━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.387(累計1263) 2015/09/28
購読者:33,547(まぐ:16,334 メルマ:955 めろん:14,252 自社:2,006)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■_アシックスストアの診断サービス:サービスを強みに_■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●「モノ」で差別化できなくても、「サービス」で差別化できる。サ
ービスが「強み」となるようなプロフェッショナルになろう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆スポーツシューズ店の診断サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●アシックスストア大阪の「診断サービス」が人気
ランニングシューズなどで知られるアシックスの直営店、「アシック
スストア大阪」が順調に売上を伸ばしているとのこと。
その理由は……?
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『大阪・梅田にあるアシックスの直営店「アシックスストア大阪」
は多くのランニング愛好家から支持を集めている』『訪日客の取り
込みにも成功し、2014年度の売り上げは前年度比1・5倍に増
加。国内の直営7店のうち東京・銀座の店舗に次ぐ規模に成長し
た』
◇『同店の最大の特徴が店舗の中央部、ガラス張りの円筒形の部屋に
設けた「ランニングラボ」だ。大阪の他には東京・銀座の1店舗に
しかない。アシックスのスポーツ工学研究所でトップアスリートを
対象に行っていた能力測定の技術を応用した設備だ。利用者はここ
でランニングフォームや持久力、脚の筋力、足型、骨の配列に至る
までを細かく測ることができる。1回の計測で最大2万1千円かか
るが、利用客は絶えないという』
◇『「ランニングラボ」とは別に、足の形状やランニング中の足の運
びなどを計測・分析するサービスも用意。最大2000円で自分に
あったシューズを購入できる』
◇『西日本における旗艦店である同店が重要視しているのが、お客へ
のコンサルティングだ。「最近は『マラソン大会に出場が決まった
はいいが、どうしたらいいか分からない』というお客が多い」と同
店の友岡翔太店長は話す。目標のタイムなどを聞いた上で客に合っ
たシューズのほかウエアやタイツなどもアドバイスする。スタッフ
は皆マラソン大会への参加経験があり、中にはフルマラソンを2時
間20分台で走るというすご腕のランナーも。初心者から上級者ま
で、どんなレベルのランナーからの相談にも答えられる態勢を整え
ている』
2015/08/03 日経MJ P.5
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
「アシックスストア大阪」は、徹底して診断やコンサルティングを行
っており、それが売上「前年度比1.5倍」という数字を支えている
わけですね。
同社の「ランニングラボ」のHP*によると、
・体格的な特徴
・ランニングフォーム
・脚の筋力
・全身の持久力
という4つの視点から診断を行うという包括的かつ高度な診断です。
トップアスリート用の設備を応用したものだけありますね。
*http://www.asics.com/jp/ja-jp/running/lab
私がランナーだったら、ぜひ受けてみたくなるようなサービスです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆強み=お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●復習:戦略BASiCS
経営戦略・マーケティング戦略で考えるべきポイントは以下の5つ。
Battlefield:戦場・競合 →自社商品の代替選択肢
Asset:独自資源 →強みを競合がマネできない理由
Strength:強み →お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由
i
Customer:顧客 →強みを重視する相思相愛になれる人
Selling message:メッセージ→強みの伝え方
戦略BASiCSの詳細は、アマゾン「オールタイムベスト ビジネ
ス書100」のマーケティング・セールス分野で唯一の日本人著者と
して選ばれた本、「図解 実戦マーケティング戦略」でどうぞ!
http://tinyurl.com/a6ul5
●「選ぶ理由」としての強み
BASiCSにおける「強み」の定義は、
S:強み=お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由
です。
これは極めて重要な定義で、示唆的です。
「モノの良さ」であろうと、自分の性格であろうと、「お客様が競合
ではなく自社を選ぶ理由」になれば、それが「強み」となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「サービス」で差別化したアシックスストア大阪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「モノの差」を「強み」として差別化するのは難しい
今回の事例は、「メーカーの直営店」ですから、
・メーカーの差別化
・店舗の差別化
という両方の側面を持っています。
メーカーの方にも、流通の方にも、参考になる事例かと思います。
今の時代、「売り物」すなわち商品・サービスの差だけで「強み」を
作るのが難しくなっていることは、メーカーの方なら実感されている
ことかと思います。
どこかのメーカーが「モノ」の新機軸を打ち出しても、すぐに競合メ
ーカーが追随してきます。
今回の事例の「ランニングシューズ」も、ナイキやアディダスなどが
競う激戦地です。
どのメーカーも
・軽量
・走りやすい
などをウリにしており、「モノの差」は見えにくいです。
「モノ」だけに頼った差別化が難しいのです。
小売店の方はなおさら、ですね。他の店と全く同じ製品を取り扱って
いる場合は、「モノ」だけでの差別化は困難です。
●「サービス」を「強み」としたアシックスストア大阪
そこでアシックスが選んだのが「サービス」を「強み」として差別化
する戦略です。
「シューズ」というモノだけではなく、
・診断サービス
・コンサルティングサービス
を提供することで、それを「強み」=お客様が競合ではなく自社を選
ぶ理由としたわけです。
「シューズ」という売り物自体は、他メーカー品と優劣付けがたいも
のだったとしても、
・診断してくれる
・選び方を教えてくれる
という「サービス」を「自分を選ぶ理由」にしたのですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「モノ」に加えて「サービス」で差別化しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「モノ」に加えて「サービス」で差別化したアシックスストア大阪
この「アシックスストア大阪」のように、「モノ」だけで差別化する
ことが難しい場合には、「サービス」で差別化する、というのはセオ
リーの1つです。
例えば、どのような「サービス」があるかと言うと……
○測定・診断サービス
今回のアシックスストア大阪の最大の「ウリ」がこれですね。
測定サービス・診断サービスは、キラーコンテンツになり得ます。
記事によれば、
『アシックスのスポーツ工学研究所でトップアスリートを対象に行っ
ていた能力測定の技術を応用した設備』
を店に備えています。
『1回の計測で最大2万1千円かかるが、利用客は絶えないという』
と、かなりの高額ですが、人気のサービスです。
個人的な感覚ですが、こういうサービスを受けるのは、
「技術の高い人」
というよりも
「やる気の大きい人」
ではないでしょうか?
むしろ「やる気(とお金)のあるビギナー」顧客ほどニーズがあるよ
うに思います。
その意味で、技術の高低に関わらず、一定のニーズがありそうなサー
ビスです。
それとは別に、
『足の形状やランニング中の足の運びなどを計測・分析するサービス
も用意。最大2000円で自分にあったシューズを購入できる』
というサービスもあるわけですね。
先ほどのサービスと、上位版と下位版のような感じでしょうか。
○コンサルティングサービス
アシックスストア大阪のもう1つの「ウリ」が「コンサルティングサ
ービス」です。
記事によれば……
『スタッフは皆マラソン大会への参加経験があり、中にはフルマラソ
ンを2時間20分台で走るというすご腕のランナーも。初心者から
上級者まで、どんなレベルのランナーからの相談にも答えられる態
勢を整えている』
とのこと。
これは恐らく無料だと思いますが、「売り物」が同じなのであれば、
こういう「信頼できるコンサルタント」がいる店に行きますよね。
すなわち、「強み」(=お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由)にな
っているわけです。
●サービス自体が新たな「強み」になる
このような特徴的なサービスを提供できれば、それ自体が強力な「強
み」になります。
「モノ」を売っているメーカーや店舗でも、サービス自体が新たな
「強み」(=お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由)になるのです。
これは、「モノで差別化できない」と悩んでいる方には、良いニュー
スになるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆強みとなる「サービス」を提供するにはプロフェッショナルであれ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●それ自体が「強み」となるようなプロフェッショナルサービス
アシックスストア大阪の
・測定・診断サービス
・コンサルティングサービス
は、それ自体が「強み」(=お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由)
となるような、強力なサービスです。
これがすぐにマネされるようであれば、結局「モノでの差別化」と何
ら変わりません。
となると、その「強み」をマネできない理由を作ることが必要になり
ます。
それが「独自資源」(強みを競合がマネできない理由)です。
アシックスストアの独自資源は、例えば以下のようになるでしょう。
○ハード資源(技術・設備など)
・測定機器
・測定技術
○ソフト資源(知識・経験・ノウハウ・人材など)
・トップアスリートにアドバイスしてきた知識・ノウハウ・人材
・自分でもマラソンを走るという「経験」を持つ人材
おそらくは「ソフト資源」の方が重要になりそうです。
記事に『スタッフは皆マラソン大会への参加経験があり』とあります
が、これなどは非常に貴重な「経験」を持つ「人材」ですよね。
このような「経験」を持つ「人材」という「A:独自資源」があるか
らこそ、「顧客を惹きつけるアドバイス」という「S:強み」が生み
出せるわけです。
このソフト資源は最終的には「人材」ですね。お客様にアドバイスを
するのも、経験が存在する場所も、「人」だからです。
プロフェッショナルなサービスを提供するプロフェッショナル人材が
この「強み」の源泉(=独自資源)となっているわけです。
●プロフェッショナル人材になろう、プロフェッショナルを育てよう
「強み」となるような「サービス」を生み出す源泉(=独自資源)は
究極的には人材です。
「モノ」で差別化できない場合は、「人材」で差別化するしかない、
ということが多いように思います。
サービスで差別化しようという場合、自分がプロフェッショナル人材
となること、そしてプロフェッショナル人材を育てることが重要にな
ります。
・お客様の診断ができるような技法を習得しているか
・お客様にアドバイスできる引き出しを日頃から増やしているか
・体系化された知識を学習しているか
・自分の経験をまとめて体系化しているか
などなど、そういう積み重ねで生み出されたプロフェッショナル人材
がいてこそ、「強み」となるようなサービスが生まれるのだと思いま
す。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
「モノ」で差別化できなくても、「サービス」で差別化することはで
きませんか? それ自体が「強み」となるような「サービス」を生み
出すプロフェッショナル人材を育成していますか?
ぜひお考えになってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「モノ」で差別化できなくても、「サービス」で差別化できる。サ
ービスが「強み」となるようなプロフェッショナルになろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社さんから配信されています。
こちらには読者様のアドレスはわかりません。配信会社さんをご確認
の上、以下から解除をご自身にてお手続き下さい
○まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0000111700.html
○melma!
http://www.melma.com/backnumber_92209/
○めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=010361
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
これまでこのコーナーで取り上げるのはあえて控えてきた話題が1つ
あります。
それは……「プロ野球」の話ですね。今年はセ・リーグは非常に僅差
でしたが、ついに首位ヤクルトにマジックが点灯しました。まだ優勝
が決まったわけではないので巨人ファンとしては最後まで応援します
が、順当に行けばヤクルト優勝でしょうね……。
今年は、どのチームも決め手に欠けていた感じがしました。ダントツ
のチームがありませんでしたね。
阪神なんかは、得失点差で見れば最下位クラスであるにも関わらず、
現時点で3位とは、よく戦っていますね。
巨人は、昨日の試合に勝っていれば優勝の可能性が……というよりも
今2位にいるのが不思議なくらいです。打の面でも投の面でも過渡期
にあって、なかなかうまくかみ合いませんでしたね……去年はそれで
も何とか優勝しましたが、結果CSで負けてしまいましたし。
それでも、2位以上は確保できそうですし、まだ一波乱あるかもしれ
ません。CSからの日本シリーズなんていうのも見てみたいので、頑
張って応援します!
●今日のiPod Tune:秋の夜長に夜を楽しもう!
ついに夏も終わり! もう9月、秋ですね。夜はかなり冷えるように
なってきました。
秋の夜長、「夜の歌」シリーズ開始!!
昼と夜がどっちが楽しいかと言えば、どっちでしょうか……?
ということで、今日の曲は……
○Even the Nights Are Better by Air Supply
1982年リリース、全米5位を記録したヒットソング。この頃の
Air Supplyは、出す曲出す曲トップ10入りの人気グループでした。
私も大好きで、高校生のときにコンサートに行きました。割と大人の
方が多くいらしていて、落ち着いた感じだったことを覚えています。
で、その中でも大好きな曲がこの曲。日本人受けする曲だと思います
よ。
ちなみにタイトルは、昼と夜を比べているわけではなく、「君がいた
ら夜が寂しくなくなった」というような意味(のはず)ですね。
2人で過ごすロマンティックな夜にぴったりの曲♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
マーケティングパラダイスはエルパラ(www.Lpara.com)傘下サイト
●購読の登録・解除はまぐまぐ、メルマ!、Macky! の各サイトか、
http://www.mpara.com/mag.htm (マーケティングパラダイス)で
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2015 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
●後悔しないための読書【ビジネス書の本格的書評】
http://www.mag2.com/m/0000125885.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最新刊! 実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:果物が売れるフルーツアート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●果物にある加工をすると、単価が3倍になったり、売上が30倍に
なったりするそうです。それは……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000111700/index.html
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿