ません……
音楽を題材にした物語なのですが、「四月は君の嘘」というタイトル
の意味は最後まで明かされません。最初は「何このタイトル? 中身
と関係ないじゃん」とか思ってましたが、いつしか忘れていました。
で……こないだ最終回でした。そこで全てが明かされます。
感動的というか、切なすぎるというか……
がーん、って後頭部をひっぱたかれた感じでした……最終回は何回も
読み返してしまいました。
最終回でタイトルの謎が明かされる、ということは当然書き始めると
きにそこまで計算しているわけですよね。それ、当たり前のようで、
結構大変ですよ。
ビジネス書では、そういう構成は難しいと思いますが、同じくらいの
インパクトのある物語が書けるように頑張っていきます!
●今日のiPod Tune:春らしい歌2015
ついに4月! ようやく春らしくなってきました。うちの近くでは、
先日の雨と風で桜は散ってしまいました……
春は「新しい季節」の始まり!
ということで、今日の曲は……
○NEW SEASON by 森高千里
1987年、森高千里さんのデビューシングル。まさに彼女にとって
のNEW SEASONの始まり!
デビュー時はいわゆる「アイドル」でしたから、この曲もアイドルポ
ップスらしい仕上がりになっています。
「ヒット」したかというとそうでもありませんが、その後のアルバム
で別バージョンを歌ったり、ライブDVDでも収録されるなど、結構
重要な位置づけの曲になっているように思います。
ノリ・メロディ共に完成度の高い曲。何かを始めたいときにぴったり
の曲♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
マーケティングパラダイスはエルパラ(www.Lpara.com)傘下サイト
●購読の登録・解除はまぐまぐ、メルマ!、Macky! の各サイトか、
http://www.mpara.com/mag.htm (マーケティングパラダイス)で
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2015 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
●後悔しないための読書【ビジネス書の本格的書評】
http://www.mag2.com/m/0000125885.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最新刊! 実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:大阪・藤井寺の人気ステーキ店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●大阪・藤井寺のステーキ屋さんが人気。競合店のなかでひときわ目
立つこのお店のヒミツは……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000111700/index.html
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿