━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■
〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
━━━━━━━━━━━━━━戦略編Vol.354(累計1214) 2015/04/09
購読者:31,934 (まぐまぐ:16,270 メルマ!:945 めろんぱん:14,719)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■__顧客を振り切ったニチレイ「本格焼おにぎり」__■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●顧客像を「具体化」して顧客を振り切り、その顧客に向けて「強
み」も振り切ろう!
┃売れたま!は、実戦マーケティング戦略の副教材です。売れたま!
┃単独でもお役に立てますし、本と併用されれば効果倍増!
┃
┃図解 実戦マーケティング戦略 → http://tinyurl.com/a6ul5
アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」のマーケティン
グ・セールス分野で 唯 一 の 日 本 人 著 者として選ばれた本です
http://ow.ly/Cd7Hc
◆◆◆◆◆ マインドフローの 新 刊 発 売 ! ◆◆◆◆◆◆
戦略はBASiCSで考え、打ち手はマインドフローで考える、とい
うのがベストな戦略・戦術の思考方法。
「売上に直結する」という意味では、BASiCSよりもマインドフ
ローの方が優れています。
というわけで、前からリクエストをいただいていたマインドフローの
本とCDがついに登場!
◆書籍「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
BtoB本以来の、久々の新刊。マインドフローに特化した本、つい
に発売!
事例たっぷりで、マインドフローを「使える」ようになる本です。
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著、日本能率協会マネジメントセンター刊
1,728円(税込)
アマゾンはこちらからどうぞ↓ 予約受付中です!
http://ow.ly/LncLt
◆CD「顧客倍増 虎の巻CD」
マインドフローについて徹底的に解説したCDです。セミナー丸一日
分以上の内容、しかもCDだから何回でも聴けます。
CD6枚組+テキスト1冊+A3記入用資料
「顧客倍増 虎の巻CD」
佐藤義典著、日本経営合理化協会
51,300円(税込)
詳細はこちらからどうぞ↓
https://secure.jmca.jp/sale/1192?id=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニチレイの「本格焼おにぎり」が人気!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●年配層に向けた「本格焼おにぎり」が若者にも人気!
ニチレイフーズお得意の冷凍食品、「本格焼おにぎり」が売れている
そうです。
「本格」の名にふさわしい、居酒屋で出てくるようなしっかりとした
焦げ目がついた焼おにぎりとのこと。
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
◇『ニチレイフーズの冷凍食品「本格焼おにぎり」(オープンだが店
頭想定は500円前後)が売れている。3月の発売から通常の新製
品の3倍の売り上げを記録し、そのまま好調な売れ行きが続いてい
る。「冷凍焼きおにぎりって、焼いてないよね」という消費者から
の意見に奮起し、居酒屋や焼鳥屋で提供されるような本格的な焼き
おにぎりの再現に取り組んだ』
◇『同社には子供から大人まで幅広く支持されるような従来商品があ
った。家庭用商品開発グループの神田文雄グループリーダー
(47)は「子どもには焦げを食べさせたくないという親もいる」
ことから、焦げ感は控えめにしていたという。だがそれが「焼いて
いるように見えない」という評価にもつながっていた。「焼き方で
品質をもっと高められるのでは」と2013年6月に開発に着手し
た』
◇『最適な焼き加減は性別や年齢によってもばらばらだ。従来、冷凍
食品は子どものいる世帯が主要な顧客層だったが、近年では子が一
人立ちした年配の夫婦世帯も食べるようになっている。そこで「年
配の男性にだけ認められる商品でもいい」と、店で食べられるしっ
かりとした焼き加減を目指すことにした。営業にも相談すると「特
徴が付くくらい焼いてくれ」と発破をかけられた』
◇『発売前の調査では幅広い層に支持される結果が出た。うれしい誤
算だったのは、「焼きが強いものは好まないだろう」と思っていた
高校生以下の世代の多くが「好き」と反応してくれたことだ。発売
後は「焼いてない」との声はもう聞かれなくなった。14年度の冷
凍焼おにぎり市場は同品と競合品のヒットで活性化し、上期だけで
3割成長したという』
2014/12/24 日経MJ P.14
−−−−−−−−−−−< 記事引用 >−−−−−−−−−−−−
通常の新製品の「3倍」の売上とはすごいですね。
もともと、居酒屋や焼き鳥屋に行くような「年配層」に向けて開発さ
れたんですね。
ふたを開けてみたら、高校生世代にも人気になりました。
本格焼おにぎりのHPはこちらです↓。
http://ow.ly/Lnept
確かにおいしそうですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆復習:セグメンテーションとターゲティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●セグメンテーションとターゲティング
セグメンテーションとターゲティングは、基本的な考え方ではありま
すが、マーケティングにおいて一番重要な概念の1つですので、復習
しておきましょう。
○セグメンテーション=顧客を分けること
セグメンテーションとは、仮に(ここ、重要です)顧客を「分ける」
こと、と説明しておきます。
分けられたカタマリを「セグメント」と呼びます。
○ターゲティング=ある顧客を「狙う」こと
ターゲティングとは、顧客を「狙う」ことです。「狙う」というのは
お客様にとって大変失礼な表現ですが、「ターゲティング」自体がそ
のような意味でもありますので、その言葉を使わせていただきます。
「狙い」をつけたセグメントが「ターゲット」ですね。
●セグメンテーション:ニーズが違うから分けて対応する
セグメンテーションを行う理由は、「人・場合によってニーズが違う
から」です。
ニーズが違えば、
・買いたいモノ → 売り物(Product)
・刺さるメッセージ → 売り方(Promotion)
・買いたい場所 → 売り場(Place)
・払える金額 → 売り値(Price)
が変わります。売り手から見ると、打ち手であるところの4P(売り
物・売り方・売り場・売り値)が変わるわけです。
ですから「分けて対応しよう」ということになります。
逆に言えば、「打ち手」が変わらないのであれば、分ける必要がない
とも言えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆年配男性に振り切ったら産まれたヒット商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●顧客を年配男性に絞ったら、若者層にも人気になった
「本格焼おにぎり」の開発は、『「年配の男性にだけ認められる商品
でもいい」と、店で食べられるしっかりとした焼き加減』という方向
性に絞りました。
年配の男性に「だけ」認められればいい、と顧客を振り切った・割り
切りました。
その上で、そのニーズに応えるべく、しっかりと焦げ目のついたまさ
に「本格的」な商品にしたわけです。
すると、『通常の新製品の3倍の売り上げ』となったわけです。
●年代には関係なく「本格的な焼おにぎり」ニーズがあった
その要因の1つは、もちろん居酒屋や焼き鳥屋で「本格的」な焼おに
ぎりを食べたことがあるような年配男性に刺さった、ということでし
ょう。
しかし、意外だったことに『「焼きが強いものは好まないだろう」と
思っていた高校生以下の世代の多くが「好き」と反応』しました。
「本格的な焼おにぎり」のニーズは、若年層にもあったわけです。
正確に言えば、
・年配層には、焦げ目のついた本格的な焼おにぎりを好む人もそうで
無い人もいる。
・若年層にも、焦げ目のついた本格的な焼おにぎりを好む人もそうで
無い人もいる。
という、ある意味で当たり前のことだったわけですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆万人に売ろうとすると、売れなくなる「万人のジレンマ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「万人のジレンマ」:万人に売ろうとすると、売れなくなる
「囚人のジレンマ」はよく知られた理論です。
「万人のジレンマ」というのもあります。というか、私が勝手にそう
言っています。
「万人に売ろうと顧客層を広げると、かえって誰にも売れなくなる」
というのが「万人のジレンマ」です。
今回の例で言えば、記事中の
『「子どもには焦げを食べさせたくないという親もいる」ことから、
焦げ感は控えめにしていたという。だがそれが「焼いているように
見えない」という評価にもつながっていた』
という部分です。
「焦げがイヤな人」のニーズに応えようとすると、「本格的な焼きお
にぎり」は作れません。すると、「冷凍焼きおにぎりって、焼いてな
いよね」という声が出てくるわけです。
・焦げがイヤな人
・焦げが好きな人
の、両方のニーズには応えられないわけですね。これは、もう完全に
相反するニーズでです。
どちらか一方にしか応えられません。
そもそも、「焦げがイヤな人」を、焼おにぎりの顧客ターゲットにす
べきなのか、ということですね。
●誰の意見を聞くか?
もちろん、お客様の声に真摯に向き合うことは、非常に大切です。
しかし……
・焦げがイヤな人
・焦げが好きな人
の、両方の意見を聞こうとすると、おかしくなってしまいます。
このような場合は、「この人の意見は聞かなくて良い」という決断を
することになります。
リサーチでよくあるのが、「意見を聞かなくても良い人」の意見を聞
いてしまう、ということです。
すると、「こっちの意見も取り入れよう」「あっちの意見も……」と
いうことになり、中途半端になって結局誰のニーズにも応えられなく
なります。
「白が欲しい」人と「黒が欲しい」人の両方の意見を取り入れて、
「グレー」にしてしまったら、どちらの意見にも応えられないわけで
すね。
リサーチをする場合には、「顧客になって欲しい人」の意見を聞けば
良いわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「顧客」を振り切れば、「強み」も振り切れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「顧客」を振り切ることで、「強み」も振り切れるようになる
戦略のポイントは、「振り切る、やり切る、そのためには割り切る」
ことです。
今回の焼おにぎりは、まずは「顧客」を振り切りました。
居酒屋や焼き鳥屋で焼おにぎりを食べるような、年配層へと振り切っ
て、焦げを気にする顧客層は、「割り切った」のです。
それにより、「しっかりとした焼き感」がつけられました。
これが、この商品の「商品特徴」であり「強み」となるところです。
「顧客を振り切った」からこそ、「しっかり焼き目をつけよう」とな
り、「強みも振り切れた」わけですね。
記事中の、
『営業にも相談すると「特徴が付くくらい焼いてくれ」と発破をかけ
られた』
というのは、まさに「普通の焼おにぎりでは差別化できない。振り切
った強みを作って欲しい」というご意見だったのでしょう。
振り切ったからこそ、通常の新製品の「3倍」の売上をたたき出すヒ
ット商品となったのでしょうね。
★今日の「アタマに問いかけるべき適切な質問」
顧客をきちんと「振り切れて」いますか? 相反するニーズを持つ顧
客の両方に応えようとしていませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●顧客像を「具体化」して顧客を振り切り、その顧客に向けて「強
み」も振り切ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!を解除するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたま!は、以下の3つの配信会社さんから配信されています。
こちらには読者様のアドレスはわかりません。配信会社さんをご確認
の上、以下から解除をご自身にてお手続き下さい
○まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0000111700.html
○melma!
http://www.melma.com/backnumber_92209/
○めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=010361
ご購読ありがとうございました! ご活躍をお祈りしております。
**************************************************************
▼今日の日記▲
久しぶりに「ものもらい」になりました。眼科医には行ってませんの
で、自己診断ではありますが、ネットで検索すると「ものもらい」と
呼ばれる症状に近いので、きっとそうだったのでしょう。
まぶたのところが膿んで赤くはれあがり、まばたきすると結構痛いん
ですよね……
家族から「目薬でいいらしいよ」と言われ、早速薬局へ行って、「目
がこんなになりました」とあっかんべーをすると、すぐに「あー、だ
ったらこの目薬がいいですよ」と「抗菌目薬」を勧めてくれました。
素直にそれを買って、数時間に1回さし続けていると……
治りました!
膿がつぶれて流れ落ち、2〜3日で元通りに。
ものもらい(だったとすると)なんて、何十年ぶりですし、目薬を使
うのももう記憶がないくらい久しぶりでした。
家族からのアドバイスと、的確な勧奨をしていただいた薬局さんに感
謝、ですね。
薬局の方は年配の女性で、恐らくは薬剤師さんだと思うのですが、私
の目を見た瞬間に「あ、これがいいです」とお勧めいただけたのはさ
すがです。
こういう薬局さんには、また行こうかな、と思いますよね。
しかし、たまたま人と会う予定がない間に治って良かったです。自分
で見ても、「うわー……」と思う目でしたから。
●今日のiPod Tune:春らしい歌2015
ついに4月! ようやく春らしくなってきました。うちの近くでは、
先日の雨と風で桜は散ってしまいました……
春は別れ、そして出会いの季節。
ということで、今日の曲は……
○BOY MEETS GIRL by TRF
1994年、trfの7枚目のシングルにして、オリコン年間9位とい
う大ヒット曲。trfの紅白初出場曲。
この頃の彼らの人気はすごかったみたいですね。「みたい」と言って
いるのは、私は米国留学していたので、あんまり肌感覚がないんです
よね……
ともかく、新学期や新年度は、BOY MEETS GIRL、まさに出会いの季節
ですね。
新しい出会いに胸をときめかせながら、新しい職場に向かうときの
BGMにぴったり♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●発行者:佐藤義典 ●発行頻度:月・木の週2回目標
●感想、質問、実行の結果などは uretama@mpara.com へどうぞ!
●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
マーケティングパラダイスはエルパラ(www.Lpara.com)傘下サイト
●購読の登録・解除はまぐまぐ、メルマ!、Macky! の各サイトか、
http://www.mpara.com/mag.htm (マーケティングパラダイス)で
●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
マーケティングコンサルティング・研修・セミナーは
ストラテジー&タクティクス株式会社へ
http://www.sandt.co.jp/index.htm
Copyright 2003-2015 Yoshinori Sato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!提携メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
●小笠原昭治の マーケティング&ストローク
http://www.mag2.com/m/0000111010.html
お奨め書 「売りこむな!期待をくすぐれ!!」
http://tinyurl.com/4vyk4
●後悔しないための読書【ビジネス書の本格的書評】
http://www.mag2.com/m/0000125885.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売れたま!発行者 佐藤義典 の本 : 合わせて読めば最強!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最新刊! 実戦的な打ち手に落ちる「マインドフロー」の本
「実戦 顧客倍増マーケティング戦略」
佐藤義典著 日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/LncLt
─────────< 経営戦略の最高峰 >──────────
●戦略BASiCSの現時点での集大成にして最高峰
経営のすべてを顧客視点で貫く<社長の最強武器>戦略BASiCS
佐藤義典著 日本経営合理化協会
http://sandt.co.jp/basicsbook.htm
●「経営戦略立案シナリオ」 佐藤義典 著 かんき出版
経営戦略のガイドブック:経営者は必読!
http://www.sandt.co.jp/scenario.htm
●「売れる数字 〜組織を動かすマーケティング〜」
佐藤義典著 朝日新聞出版
戦略を実行に落とし込み、組織を動かそう!
http://ow.ly/32zKP
──────< 物語でわかるマーケティング >────────
●「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」 佐藤義典著
マーケティング入門:読みやすい小説
http://ow.ly/qBY9o
●「新人OL、社長になって会社を立て直す」 佐藤義典著
上の本の続編。主人公が社長になり、戦略構築から実行プロセスま
で物語で体感!
http://ow.ly/6s63d
●「白いネコは何をくれた?」 佐藤義典著 フォレスト出版
物語形式でわかりやすいマーケティング戦略と人生戦略
http://www.sandt.co.jp/shiroineko.htm
─────< マーケティング戦略のベストセラー >──────
●「図解 実戦マーケティング戦略」 佐藤義典 著
マーケティング戦略入門:戦略はここから
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/jissen.htm
●「事例でわかる 実戦BtoBマーケティング」 佐藤義典著
BtoBマーケティング戦略の標準テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://ow.ly/7Wvdq
●「マーケティング戦略実行チェック99」 佐藤義典 著
マーケティング戦略実践:実行のためのチェックリスト
日本能率協会マネジメントセンター
http://www.sandt.co.jp/check.htm
●「ことわざで鍛えるマーケティング脳」 佐藤義典著 毎コミ新書
ことわざだからわかりやすい、伝えやすい、マーケティング戦略
http://www.sandt.co.jp/kotowaza.htm
────────< マーケティングの思考法 >────────
●「実戦マーケティング思考」 佐藤義典著
日本能率協会マネジメントセンター
右脳と左脳をフル活用、売れる思考・発想ができるようになる!
http://www.sandt.co.jp/shiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告:サントリー「香るプレミアム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●サントリービールが期間限定で出した「香るプレミアム」を通年商
品に。ヒットしたその理由は……?
▼飲み会に、数部印刷して行こう。グチ大会より、前向きの話を!
▼彼氏・彼女・家族との、知的な話題づくりに!
▼ご無沙汰していたあの人との会話のきっかけに、転送しよう!
▼お客様訪問の際のおみやげに、プリントアウトして渡そう!
売れたま!があなたのお仕事に少しでも役立ちますように……
〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
◎売れたマーケティング バカ売れトレーニング:売れたま
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000111700/index.html
「インド人を右に」とレスするたびに右に動いていくスレ
-
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71
ID:yDRFQxCW0┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓┃ ┃┣
12 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿