アフィリエイト活動に役立つ優良ツールとマニュアルです。詳細説明

2015年4月18日土曜日

自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術〜『地域の古文書を見せていただく事は簡単か?』

======================================
   自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術 第123号(3月6日)

                          ※読者数 5,608人

 ■ ■■■ ■■■ ■■■
 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ※自分のルーツを1000年たどる
 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■   ノウハウが満載↓
 ■ ■■■ ■■■ ■■■   http://www.5senzo.net/ 

  
         ★地域の古文書を見せていただく事は簡単か?★
======================================

 1.家系図ニュース 〜地域の古文書を探す日々〜
                                

 2.地域の古文書を見せていただく事は簡単か?


======================================
 1.家系図ニュース 〜地域の古文書を探す日々〜
======================================
 
 こんにちは、行政書士の丸山学です。

 当事務所では、戸籍の範囲での家系図作成に加えて、戸籍以上にご先祖様を調査し
て家系図に仕上げるというサービスも行っています。
 今日の本題にも書いてありますが、そういう場合には江戸時代のその村(ご先祖様
の本籍地)の古文書を探すという作業が出てきます。

 しかし、古文書を探すといっても、その土地の古文書が現存しているか否か、現存
しているとしても一体どこにあるのか?という事から調べていかなければなりません。
 今、実際に行っている中部地方の「200年たどるコース」の案件でも、依頼人家の
本籍地の地域の古文書がどこかに現存していないかを探しています。

 行政機関の学芸員の方にも協力して探してもらいましたが、その地域(旧村)の古
文書というのはこれまで全く見たことがないとの話です。
 こうした場合でも、現在でも個人宅や地域の共有物として人知れず現存している可
能性はあります。

 こういう場合には、まずその地域に詳しい方に相談するのが最善です。
 地域には「郷土研究会」という民間のグループが存在している事があります。
 20〜30年前まではこうしたグループが地域の古文書研究などをよく行っていた
のですが、現在では多くの研究会が解散してしまっています。

 しかし、今目指している地域の郷土研究会は幸いなことに現在も活動を続けている
という事を公民館の方にお聞きして知りました。
 そこで、その郷土研究会に宛てた手紙を今書いており、それを公民館に郵送します。
 公民館の方が、郷土研究会の方に手渡してくれる段取りを付けました。

 その手紙を読んでいただき、研究会の方からご連絡をいただければと思っています。
 そうした郷土研究会の方であれば、狭い地域における歴史にも詳しく、また「この
旧村の古文書ならどこにある」という事もお分かりの筈です。

 まずは、連絡を待って古文書の所在を確認していきたいと思います。





  ◆家系図作成サービスの概要⇒ http://www.5senzo.net/6ir.html

     ---------------------------------------------------
     ※調査範囲を戸籍取得だけに限るリーズナブルなコース
       ⇒ http://www.5senzo.net/60.html
           戸籍4系統+歴史探訪報告書コース
           戸籍2系統+歴史探訪報告書コース
           戸籍1系統+歴史探訪報告書コース

     ※戸籍を超えて徹底的に文献調査・現地調査も行うコース
       ⇒ http://www.5senzo.net/62.html 
           200年たどるコース
           400年たどるコース
           1000年たどるコース
     ---------------------------------------------------


  ◆『ご先祖探し実況生中継ツイッター』⇒ https://twitter.com/marujimu/


  ◆丸山事務所特製『ご先祖探しスーパーデータベース』(日本の先祖データ)  
  
                    ⇒ http://www.5senzo.net/9sdb.html


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            私(丸山学)の著作です↓

        ■重版(3刷目)『先祖を千年、遡る』(幻冬舎新書)

         ※目次・購入⇒ http://www.5senzo.net/book-senzo.html
         ※各電子書籍ストアでも購入できます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

======================================
 2.地域の古文書を見せていただく事は簡単か?
======================================

 さて、当メルマガでもよく書いていますが、江戸期のご先祖調査を行う上で重要に
なるのが、村の古文書です。

 江戸時代には各村で「宗門人別帳」という現在の戸籍に相当する文書が毎年、作成
されていました。
 村の一軒一軒の家を書き出し、当主から始まり家族について名前、当主との続柄、
年齢などが一人一人記載されています。

 この文書の作成は村のリーダー格である庄屋・名主と呼ばれる家が行っていました。

 自家のご先祖様が暮らしていた村(江戸期の村は現在の大字に相当する地域である
事が多いです)の宗門人別帳があれば、戸籍がない江戸時代の家系図まで作成できる
という訳です。

 その他、検地帳など旧村の古文書があり閲覧できれば古くまでご先祖様名やその暮
らしぶりまで見えてくるので大変に有益です。

 …が、事はそう簡単ではありません。

 そもそも自家のご先祖様が暮らした旧村の古文書が現存しているか否かという問題
があります。
 なにしろ、明治新政府になって以降、それらの文書は実務に使われる事はなくなり
ましたので、そうした物を所蔵していた旧庄屋・名主宅でもある意味、不要な物となっ
てしまったのです。

 障子の裏紙となってしまったというケースや、いつの間にか散逸してしまったとい
う事もあります。

 その一方で、きちんと現存しているケースも結構あります。
 現在でも旧庄屋・名主宅で個人所蔵されているという場合もあります。
 また、保管や研究史料として使用してもらうために行政機関・大学に寄贈・預託し
ているという場合もあります。

 さらには、その地域の共有物として保管されているケースもみられます。
 郷土史などにそうした文書群のことが記載されている場合には、地域共有物につい
ては「○○区有文書」と記述されています。区有文書と書かれていたら、これは地域
の共有物になっているのだなと理解できます。

 戸籍を超えた調査では、こうした旧村の古文書の所在を探す事になります。
 まず、非常に助かるのが行政機関に所蔵されている場合です。
 この場合には行政機関が目録を作って公開している場合が多いですから、現地に行っ
て請求すれば見られる訳です。非公開の物については閲覧交渉を行い認められれば、
やはり見られる訳です。
 いちばん簡単なケースです。

 今でも個人が自宅に個人所蔵しているという場合には、その所蔵者個人に交渉を行
います。
 まず、どの家が持っているかを特定するのが困難なのですが、経験を積むと古い文
献や郷土史を読み込むことにより目星を付けられるようになります。
 そして、後はその個人宅に連絡をしてお願いする事になります。
 実際に閲覧がOKになれば、その個人宅に伺い見せていただきます。

 意外と手間がかかるのが地域の共有物になっている場合です。
 こうしたケースでは、古文書が公民館の倉庫にしまわれていたり区長の家に持ち廻
りで保管されていたりします。
 行政機関であれば、その機関の長。個人宅であれば、やはりその家の長に承諾をい
ただけば良いのですが、共有物になっていると誰かの一存で外部の人に見せる訳には
いきませんので、その地域の人々で協議をしていただかなければなりません。

 そうした地域の共有物になっている古文書を外部の人に見せるか否かでどのような
手続きが行われるのか?
 昭和二十年代の話ではありますが、民俗学者・宮本常一氏の名著『忘れられた日本
人』(岩波文庫)にその顛末を克明に記した文章があります。

 宮本氏は民俗学者ですから各地を訪ね、その土地の民俗を研究する訳ですが、当然
にその村々にある古文書を見たり拝借して研究をしなければなりません。
 ある村で区有文書がある事を知り、見せていただきたい、お借りして研究したいと
村の老人にお願いをします。

 村の老人は自分一人では決められない。文書は帳箱に入って鍵がかけられている。
 惣代の立会いがなければ箱を開けて見せることも出来ないといいます。
 ようやく数人の立会いのもと「開けて見せる位ならよかろう」という事になります
が、研究の為にしばらく拝借したいと申し出ると、村の寄合にその話を掛けるという
展開になります。
 夜、そのお願いをして翌日、若者がその古文書を持って寄合に行く。
 午後三時を過ぎても若者は戻ってこない。次の予定がある宮本は焦れて寄合の場に
行ってみると二十人くらいが板間に座り雑談をしている。
 事情を聞くと、ただ雑談しているだけではない。
 村で取り決めを行う場合には、みんなの納得のいくように何日も話し合うのだそう
で、この寄合には夜もなく昼もない。眠たくなり、言うことがなければ帰ってもよい
とのこと。
 件の古文書の件も、それが議題にのぼったり違う話になったりする。
 こうして何日も話し合いが行われて誰も異存がなくなり、初めてOKとなる。
 
 他の地域でも古文書を見たいと言ったら、「四か浦の総代に諮る」という事になり、
気軽に「どうもありがとう」と答えると、若者たちが各総代を迎える為に船を出して
各地の総代を迎えに走ることになります。
 これまた総代による議論が延々と続けられて「持ちかえることはゆるされないが丸
一日だけお目にかけようということに話がきまりました」と、告げられます。
 宮本は大変な迷惑をかけてしまった思い、船に乗り込む総代たちに会食の酒代といっ
て金を包んで渡すが「これは役目ですから」「これで私の役目も無事にすみました」
と言って家へと帰っていったといいます。

 昭和と現在ではもちろん時代が異なりますが、地域の共有文書を見せていただくと
いうのはこれ程の重大事であるということを認識しておく必要があります。
 私も近畿地方のある地域の区有文書を見せていただく為に、最初にお願いしてから
半年以上かかってようやく閲覧までこぎつけた経験があります。





                      行政書士 丸山学


======================================

丸山行政書士事務所 (西武池袋線「小手指駅」徒歩3分)
          埼玉県所沢市小手指町1−22−13−301
ホームページ http://www.5senzo.net/
メール maruyama@marujimu.com

======================================
    ★当メルマガの「登録」「解約」は下記から出来ます↓
              http://www.mag2.com/m/0000268756.html
======================================

0 件のコメント:

コメントを投稿